★親指シフト

『Buzan's iMindMap Windows 日本語版 』の日本語入力時の不具合【2008/02/29 製品版での動作改善内容を追記しました!】

試用中のBuzan's iMindMap Windows版(英語版)で気になるところが…。(ちなみに、Mac版では発生しません)。これは先月まで公開されていた日本語 試用版でも発生しました。
2008/02/29 21:50 製品版での改善内容を追記しました】

●『スペース』キーでブランチにテキストを入力する時の不具合(製品版では改善!

ブランチに日本語を入力する時の動作なのですが、マウスでブランチを作成し、そのまま『スペース』キーを入力すると、Mac版ではブランチにテキストが入力できる状態になります。(これは、ブランチをダブルクリックした時と同じ状態です。)
ところが、Windows版でこれをやると、テキストが入力できる状態にはなるのですが、一番最初に『全角スペース』が入力されてしまうんです。(ちなみに、Windows版でも日本語入力オフの状態で『スペース』キーをタイプすると半角スペースは挿入されずにテキスト入力状態になります。)

マウスでブランチをダブルクリックして、文字入力すれば問題ないわけですが、キーボードだけで文字入力に正常に移行できないのは、マッピングのリズムが損なわれてしまいます。是非Windwos版で日本語使用する時に、『スペース』キーでのテキスト入力状態の移行をサポートしてもらえると大変ありがたいです。
【追記 2008/02/29 21:50製品版での動作をKo's Styleさんに教えていただきました。(ありがとうざいます!)『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション(windows版)』製品版では仕様が変更されて上記の動きが改善されています! マウスでブランチを作成すると自動的にラベル入力状態に移行します。(QuickStartGuidev6.0.pdf の 3ページにも記載されていましたね(;^_^)これはすごく快適だろうなと思います! 

--- スピードマッピングモードでは回避方法がない? ---(製品版では改善されました…とはいえいなような気がする)
特に、『スピードマッピングモード(オートブランチモード)』の時に、Mac版では『スペース』キーをタイプすることで、新しいブランチが作成されると同時に文字入力 状態になってくれるのですが、Windows版でこれをやると、やはり「全角スペース」が最初に入力されてしまうんです。いちいちバックスペースでこのスペース を削除するのがまた面倒くさいとういか、リズムを崩されるというか…。
【追記 2008/02/29 21:50『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法 でも書きましたが、こちらも製品版では仕様が変更となり、ブランチ作成は日本語OFFにして[スペース]キーをタイプして行うようになっています。日本語ONの状態「スペース」キーをタイプしてもブランチは作成されないそうです。ラベルに日本語を入力する際は、ブランチが作成されてから日本語ONに入力。そして、また日本語OFFにして「スペース」キーをタイプという流れになります。う〜ん、これは改善といえるのかどうかかなり微妙です。

ちなみに、Macでは『Shift』+『enter』でも、ブランチ作成、文字入力状態になるのですが、Win版ではこのショートカット使えないようです…。(どうも、ヘルプに書いてあるショートカットのうち幾つか使えなかったりする物があるような…。もっとも私の英語はかなり怪しいので、あてになりませんが)


●『スペース』キーをタイプせずに文字キーをタイプした時の不具合

英数字を使用している時には、『スペース』キーのタイプなしで、文字キーをタイプしても、すぐに入力状態になります。本当はこれが本来のブランチにテキスト入力に移行する正しい方法なのでしょうね。ですから、これは日本語というイレギュラーな言語を使う時の仕 様なのだと思うのですが、Mac版では、日本語入力で『スペース』キーの押下せずに、文字キーをタイプしてしまうと、最初にタイプした文字が変換されずに英 字で表示されます。

ローマ字入力だとこんな感じになります
 ● amazon  →「aあまぞん」
 ● dounyuu  →「dどうにゅう」
 ● jyasuto  →「jじゃすと」

親指シフト(TESLA)の場合は、
 ● あまぞん  →「aあまぞん」
 ● どうにゅう →「doどうにゅう」
 ● じゃすと  →「jiじゃすと」

となります。(親指シフトの場合、1タイプで英字2文字分の打ち込みになるので、こうなるのでしょうね。ここでも、親指シフトの入力効率の良さを感じますね!)

