★macでmylo用動画作成

Macでmylo用の動画ファイル作成(その4)

【携帯動画変換ちゃんでmylo用の動画ファイルに変換!のおさらいです】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その1その2)でも書きましたが、色々試してみて『携帯動画変換ちゃん』が、Macでmylo用の動画ファイルを作成するのには、一番!みたいですね(#^.^#)

今さら私が使い方を紹介するまでもないと思うのですが、

携帯動画変換ちゃんを起動したら、機種にmylo用に修正した「MP4ファイル. PSP向け設定」を選んで、お好みのクオリティーの出力を選択します。(ちなみに、私は前回『Transcoding_PSP.ini』を編集した時に、Titleも「MP4ファイル. mylo向け設定」というふうに書き換えちゃいました。そうすると、下の画像のようになります)
そして、変換するファイルを「携帯動画変換ちゃん」にドラックアンドドロップします。
070601
で、私は、[スタートボタン]の右隣の「自動」のチェックを私は外してあります。こうしておくと、タイトルの編集とかもしやすいです。

タイトルの所をクリックするとタイトルの編集が出来ます。デフォルトは変換ファイル名がそのままタイトルになります。このタイトルがmyloのVideoを開いた時の画面で表示されます。(変換ファイル名の所をダブルクリックすると、別ウィンドウが開いてさらに細かく編集が出来ます。)
070602

準備が出来たら、[スタート]をカチッとワンクリック! 後は変換が終わるのを待つだけです。
この時、おおよその変換時間が表示されますが、終了予定時間が表示されるって言うのが良いですね!
070603

さて、あとは、出来上がったMP4ファイルとTHMファイルを、「Macでmylo用の動画ファイル作成(その3)」に書いたように、お決まりにそってファイル名を変更して、myloのMP_ROOTフォルダーへコピーしてあげて、はい出来上がり〜!

と、ここで問題発生。文字コードの関係だと思うのですが、携帯動画変換ちゃんでつけたタイトルの濁点半濁点が□になってしまうんです。


上から2段まではWindows の携帯動画変換君で作成した物
一番下の段がMac の携帯動画変換ちゃんで作成した物です。
動画の中身には全然問題ないのですが何となく悲しい…。

そこで、登場するのが『PSP Movie Utillity』です!

【PSP Movie Utillity をmyloで試してみる!】

PSP Movie Utillity』はその名の通り、PSP に動画ファイルを転送したり、その動画のタイトルやサムネイルの編集をする事が出来るユーティリティーソフトです。
PSPで使えるなら、myloでも使えるかも! ということで早速インストール。
すごくシンプルインターフェイスで、とっても使いやすそう!
070701

携帯動画変換ちゃんで作成したMP4ファイルを入っているフォルダーを、『PSP Movie Utillity』にドラックアンドドロップしたところ、ばっちりです。って、このファイル自体が元々PSP用なわけですから当たり前か…。
とはいうものの、簡単にタイトルが変更出来たり、サムネイルもこれまた簡単にそのムービーの好きなカットをチャプター出来るのは、感動ものです。

これで、myloを認識してくれたらバッチリだ〜! とUSB接続してみましたが…。myloが認識されません。う〜ん、やっぱりPSPじゃないとだめなのか(;^_^A

でも、試しに『PSP Movie Utillity』で濁点半濁点のあるタイトルをつけてあげたファイルを手動でmyloにコピーしたところ、文字化けしないでバッチリ表示されました! これだけでも十分に利用価値があるかも!

070702
[contorol]+クリックで、コンテクストメニューから、「ファイル名をタイトルに設定」をクリック! (もちろん手動でタイトル名をクリックして編集でもOKです!) そして、あとは手作業でmyloにファイルをコピーしてあげると…

文字化けが解消して、バッチリです!

それではと、今度は本来接続されるべきPSPをUSBで繋いでみました。これならばっちりだろうと思いきや…。??? PSPも認識されな〜い!

何が悪いんだろう…、と早速検索してみましたら、作者の 浅利哲(さとる)さんが日記に、色々なことを丁寧にコメントに書いてくださっていました<(_ _)>

PSP Movie Utillity』は、マウントされているボリュームが次の条件全てを満たした時にPSPだと判断するそうです。

1.ファイルシステムがFATである
2.ボリュームのルート(一番上の階層)にMEMSTICK.INDというファイルがある
3.同じくMSTK_PRO.INDというファイルがある
4.同じくPSPというフォルダがある

とのこと。なるほど! 私のPSPには、MSTK_PRO.IND がありませんでした。エディターで空のファイル作ってこのファイ名をつければOKとのことでしたので、早速やってみましたら、バッチリ認識しました!