Macの場合は、上記のように最初にタイプした文字が変換されずに入力されるだけなので、修正すれば済むのですが、問題はWindows版の場合です。

【追記 2008/02/29 21:50以下の動作も日本語OFFにしないとブランチが作成できないように製品版では改善(?)されています。

---『スペース」をタイプせずに文字キーをタイプしてしまうと反応が返ってこなくなる。---
Windwos版でブランチ作成後に、『スペース』キーをタイプせずに文字キーを入力すると、文字入力状態に移行せず、画面には何も変化なし…。そこで、 あらためて『スペース』をタイプしても、何も反応なし…。どうも裏で日本語入力が働いている状態のようで、『ESC』キーを押さないと、この状態から抜け 出せません。これでまた思考が止まってしまいます。このままで、ブランチをダブルクリックすると打ち込んだ分の文字が入力されたりして…。

=====
先日、MindManager 7 Mac の日本語入力時の不具合について書きましたが、そちらは製品版ですが、こちらはまだ発売前のBuzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション 試用版でのことですので、試用版が公開されて少々時間もあいていますから、この問題が解決されていることを期待して発売日の22日を待ちたいと思います。(というわけで製品版の動作について追記しました。)

《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひょんな事から実感した、親指シフトの入力効率の良さ

昨日、MindManager 7 Mac の日本語入力の不具合について書きましたが、その現象を再現する際に、ローマ字入力と比較して、親指シフト入力効率の良さを改めて感じました。

『MindManager 7 Mac』の日本語入力の不具合は(詳しくはこちら)、あるスピード以上で日本語の2文字以上をタイピングすると起こるのですが、ローマ字入力と親指シフトとほぼ同じスピードで入力した場合、ローマ字入力は現象が発生したりしなかったりなのに対して、親指シフトだとほぼ100%の確率で発生します。 (もちろん、かなりのスピードでタイピングできる方ならローマ字入力でも100%の確率で発生するはずです。)

その理由は、日本語2文字をローマ字で入力するのには、3〜6つのキーをタイプしないといけないのに対して、親指シフトの場合は2タイプで済むからです。ひょんなところで親指シフトの入力効率の良さをあらためて実感いたしました(#^.^#)

親指シフトに興味のある方は是非親指シフトに挑戦してみましょう(^-^)/ 頭で考えるととても複雑な入力方法のように感じる方が多いようですが、いざやってみると、ほんとにスムーズに日本語入力することが出来ますよ! 我が家は、奥様に続き、息子も親指シフターになっちゃっいました。
親指シフトについて詳しくは、NICOLA 日本語コンソーシアムをご覧下さい。

※Mac OS X Tiger で親指シフト導入をしてみたい方は、下記の記事にその方法をまとめておりますのでご一読を<(_ _)>

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その1)
  TELSAのビルド〜TESLAの常駐設定

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その2)
  TESLAの再起動コマンドファイルの作成

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その3)
  ATOK2006のアップデート

カテゴリー『親指シフト+ATOK

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『MindManager 7 Mac』の日本語入力の不具合

MindManager 7 Mac について、Amazonに次のようなカスタムレビュー(by シリコンバレリーナさん)がありました。

08年1月10日現在、日本語入力に問題あります。  
例えば、ローマ字仮名変換でアマゾンと入力する為に、アルファベットでa m a z o nと入力をすると、画面表示は「マアゾン(maazon)」となってしまいます。入力1文字目と2文字目が入れ替わってしまう。この場合は最初のaと次のmが入れ替わる。
––中略––
(08年2月4日更新)
先日、バージョン7.0.537がリリースされましたが、改善されてません。  
メーカーへ問い合わせをしているが、原因調査中とのこと。  
改善されたらレビューを更新します。

MindManager 7 は、Macでも使えるマッピングソフトとして、このブログにも記事を書いたばかりじゃないですか!「これは、ちゃんと試してみないでMacで使えると紹介するのは無責任だぞ…」というわけで、Mac版のMindManager 7 を試用してみました。

使用環境は
・ 2.0GHz MacBook (MA701J/A)
・メモリ 2GB
・Mac OS X 10.4.11
・ことえり / ATOK2006 for Mac

確かに、ローマ字入力で
 ● amazon →「まあぞん」=MAAZON
 ● dounyuu→「おづにゅう」=ODUNYUU
となってしまいます。これは、ことえりもATOK2006も、どちらも同じ結果です。

シリコンバレリーナさんのレビューにもあるように、ゆっくり打てば問題ないのですが、それなりのスピードでタイピングできる方には、使っていてちょっとストレスがたまってきますね。私のローマ字のタイピングスピードでは、発生する確率は五分五分という感じですが…。

ちなみにTESLA(親指シフト)だと、
 ● あまぞん  →「あまぞん」
 ● どうにゅう →「おづにゅう」
 ● やすい   →「あyすい」
 ● ですくとっぷ →「えdすくとっぷ」
 ● じゃすと  →「いjゃすと」
となってしまい、1文字目が母音以外(母音+子音)の文字だとかなりひどいことになってしまいます。私のタイピングスピードでも親指シフトだとほぼ 100%に確率でこんな状態です。こちらもかなりゆ〜っくりタイピングすれば大丈夫ですが、いつも通りにタイピングしたら100%アウトです! これで は、マッピングソフトとしての出来がいくら良くても、使う気にはなれませんね…。

マッピングソフトとしてはシェアナンバーワンのソフトですから、Mac版のリリースを心待ちにしていた方も結構いらっしゃるでしょうに、ちょっとこれはひどいなぁ〜。導入を検討している方はまず体験版での確認してから購入するのが吉だと思います。

さて、入力以外の使用感と、他のマッピングソフトと同じテーマで作成したマップを『Buzan's iMindMap』と 『FreeMind』『NovaMind』『JUDE/Think』『mindmeister』『MindManager 7 Mac』で、同じテーマのマインドマップを作って比較すると… に追加しましたので、興味のある方は合わせてご覧下さい。


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その3)

【ATOK2006をアップデートする】
親指シフトとともに、私が日本語入力するのに大事なのがATOKです。ATOK+親指シフトの日本語入力環境を16年以上使っているので、ことえりもMS-IME(Windows環境)も、どうもなじめないんですよねぇ〜。
そこで、Teslaが無事動くことも確認できたので、次はATOK2006をインストール。
しかし、ここで問題が発生! ATOKを使用すると Rosseta上で動いているソフトではTESLAが使えなくなるのです。つまり、DTPに使用する、イラストレーターをはじめとするAdobeのソフトや、LightWay Text等で、親指シフトが使えないのです。ことえりでは全く問題ないのですが、ATOK2006ではNG! 困りました。これじゃ仕事にならないぞ…。
それで、ジャストシステムのホームページを見ましたら、ATOK 2006 for Mac アップデータ』が公開されています。もしかしたら、改善されるかもしれないと思い、早速ダウンロードしてアップデートをしてみました。すると、Rosseta上で動いているソフトではATOK2006でTESLAが使えなくなるという現象がばっちり解消しました\(^o^)/ 
というわけで、ATOK2006でTESLAを使用する方は、ATOK2006のアップデートをしましょう! ダウンロードはこちらから

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その1)
  TELSAのビルド〜TESLAの常駐設定
MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その2)
  TESLAの再起動コマンドファイルの作成

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その2)

【Teslaを再起動するコマンドファイルを作成する】

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その1)では、Teslaのビルドから常駐設定が出来ました。これで、Macで親指シフトが出来るようになりました(#^.^#)

ところが、このソースからビルドしたTeslaにはちょっと問題が…。それは、MacがスリープするとTeslaが上手く動かなくなることがあるのです。その場合、Teslaを再起動すれば、直るそうです。
その再起動するためのコマンドファイルの作り方が、ぞうさんちv3 『虎(Mac OS X 10.4 Tiger)で親指シフト入力するの巻』
に次のように詳しく書かれています。