さて、ここから本題です!

myloでも同じ事が言えるのでは! と早速やってみました。
myloの内蔵メモリーに次の3つを作ります

1)ファイル MEMSTICK.IND …エディターで作成。中身は空です(;^_^A
2)ファイル MSTK_PRO.IND …同上。こちらも中身は空です。
3)フォルダ PSP      …このフォルダも、もちろん中身は空っぽです。

070703

結果、ばっちり、『PSP Movie Utillity』がmyloをPSPとして認識してくれました(#^.^#)
070704

それで、この『PSP Movie Utillity』がムチャクチャ快適なんです! 
使い方は、作者様のサイトに書かれているとおりで、とてもシンプルです。
転送するファイルが準備できたら、[転送]をカチッとクリックするだけ! 
すると、自動的に、ファイル名をつけ直して、 MP_ROOTフォルダーの中の、100MNV01フォルダーに、MP4ファイルと、THMファイルを転送してくれます。転送元のファイル名はなんでもOK!「ガンダムseed_30.MP4」なんて言うファイルも、ちゃっと「M4V*****.MP4」に直してくれます。
また、この時にファイル名は、100MNV01フォルダーの中にあるファイルの続きの番号を付けていってくれます。ですから、myloのVideoでタイトルを表示した時には、転送した順番に並んで表示されるんですよね。


【PSP Movie Utillity で mylo に ドンドン動画転送しよう!】

そこで、私はこんな使い方をしています。

今まで通り連続物のシリーズで管理したい物は、101MNV01、102MNV01、103…、フォルダーに手動でコピー。タイトル名が化けてしまう物は事前に『PSP Movie Utillity』でタイトルを付け直しておきます。リストのファイルを全部選択して、[ユーティリティ]→[ファイル名をタイトルに設定]で、一括で文字化け修正が出来ます(#^.^#)

地アナを録画した物は、『PSP Movie Utillity』で転送!
転送先フォルダ(100MNV01)に、転送元ファイルと同名のファイルが存在しても、違うファイル名で転送してくれますから、ファイル名に全く気を遣う必要がないのが、気軽でイイです(#^.^#)
ドンドン転送して、見終わったら、mylo の OPTIONメニューで削除!

あんまり簡単に転送できる物ですから、myloの内蔵メモリーだけでは足り無くなっちゃいました(;^_^A アセアセ…


※どうもfixtitle by Kyacoを導入すると、携帯動画変換ちゃんのタイトルの文字化けが解消できるみたいなのですが、私にはちと難しそう。興味のある方は、浅利さんのサイトの「PSPで動画再生 その2」「PSPで動画再生 その3」を見てみてください。


Macでmylo用の動画ファイル作成(その1)
  【Mac用のPSP動画作成ソフトを試してみました】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その2)
  【 縦横比16:9の画像を、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)で変換した時にmyloで縦長にならないようにするには 】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その3)
  【動画用のフォルダー名&動画ファイル名の付け方】

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Macでmylo用の動画ファイル作成(その3)

【MacとmyloをUSBで接続して、ファイルをドラッグ&ドロップでコピー】

mylo用の動画ファイルが出来上がったら、myloに転送してあげるわけですが、ここは、単純にmyloをMacとUSB接続して、ドラッグ&ドロップでコピーしちゃってます。

myloをUSBで接続すると、『NO NAME』でマウントされます。
メモリースティックDUOがmylo本体に挿入されている時は、そのメモリースティックDUOは『Untitled』でマウントされます。(下の図はメモリースティックDUOをmylo本体に挿入した状態ですね)

Noname1

※ちなみに、WindowsXPのマイコンピューターで見るとこんな感じです。
Mypc
私のパソコンでは、『リムーバルディスク(G:)』がmylo本体(内蔵メモリー)、『リムーバルディスク(H:)』がメモリースティックDUOです。ちなみに、Windows だと、メモリースティックDUOがmylo本体に挿入されていなくても、リムーバルディスク(H:)として表示されちゃいます。マルチカードリーダーなんか一緒に接続した日にゃ、どれがどのスロットだか訳わかんなくなりますよね(;^_^ やっぱ、ここら辺はUNIXベースのMac OS X の方が断然スマートですね。

さて、myloの内蔵メモリーのフォルダー構成は次の通りです。


【mylo 内蔵メモリーのフォルダ構成】

ROOT
 └─┬─ OMGAUDIO(SonicStageで転送された音楽ファイル)
   ├─ DROP BOX (Skypeのファイル転送機能で転送されたファイル)
   ├─ MP_ROOT  (ビデオファイル)
   │  ├ 100MNV01
   │  ├ 101MNV01
   │  ├ 102MNV01
   │  ├ 103MNV01
   │  └  ……
   ├─ TOOLS
   │  ├ SETTINGS
   │  ├ MUSICDB
   │  └ PLAYLOG
   ├─ MUSIC        (ドラッグ&ドラッグで転送された音楽ファイル)
   ├─ PICTURE     (画像ファイル)
   ├─ DOCUMENT(テキストファイル)
   └─ WEBPAGE   (mylo Toolsで転送されたWebのブックマーク)


【ビデオファイルは、MP_ROOT の中へ】

と言うわけで、ビデオファイルを転送する先は『MP_ROOT 』ということになります。myloをUSBでMacにつないで、『MP_ROOT』をのぞいてみると、『100MNV01』と言うフォルダーの中に、『M4V00001.MP4』と『M4V00001.THM』というファイルが初めから入っています。これは、サンプル動画「FLAGの予告編」です。(私はこれ邪魔なので、ムーブしちゃいました)

さて、携帯動画変換ちゃんで作成されたMPEG-4ファイルと、THMファイル(中身は160x 120 のJPEG画像。サムネイルとして表示されます)もこの『MP_ROOT』の中にあるフォルダーの中へコピーするわけですが、ここで、フォルダー名とファイル名には、お決まりがあるんですよね。

【動画用のフォルダー名&動画ファイル名の付け方】

1)動画ファイル納めるフォルダー名は『***MNV01
                 ( ***は3桁の任意の半角数字)
2)動画ファイル名は『M4V*****.MP4
         (*****は5桁の任意の数字)
3)THMファイルの名前は対になるMP4ファイルに合わせて『M4V*****.THM

です。

Image Converterのような専用ソフトを使えば、転送する際に自動でファイル名を付けてくれるのですが、手作業でリネームしてmyloへコピーします。少々面倒な感じもしますが、慣れるとそんなに面倒でもないです。(Musicのように一度に何十ファイルもコピーしようと思ったら大変だと思いますけど…)。

で、私は、MP_ROOTの中にいくつかフォルダーを作って、それで、動画を管理しています。結構、連続物を入れているもんですから、『101MNV01』はボウケンジャー、『102MNV01』はガンダムSEED、『103MNV01』は…みたいな感じで、フォルダーごとに管理しています。
102mnv01_2

さらに、フォルダーが違えば同じファイル名でもOKですので、それぞれのフォルダーの中身のファイルは

 M4V00001.MP4 … 1話目
 M4V00002.MP4 … 2話目
 M4V00003.MP4 … 3話目
   ・
   ・
   ・
 M4V00011.MP4 … 11話目
 M4V00012.MP4 … 12話目

というふうにしてファイル名も整理してます(#^.^#)

パソコンの方でも同じフォルダー名で管理して、必要なデータをmyloにコピーしてVideoを楽しんでます。


さて、次回は、携帯動画変換ちゃんでタイトル名の濁点半濁点がmyloで□に化けちゃう対策に『PSP Movie Utillity』 がなかなか便利! で、ここら辺の話を書きたいなと思っております。(て、予告して大丈夫か?)