…おかしくなった場合、TESLAを再起動すると直るらしい。
また、その一連のターミナルコマンドを.commandという実行権をつけたテキストファイルにしとくと便利とある。
これも記録を残すため必要な部分の手順を引用させていただく。

RE:スリープ復帰後のTiger上のTesla Ozk さん 2005年05月31日(火) 08時56分

sudo /sbin/kextunload /System/Library/StartupItems/Tesla/Tesla.kext
sudo /System/Library/StartupItems/Tesla/Tesla
open /Library/PreferencePanes/Tesla.prefPane

なぜかシステム環境設定を開かないと回復しません。
上記のコマンドをテキストファイルにして、ファイル名に.commandをつけて保存
し、実行権を与えることでダブルクリックで再起動しています。
 

コマンドファイルの作り方はさらにこちら。(わたしはviで作ったけど。(^_^;)

スリープ復帰後のTiger上のTesla pulcinella さん 2005年06月02日(木) 11時39分

ターミナルを立ち上げ、nano(Tigerではpicoがnanoに変わりました)でファイルを作成します。

nano /Users/ユーザー名/Desktop/TeslaRestart.command
Ozkさんのコマンドをコピー&ペースト
コントロール+O(WriteOut)
リターンキーで確定
コントロール+X(Exit)

nanoを抜けて、
chmod +x /Users/ユーザー名/Desktop/TeslaRestart.command
として実行権を与えます。

お役に立てば幸いです。
(注:テキストエディットでは、作成したテキストファイルにフォント情報なども含まれてしまうので、
 適切ものを作成できないのです。)
 

TESLA再起動はこのファイルをダブルクリックするとターミナルで実行される。パスワードを聞かれるので入力する。(sudo コマンド使うため)』

 私も上記の手順で、TeslaRestart.command をデスクトップ作成しておいてあります。ただ、私の環境でのTeslaは安定していて、MacBookをしまう時もほとんどスリープ状態で、再起動するのは月に数えるほどにもかかわらず、12月からの4ヶ月間に、このコマンドファイルを使用したのは、数える程度です(#^.^#)


MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その1)
  TELSAのビルド〜TESLAの常駐設定
MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その3)
  ATOK2006のアップデート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その1)

※ここに記載してあるTESLAのビルド手順は「Mac OS X 10.4 Tiger」利用時のものです。Mac OS X 10.5 Leopard 以降でビルドする場合はソースコードの一部修正が必要です。
その様なわけで、現在、私はMac OS X 10.6 Snow Leopardでは
Macで親指シフトwiki野良ビルドを使っています。
こちらにそのインストール方法をまとめてみましたので、Leopard / Snow Leopard ユーザの皆様はそちらをご覧下さい
(2010/03/14)


マクブ(2.0GHz MacBook (MA701J/A) )を購入して、早4ヶ月がたちました。
このマクブを買う時に悩んだのが、またiBook G4 にするか、MacBookにするかでした。

その理由は、Intel Mac にした場合に
(1)DTPに使うAdobeソフトがRosetta上で快適に動くのかどうか
(2)親指シフトが使えるかどうか
の2点でした。

結論としては、
(1)は、G4のiBookよりは、Rosstta上で動かすにしてもスペック的にMacBookの方がきっと早いだろうと。実際使ってみて、MacBookの方が断然快適です(#^.^#)
問題は(2)。Teslaは、Pantherまでしか対応していないみたいだし、親指シフトが出来ないパソコンなんて、絶対、我慢できないだろうし…。で、調べていたら、やっぱり、ちゃんと方法があるんですね!

それで、MacBook を購入決定! お陰様で、
ぞうさんちv3 『虎(Mac OS X 10.4 Tiger)で親指シフト入力するの巻』
Miscellanium of Keisuke Kamimura 『MacBookでTeslaが動 く!』
を参考に、とっても快適に、MacBookで親指シフトしています。

その方法は、TeslaはまだTiger未対応ですが、有志の方が修正したTeslaのソースを公開してくださっていて、そこからビルドすれば、Tigerでも、もちろん、Intel Macでも、親指シフトが出来るのだそうです!