Macでmylo用の動画ファイル作成(その1)
  【Mac用のPSP動画作成ソフトを試してみました】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その2)
  【 縦横比16:9の画像を、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)で変換した時にmyloで縦長にならないようにするには 】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その4)
  【PSP Movie Utillity で mylo に動画転送!】


| | コメント (0) | トラックバック (0)

Macでmylo用の動画ファイル作成(その2)

【 縦横比16:9の画像を、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)で変換した時にmyloで縦長にならないようにするには 】

さて、Macでmylo用の動画ファイル作成(その1)で使った元画像データは、地アナをキャプチャーした縦横比4:3(480i)の画像でした。この画像データを元に、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)で、ばっちりmylo用の動画ファイルを書き出すことが出来ました。

でも、最近は家庭用ビデオカメラなんかも、ワイド画面の縦横比16:9(720p)の映像だったりするのが当たり前になっちゃいましたよね。この縦横比16:9の動画ファイルを、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)の「PSP向け設定」で書き出すと、画面が縦に伸びてしまいます。

これは、携帯動画変換君のFAQによると

    『PSP向けとしている設定ではどのような画像ソースを入力した場合でも縦横比とは無関係に画面枠一杯に引き伸ば(縮小)して変換します。
    これは、ももともと16:9といった比の動画を元に変換した場合、見た目は縦長でもPSPでの再生時に「フル」に表示モードを切り替えることで引き伸ばすことがきるからで、このような使い方のほうがより画質面では有利であるからです。』

とのこと。

でも、myloの解像度は320 x 240 ですから、再生すると縦長のままでしか視聴できないんですよね(;^_^A

そこで、この縦長映像にならないようにする(私でも出来る)方法です。

1)携帯動画変換君のPSP用設定ファイルにオプションを書き足す。
2)変換元データがDVDの場合、Instant-HandBreakでリッピングする時に、iPod5G Fullscreen で書き出す。

1)も 2)とっても簡単です。

ちなみに、どういう画像になるかというと、こんな感じです。

Phote 0. 何もしないで変換した状態。縦長になってます(;^_^A


Phote 1.
 携帯動画変換ちゃん設定ファイルにオプションを書き足したもの。縦横比そのままで上下に黒い帯が入っています。


Photo 2.
 リッピングする時にiPod G5 Fullscreen で書き出したデータを変換した物。縦横比そのままで、縦いっぱいのサイズになって、左右の部分がカットされています。


それでは、具体的な方法です。

1)携帯動画変換君のPSP用設定ファイルにオプションを書き足す。

携帯動画変換ちゃん携帯動画変換君)のPSP用設定ファイル『Transcoding_PSP.ini』にオプションを書き足します。
手順通りにインストールしていれば、[アプリケーション]→[3GP_Converter034]→[default_setting]の中に『Transcoding_PSP.ini』があります。
Default_setting

これをエディター等で開きます。
[ITEM0] の 『-s 320x240』の前にオプション『-fixaspect』を書き足します。
Transcodig01

そうするとCommand0は次のような感じになります。

Command0=""<%AppPath%>¥cores¥ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -fixaspect -s 320x240 -r 14.985 -b 216 -acodec aac -ac 1 -ar 24000 -ab 48 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""

引き続き、[ITEM1] 〜[ ITEM6] まで、同じように、『-s 320x240』の前にオプション『-fixaspect』を書き足して、上書き保存します。

[ITEM7]以降はmyloでは使わないので、ここから後ろは書き足す必要はないと思います。(というか、[ITEM7]から後ろの行は消しちゃっても良いかも…。そうそう、設定ファイルは修正を加える前に必ずオリジナルをバックアップしておきましょう(#^.^#)

携帯動画変換ちゃんを起動すると、コマンドラインに書き足したオプションが表示されていると思います。念のため確認しておきましょう(*^_^*)
Henkan

これで、変換元データが縦横比16:9の動画ファイルでも、Phote 0. のように縦長にはならずに、Photo 1. のように縦横比を維持したままで変換してくれます。

ちなみに、Windows版の携帯動画変換君でも同じようにオプションを書き足せばオッケイです!(て、いうか、動画ちゃんの方が動画君の設定ファイルを流用しているわけですけどもね)


2)変換元データがDVDの場合、Instant-HandBreakでリッピングする時に、iPod5G Fullscreen で書き出す。

携帯動画変換ちゃんでは、変換元の動画ファイルを用意する必要があるわけですが、DVDから動画をリッピングするのであれば、Instant-HandBreak でリッピングするさいに、
 ●File format → iPod G5(H.264)
 ●Picture format → Fullscreen
でデータを書き出しします。
Ihb

すると、縦横の比率はそのままで、縦の解像度を 240、横は左右のはみ出す部分はカットして 320 にしたMPEG-4 データが書き出されます。これを、携帯動画変換ちゃんで変換すると、Phote 2. のような映像になります(*^_^*)

画面いっぱいの映像になりますので、上下に黒線が入ったものよりも迫力ありますよね。ただし、左右はカットされてしまいますけど…。

ちなみに、
 ●File format → iPod G5(MPEG-4)
 ●Picture format → Fullscreen
で書き出すと、解像度 544 x 414 となるため、左右にほんの少し黒い縦線が入ります。

画面の横幅に合わせるか、縦高に合わせるか
 ●Picture format → Original
で書き出せば、縦横比16:9そのままのファイルが書き出せますので、コンテンツに合わせて、変換元の動画データを、16:9のワイドのままで書き出すか、左右カットして4:3にしたデータにして書き出すか、使い分けると良いかなと思います。

あと、File format によって書き出される画像サイズがずいぶん違いますので、携帯動画変換ちゃんでどれくらいのクオリティーで書き出すかで、ここら辺も選ぶと良いかもしれませんね。

さてと、あと気になるところは、Image Converter 2 との違いとか、タイトルに濁点半濁点が通らないことにどう対処するかですね。まあ、濁点半濁点を使わないといてもあるけど(爆)

Macでmylo用の動画ファイル作成(その1)
  【Mac用のPSP動画作成ソフトを試してみました】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その3)
  【動画用のフォルダー名&動画ファイル名の付け方】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その4)
  【PSP Movie Utillity で mylo に動画転送!】

| | コメント (1) | トラックバック (0)

Macでmylo用の動画ファイル作成(その1)

【Macでmylo用の動画ファイルを作りたい】

『mylo で my life online』の方の記事に書いたのですが、myloの動画作成、転送がMacで出来ないかただ今格闘中です。
私は、『携帯動画変換君』を使ってWindowsパソコンでAVIやMP4ファイルを、myloで再生できる動画ファイルに変換して、そして、USB接続したmyloのMP_ROOTフォルダー内にマニュアルでドラッグアンドドロップして、ファイルをリネームしています。この作業をMacでも出来ないかなぁ〜と、思うわけです。じゃないと、Macユーザーがmyloを手に入れても宝の持ち腐れになっちゃいますものね…。

さて、myloのスペック表なんかをwebで見たことがある方は、「myloはMPEG-4フォーマットの動画を再生できるんだからそんなに難しいことないんじゃないの?」と思う方もいるのではないかと思います。

で、myloを手に入れるまでは私もそう思っていたのですが…。さすがSONYさんですよね、『対応フォーマット MPEG-4』と書かれた後に『(メモリースティックビデオフォーマット準拠)』と書かれています。そうなんですよね、PSPでもそうでしたが、MPEG-4ならなんでもOKではないんです。

素直にやるなら、SONY製の動画変換ソフトウェア「 Image Converter」を購入してWindowsでやるのが王道だとは思うのですが、MPEG-4に変換するためにソフトを買うのも悔しいしなぁ〜、というわけで、私は、『携帯動画変換君』でPSP向け設定でファイルを書き出しています。

【Mac用のPSP動画作成ソフトを試してみました】 

それで、ネットで軽く検索してみるとMacでPSP対応の動画を書き出すソフトがいつくもあります。PSPで再生できる=myloで再生できる…ではないと思いますが、可能性は大ですよね。

その中からまずは、無料で使える次の4つを試してみました。
1)Instant-HandBreak
2)HandBrake
3)altShiiva
4)携帯動画変換ちゃん

1)Instant-HandBreak
まずは、Instant-HandBreakは、リッピングソフトHandBrakeを、簡単にiPodやPSP対応の動画ファイルを作成できるようにした物です。こちらからダウンロードできます。
File format は「iPod 5G(MPEG-4)」「iPod 5G(H.264)」「PSP(MPEG-4)」の中から選ぶだけのとてもシンプルなインターフェースです。
Instanthb_1
さっそく、DVDからリッピングしてPSP(MPEG-4)で書き出してみました。結果はPicuter format をFullscreenで書き出すと、PSPのフルスクリーンサイズで書き出すようで、myloでは「Unsupported Data」 になっしまいます。そこで、使用した画像データが縦横比4:3(480i)なので、Original にして書き出したところ、myloで再生することが出来ました。ただし、myloで表示されるタイトル名は「(No Name)」となってしましいます。