ただし、この提供されているソースコードは、Miscellanium of Keisuke Kamimura 『MacBookでTeslaが動 く!』によると、

SourceForge: teslaか ら入手したソースは、旧版のXcodeのものなので、プロジェクト・ファイルをビルドしようとすると、「バージョンが違います。更新した新しいプロジェク ト・ファイルを保存します」のようなことを言われます。素直に警告に従って、保存し直した新しいプロジェクト・ファイルをビルドします。』

とのこと。確かに、MacBookでビルドしようとすると警告が出ます。ちなみに、 私のMacBookのXcodeは
バージョン2.4
コンポーネントのバージョン
 Xcode IDE: 759.0
 Xcode Core: 757.0
 ToolSupport: 733.0
となっています。

また、私の環境ではXcodeでビルドを行う途中の2カ所で「○個の警告」が出ます(手順14、手順18)。これを無視して進むと出来上がったTeslaは上手く動作しません。私はココではまりました(;^_^A アセアセ…。この警告が出た時に、もう一度ビルド(手順15、16)をしたら、ばっちりTeslaが動くようになりました。理由は…、すみません、分かりません<(_ _)>

上記のサイトを参考に実際に私がビルドした手順は次の通りです。私の環境ではこれでバッチリ親指シフトが使えておりますが、私は多少 Linuxをかじったことがあるだけで、UNIXについては全くの初心者です。Xcodeの使い方なども本来の手順とは違うかもしれませんが、これから、Intel Macに移行しようと考えている親指な皆様の何かしら参考になれば幸いです。(また、先輩諸兄の皆様、ぜひ、ご指摘ご伝授お願いいたします<(_ _)>)

【Xcode をインストールする】
まずは、Mac OS X インストールディスクから、Xcode をインストールします。
1. Mac OS X Install Disk 1 をMacBookに挿入する。
Fig1_1

2. Xocde Tools フォルダーを開きその中の『Xcode Tools.mpkg』をダブルクリックするとインストールがスタートします。

Fig2_1     

3.あとは指示に従って、Xcodeをインストールします。

Fig3_1

 

【Tesla のソースコードをダウンロードする】
http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/tesla/ から、Teslaのソースをダウンロードします。

4.上記のサイトSourceForge: teslaを開き、『Download tarball』をクリックして、『tesla.tar.gz』をデスクトップにダウンロードします。
Fig4

【Xcode でビルドする
ダウンロードしたソースコードから、Xcodeを使ってTeslaをビルドします。

5.デスクトップにダウンロードした 『tesla.tar.gz』をダブルクリックすると、同じくデスクトップに『tesla』というフォルダーが出来ます。(以降、フォルダー『telsa』がデスクトップにある場合の手順になります。)