それでは、ワイド画像のデータを利用して、Originalにして書き出したところ、書き出された画像は 368 x 208 となってしまい、myloでは「Unsupported Data」 になっしまいました。

現在ベータ版ですので今後に期待しましょう。(iPodとかPSPを持っている方にはとても簡単で良いんじゃないかなぁ。)


2)HandBrake

上記のInstant-HandBreakの元版(=多機能)なリッピングソフトです。こちらからダウンロードできます。
4
PSP対応(myloで再生できるやつ)な動画ファイルを書き出そうと、PSP用動画についてのページを参考に、ビットレートやら画像サイズやらいじってみたですが、私にはmyloで再生できる動画を書き出すことは出来ませんでした(;^_^A


3)altShiiva

へちまさんが、OpenShiiva 0.8.9 をPSP動画書き出しように改造して公開してくださっている物です。ダウンロードはこちらから。
5
altShiiva-hetima.com に書かれている使い方の通りに設定して、HandBreakでリッピングしたMPEG-4ファイルをPSP用に変換してみました。結果は、チャプター画像のサムネイルと、タイトルがmyloでばっちり表示されています。おっ!いい感じと思いながら再生をしたところ…。『このファイルは再生ですません。壊れています。』のインフォメーションが(;^_^A

色々やってみましたが、「Scale」を、320x240ではなく、160x112にして書き出しをしたところmyloで再生が出来ました。でも、QVGAのさらにQuarterサイズではねぇ…。

結構細かく設定が出来るので、設定の仕方でちゃっと再生できるQVGAサイズの画像が取り出せるのかもしれせん。引き続きちょこちょこやってみます。


4)携帯動画変換ちゃん

Windows用ソフト『携帯動画変換君』の設定データの資源を有効利用できるようにと実験的にMicono Utilitiesさんが作成しているものが『携帯動画変換ちゃん』です。ダウンロードはこちらから

合計で3つのファイルをダウンロードするので一見インストールが面倒な感じを受けますが、ダウンロードおよびインストールの手順通りに進めれば、ばっちりOKです。

Henkancyan1

『機種』はもちろん『機種別設定:MP4ファイル、PSP向け設定』を選びます。

Henkancyan2

そうすると、『出力』の一覧には、PSP対応の出力形式がリストされますので、myloで見るのに最適な形式を選択する事が出来ます。

Henkancyan3

mylo用としては、リストの上からの7つまでの中から選んだら良いのではないかなぁと思います。

設定をすませたら、HandBreakでリッピングしたMPEG-4ファイルをPSP用の動画に変換! 結果はばっちり! 出来上がったファイルは、サムネイルもタイトルも表示されてmyloで再生することが出来ました。

インストールがちょっと面倒な感じがしてしまいますが、設定&操作の簡単さ、THMファイル(サムネイル)の書き出しもしてくれて、表示するタイトルも編集できる、などから一押しですね。ただ、難点が…。タイトル名の濁点、半濁点が□になってしまいます。これが、なければもう完璧ですね。

と言うわけで、4種類のフリーソフトを試してみましたが、DVDからは、「Instant-HandBreak」 でリッピングして、その動画ファイルを「携帯動画変換ちゃん」でmyloで再生できるファイルに変換するのが一番簡単!かなと。


さて、ここまでテストに使ったもと画像データは、地アナをキャプチャーした縦横比4:3(480i)の画像なんですよね。これだと、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)で、ばっちりmylo用の動画ファイルを書き出すことが出来ました。

ところが、縦横比16:9(720p)の画像データから変換するとどうかというと…。myloで再生すると画面が縦に伸びてしまいます。

この対応方法は次回に!

Macでmylo用の動画ファイル作成(その2)
  【 縦横比16:9の画像を、携帯動画変換ちゃん(携帯動画変換君)で変換した時にmyloで縦長にならないようにするには 】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その3)
  【動画用のフォルダー名&動画ファイル名の付け方】