6.デスクトップにある フォルダー『tesla』を開くと、『pref』と『tesla』の2つのフォルダーがあります。

Fig5  

7.『tesla』の中の『tesla』をダブルクリックして開きます。一つのファイルと3つのフォルダーがあります。

Fig6
ツリー表示にするとこんな感じですね。
Fig7

8. 『デスクトップ』→『tesla』→『tesla』→『kext』の中にある「Tesla.xcode」をダブルクリック

Fig8_1

9. Xcodeが起動して警告が出るので[コピーをアップグレード]をクリックします。

Fig9

保存先を聞いてくるので、このままで、[保存]をクリックします。
Fig10

10. すると、Xcodeが起動します。ビルドをクリックします。
Fig11

ビルドが実行されて、しばらくすると、 左下に「ビルドは問題なく完了しました」と表示されます。

Fig13

11. 次に『デスクトップ』→『tesla』→『tesla』→『pref』の中にある 「pref.xcode 」をダブルクリックします。

Fig14

12. 警告が出るので手順9と同じように[コピーをアップグレード]して[保存]をします。

Fig22

Fig15

13. すると次の画面が表示されますので、ビルドをクリックします。

Fig16

14. しばらくするとビルドが終了して、左下に「ビルドは問題なく完了しました(2個の警告)」と表示されます。

Fig17

そこで、もう一度、ビルドをクリックします。すると今度はすぐに左下に「ビルドは問題なく完了しました」と表示されます。

Fig18

15.『デスクトップ』→『tesla』→『tesla』→『scriptChecker』の中の「scriptChecker.xcode」をダブルクリックします。

Fig19

16. やはり、警告が出ますので、手順9と同じように[コピーをアップグレード]して[保存]をします。

Fig20

Fig21

17. 次の画面が表示されるので、ビルドをクリックします。Fig23

18. しばらくするとビルドが終了し、「ビルドは問題なく完了しました(1個の警告)」と表示されます。

Fig24

そこで、もう一度、ビルドをクリックします。すると今度はすぐに左下に「ビルドは問題なく完了しました」と表示されます。Fig25

19. Xcodeを終了する。

【ターミナルでコマンドを入力】
ターミナルを使ってUNIXコマンドを実行します。

20.[アプリケーション]→[ユーティリティ]→「ターミナル」をダブルクリックして起動します。

Fig26

21. 次のコマンドを英数半角で入力します。(注:これ以降の手順で出てくるコマンドは、このブログではコマンドの途中で改行されているように見えますが、そこの部分は改行ではなく半角スペースが入っています。手で入力する際はご注意を!)

sudo cp -R Desktop/tesla/tesla/kext/StartupItems/Tesla /System/Library/StartupItems

Fig27

とても長いので、コマンドをコピー・ペーストしても良いでしょう。コマンドを正しく入力したら[enter]キーを押します。

Fig28

22. パスワードを聞かれますので、今作業している(ログインしている)ユーザーのパスワードを入力して[enter]キーを押します。パスワードを設定していない場合は、何も入力せずに[enter]。(ちなみに、パスワードを打ち込んでも画面には何も表示されません。カーソルも移動しません)

23.正しいパスワードが入力されると「***-***-nokonpyuta:~ user$」と表示されます。(***-***=Macに登録した氏名、user=ログインユーザー名です。)

Fig29

24. 引き続き次のコマンドを入力して[enter]します。

sudo cp -R Desktop/tesla/tesla/kext/build/Development/Tesla.kext /System/Library/StartupItems/Tesla

25. 今度はパスワードの入力を求められずに、「***-***-nokonpyuta:~ user$」と表示されます。もし、パスワードを聞かれたらパスワードを入力して[enter]キーを押します。

26.  引き続き次のコマンドを入力して[enter]

sudo cp -R Desktop/tesla/tesla/pref/build/Development/Tesla.prefPane /Library/PreferencePanes/

(もし、パスワードを聞かれたらパスワードを入力して[enter])

27. 引き続き次のコマンドを入力して[enter]

sudo cp -R Desktop/tesla/tesla/scriptChecker/build/Development/scriptChecker.app /Applications

(もし、パスワードを聞かれたらパスワードを入力して[enter])

Fig30

28. Mac本体を再起動

29.[アプリケション]開くと中に『scriptChecker』が登録されています。

Fig31

【Teslaを起動する】

31. [アプリケション]→『scriptChecker』をダブルクリックすると、Teslaが起動し、scriptChecker=Teslaのアイコンがインジケーターに表示されます。

Fig32_1

31.そのアイコンをクリックして、「TESLA動作オン」これで親指シフトが使えるようになまりす\(^o^)/ 

Fig34

親指キーやSIFTキー等の動作設定は「TESLA環境設定を開く」から行います。(『システム環境設定』→『その他』の「scriptChecker」でも設定が起動出来ます。)

Fig36

親指キーの割り当てや、OASYSの様に『enter』キーの左に『ESC』『BS』を配置したり、『SHIFT』を『半濁音』にすることも出来ます(#^.^#) それぞれの対応キーをクリックすると設定が切り替わります。親指キーを[空白]に戻すときは、[親指右(左)]をクリックしておいて、スペースキーを押下します。

Fig35

Fig40


【Teslaを常駐設定する】

Mac起動時にTESLAが自動で起動するように設定します。

32.『システム環境設定』→システムの『アカウント』をダブルクリック。

Fig50

『ログイン項目』を開き、[+]をクリック。

Fig37

アプリケーションの中の「scriptChecker」を選んで[追加]をクリック。

Fig38

ログイン項目に「scriptChecker」が追加されます。これで、ログイン時に自動的にTeslaが起動するようになります。


Fig39

さあ、これでMacBookで親指シフトが出来るようなりました\(^o^)/

実は、この記事を書くのに、途中からTESLAを止めて、ローマ字入力をしたのですが、いや〜、苦しいっすね。改めて、親指シフトのすばらしさを実感いたしました!

Teslaの開発者様、また、ソースコードを用意してくださった皆様、また、ブログで情報を提供してくださっている、ぞうさんちv3『虎(Mac OS X 10.4 Tiger)で親指シフト入力するの巻』様、Miscellanium of Keisuke Kamimura 『MacBookでTeslaが動 く!』 様に、あらためて御礼申し上げます<(_ _)>

さて、次は、TESLAが落ちてしまった時のための対処と、ATOKで、 Rosseta上で動いているソフトでTESLAが使えなくてなることの対処です。

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その2)
  TESLAの再起動コマンドファイルの作成

MacBook(Intel Mac)で親指シフト!(その3)
  ATOK2006のアップデート
 

| | コメント (3) | トラックバック (1)

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます<(_ _)>
昨年は、沢山の方にこのブログを読んでいた だきありがとうございました。
今年もいろいろな情報を共有できたらよいなと思っております (#^.^#)

さてさて、昨年末にとうとうマクブ を買ってしまいました\(^-^)/
いや?、いいですね! Rosetta上でのAdobeソフトの動き が心配だったのですが、iBookG4と比べたらむちゃくちゃ快適です。それと、一番心配だった親指シフ トも、
ぞうさんちv3 『虎(Mac OS X 10.4 Tiger)で親指シフト入力するの巻』
Miscellanium of Keisuke Kamimura 『MacBookでTeslaが動 く!』
を参考にTESLAをビルドし て、バッチリです! スリープするとTESLAが使えなくなるという現象も、殆ど電源入れっぱなしのス リープしまくりの状態で10日ほど使ってますが、一度しか遭遇してません(#^.^#) 最初、ATOKで、 Rosseta上で動いているソフトでTESLAが使えなくて、かなり焦りましたが、ATOKにアップデートを当て たら、Rosseta上でもATOKで親指ができるようになりました。
正直、私にとっては、Adobeのソフ トの実行速度が遅くなるよりも、親指シフトができない方が致命的なのでホッとしました。(『ことえ り』では全然問題なかったのですが、やっぱりこちらもATOKが使えないと、作業効率がムチャクチャ悪 いので…。)
Skypeも2.5ベータ(ver.2.5.0.63) 内蔵iSightカメラで、ビデオチ ャットがバッチリ使えてます。
ただ、Skype for Windows 3.0とのビデオチャットなのですが、 通話時間が長くなると、Macからの映像がコマ送り状態になってしまう現象がありました。MacBookのモ ニター画面では問題なく映像は動いているのですが、Windos側で受信した映像がコマに送りになってし まって…(^_^;) 【追記Windows側のSkypeのバージョンを下げることで画像の乱れ解消しました2007.01.21
Windowsからの映像は問題なくちゃんと動いてました。