Macでmylo用の動画ファイル作成(その4)
  【PSP Movie Utillity で mylo に動画転送!】

| | コメント (2) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**macam **UVC(USB Video Class) **UVC(Macもサポート) **UVC(PS3もサポート) **webカメラ **メーカー純正Mac用ドライバ *LOAS(ロアス) *LO:MCM-14 *LO:MCM-H11SL *LO:MCM-H13BK *MS(マイクロソフト) *MS:LifeCam NX-3000 *MS:Lifecam NX-6000 *MS:LifeCam VX-7000 *MS:Xbox Live ビジョン カメラ *エレコム *エ:macam/UCAM-E1C10MDSV *エ:UCAM-DLA200Hシリーズ *エ:UCAM-DLB200TAシリーズ *エ:UCAM-DLC200Tシリーズ *エ:UCAM-DLC300Tシリーズ *エ:UCAM-DLE300Tシリーズ *エ:UCAM-DLF30Eシリーズ *エ:UCAM-DLF30Hシリーズ *エ:UCAM-DLF30Mシリーズ *エ:UCAM-DLG200Hシリーズ *エ:UCAM-DLM130Hシリーズ *エ:UCAM-DLN130Tシリーズ *エ:UCAM-DLP130Tシリーズ *エ:UCAM-DLQ30Hシリーズ *エ:UCAM-DLR130Eシリーズ *エ:UCAM-DLR130Hシリーズ *エ:UCAM-DLR130Mシリーズ *エ:UCAM-DLS30Hシリーズ *エ:UCAM-DLT30Hシリーズ *エ:UCAM-DLU130Hシリーズ *エ:UCAM-DLV300Tシリーズ *エ:UCAM-DLX300Bシリーズ *エ:UCAM-DLY300TAシリーズ *クリエイティブ *ク:Live! Cam Chat HD *ク:Live! Cam Optia AF *ク:Live! Cam Optia Pro *ク:Live! Cam Socialize HD 1080 *ク:Live! Cam Socialize HD AF *ク:Live! Cam Video IM Pro *サンワサプライ *サ:400-CMS003 *サ:CMS-010AFBK *サ:CMS-010BK *サ:CMS-V24SETSV *サ:CMS-V25SETSV *シグマA・P・O *シ:UVCA130AF *シ:UVCA130AU *バッファローコクヨ *バ:BASW3KHシリーズ *バ:BSW13K02Hシリーズ *バ:BSW13K05Hシリーズ *バ:BSW13K06H シリーズ *バ:BSW13K07H シリーズ *バ:BSW13KM01Hシリーズ *バ:BSW13KM02 シリーズ *バ:BSW13KM03H シリーズ *バ:BSW20K04シリーズ *バ:BSW20K05H シリーズ *バ:BSW20KM01H シリーズ *バ:BSW20KM02H シリーズ *バ:BSW20KM03H シリーズ *バ:BSW32K01H シリーズ *バ:BSW32KM01H シリーズ *バ:BSW3K01Hシリーズ *バ:BSW3K03Hシリーズ *バ:BSW3KM01シリーズ *バ:BSWHD01 シリーズ *バ:BSWHD02 シリーズ *バ:BWC-130MS03Aシリーズ *バ:macam/BWC-30L01シリーズ *バ:macam/BWC-30MS03シリーズ *バ:macam/BWC-35H01シリーズ *プリストンテクノロジー *プ:mac用ドライバ/PWC-130IS *プ:PWC-130UAFS/PWC-130UAF *プ:PWC130U *マクセル *マ:PM-10 *ロジクール *ロ:C200 *ロ:C210 *ロ:C250 *ロ:C270 *ロ:C300 *ロ:C310 *ロ:C500 *ロ:C510 *ロ:C600 *ロ:C905m *ロ:C910 *ロ:macam/QV-400N *ロ:macam/QV-500NS *ロ:macam/QVC-70 *ロ:macam/QVC-71 *ロ:macam/QVP–41 *ロ:macam/QVP–61 *ロ:QCAM-130E *ロ:QCAM-130G *ロ:QCAM-130V *ロ:QCAM-130X *ロ:QCAM-130XH *ロ:QCAM-200R *ロ:QCAM-200RX *ロ:QCAM-200S *ロ:QCAM-200SX *ロ:QCAM-200V *ロ:QCAM-E3500 *ロ:QVR-13R *ロ:QVU-13 *ロ:QVX-13NS *ロ:QVX-13S MM–ADUSB PM-SA USBオーディオアダプタ ◆Skype ◆Skype for Linux ◆Skype for Mac ◆Skype for mylo ◆Skype for PSP ◆Skype for Windows ○Linux ○Mac ○mylo ○PS3 ○PSP ○Windows ★DTP ★macでmylo用動画作成 ★Mind Map ★出合正幸 ★親指シフト その他