もろもろ詳しくは、別記事でアップしようと思います。
皆様、今年もどうぞよろしくお願い いたします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**macam **UVC(USB Video Class) **UVC(Macもサポート) **UVC(PS3もサポート) **webカメラ **メーカー純正Mac用ドライバ *LOAS(ロアス) *LO:MCM-14 *LO:MCM-H11SL *LO:MCM-H13BK *MS(マイクロソフト) *MS:LifeCam NX-3000 *MS:Lifecam NX-6000 *MS:LifeCam VX-7000 *MS:Xbox Live ビジョン カメラ *エレコム *エ:macam/UCAM-E1C10MDSV *エ:UCAM-DLA200Hシリーズ *エ:UCAM-DLB200TAシリーズ *エ:UCAM-DLC200Tシリーズ *エ:UCAM-DLC300Tシリーズ *エ:UCAM-DLE300Tシリーズ *エ:UCAM-DLF30Eシリーズ *エ:UCAM-DLF30Hシリーズ *エ:UCAM-DLF30Mシリーズ *エ:UCAM-DLG200Hシリーズ *エ:UCAM-DLM130Hシリーズ *エ:UCAM-DLN130Tシリーズ *エ:UCAM-DLP130Tシリーズ *エ:UCAM-DLQ30Hシリーズ *エ:UCAM-DLR130Eシリーズ *エ:UCAM-DLR130Hシリーズ *エ:UCAM-DLR130Mシリーズ *エ:UCAM-DLS30Hシリーズ *エ:UCAM-DLT30Hシリーズ *エ:UCAM-DLU130Hシリーズ *エ:UCAM-DLV300Tシリーズ *エ:UCAM-DLX300Bシリーズ *エ:UCAM-DLY300TAシリーズ *クリエイティブ *ク:Live! Cam Chat HD *ク:Live! Cam Optia AF *ク:Live! Cam Optia Pro *ク:Live! Cam Socialize HD 1080 *ク:Live! Cam Socialize HD AF *ク:Live! Cam Video IM Pro *サンワサプライ *サ:400-CMS003 *サ:CMS-010AFBK *サ:CMS-010BK *サ:CMS-V24SETSV *サ:CMS-V25SETSV *シグマA・P・O *シ:UVCA130AF *シ:UVCA130AU *バッファローコクヨ *バ:BASW3KHシリーズ *バ:BSW13K02Hシリーズ *バ:BSW13K05Hシリーズ *バ:BSW13K06H シリーズ *バ:BSW13K07H シリーズ *バ:BSW13KM01Hシリーズ *バ:BSW13KM02 シリーズ *バ:BSW13KM03H シリーズ *バ:BSW20K04シリーズ *バ:BSW20K05H シリーズ *バ:BSW20KM01H シリーズ *バ:BSW20KM02H シリーズ *バ:BSW20KM03H シリーズ *バ:BSW32K01H シリーズ *バ:BSW32KM01H シリーズ *バ:BSW3K01Hシリーズ *バ:BSW3K03Hシリーズ *バ:BSW3KM01シリーズ *バ:BSWHD01 シリーズ *バ:BSWHD02 シリーズ *バ:BWC-130MS03Aシリーズ *バ:macam/BWC-30L01シリーズ *バ:macam/BWC-30MS03シリーズ *バ:macam/BWC-35H01シリーズ *プリストンテクノロジー *プ:mac用ドライバ/PWC-130IS *プ:PWC-130UAFS/PWC-130UAF *プ:PWC130U *マクセル *マ:PM-10 *ロジクール *ロ:C200 *ロ:C210 *ロ:C250 *ロ:C270 *ロ:C300 *ロ:C310 *ロ:C500 *ロ:C510 *ロ:C600 *ロ:C905m *ロ:C910 *ロ:macam/QV-400N *ロ:macam/QV-500NS *ロ:macam/QVC-70 *ロ:macam/QVC-71 *ロ:macam/QVP–41 *ロ:macam/QVP–61 *ロ:QCAM-130E *ロ:QCAM-130G *ロ:QCAM-130V *ロ:QCAM-130X *ロ:QCAM-130XH *ロ:QCAM-200R *ロ:QCAM-200RX *ロ:QCAM-200S *ロ:QCAM-200SX *ロ:QCAM-200V *ロ:QCAM-E3500 *ロ:QVR-13R *ロ:QVU-13 *ロ:QVX-13NS *ロ:QVX-13S MM–ADUSB PM-SA USBオーディオアダプタ ◆Skype ◆Skype for Linux ◆Skype for Mac ◆Skype for mylo ◆Skype for PSP ◆Skype for Windows ○Linux ○Mac ○mylo ○PS3 ○PSP ○Windows ★DTP ★macでmylo用動画作成 ★Mind Map ★出合正幸 ★親指シフト その他