★Mind Map

2010 明けましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!
旧年中はたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

紅白歌合戦をテレビとtwitterのTLで見ながら、2010年の目標をマップにしてみました。

続きを読む "2010 明けましておめでとうございます!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『winとMacでiMindMap』をオープンしました(#^.^#)

このブログ、すっかり、タイトルとは違う話題ばかりになってきてますね…。
いろんな話題が混在していて、自分でも過去記事を探すのが大変です(;^_^A
そこで、少し整理をしていこうと思っております。

その第1弾!『winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思います。
『winとMacでDTP』ともども宜しくお願いいたします<(_ _)>

さて、第2弾は、このブログの看板の掛け替えかな?(爆)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap スピードマップモードで日本語ONのままブランチを作成する方法

『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法 で、iMindMap 日本語Windwos版では、スピードマッピングモードの時には、新規ブランチ作成の為に日本語入力をOFF(そして、ラベルに日本語入力するために日本語ON)が必要ということを書きましたが、Ko's Styleさんのブログで、次の方法を知りました。

○日本語入力ONのままで、[Shift]+[スペース]=半角スペース

なるほど! これで半角スペースが入力できます(#^.^#)

そして、これは英語 Windows版 の iMindMap を 日本語で使うときにも有効で、ラベル入力時にいちいちバックスペースで、スペースを削除する煩わしさ(詳しくはこちらのエントリー)から解放されました! (ko's Styleさんありがとうございます)


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Buzan's iMindMap で、1日のスケジュール表

トニーブザン氏の著書『ザ・マインドマップ』に紹介されている氏のスケジュール帳を参考に、iMindMapで「1日のスケジュール」のテンプレートを作ってみました。
Day_schedule75_3     
というわけで、まずは、これを使った明日のスケジュール表です。
明日は、青山こどもの城で行われる「マインドマップおやこ特別セミナー 」に参加予定です。とても楽しみ(#^.^#)
0330schedule_2

さて、このテンプレートですが、手書きマインドマップだと、円形のタイムテーブルの予定が入っている扇形の部分に色を塗ることで、予定が入っている時間とそうでない時間を一目で認識することが出来るのですが、iMindMapを使ってやろうとすると、なかなか難しいですね。というわけで、色々やってみた結果、24本のブランチを放射線状に配置して、円形のタイムテーブルに見立てるようにしてみました。まだ、改善の余地はたっぷりありますが、まずは、満足のいく物が出来たかなぁと思っております。毎日使う物ですから、使いながら少しずつ改善していこうと思っております、hi!

iMindMap形式のファイルも置いておきますので、試しに使ってやろうという方はぜひ改善点など教えてください!ダウンロードはこちらから→ 「day_schedule75.imm」をダウンロード
(MacBook–––画面解像度1,280×800–––で、iMindMapを75%表示にして使用することを想定しています。またMac版iMindMapで作成していますので、Windows版で開くとフォントの違いで若干レイアウトが狂うかもしれません。その場合はお使いの環境で見栄えがよいようにフォントを調整してください。)

※このマインドマップの中の人差し指で指さしているイラストは、「マインドマップ1年生 plusフォトリーディング」で、やまもとさをん さんが、公開してくださっているiMindMap用の素材を使わせていただきました。iMindMapでの使用を前提に作ってくださったとってもかわいい、そして、マインドマップの幅を広げてくれるイラスト集です!



《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (1) | トラックバック (0)

『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』オフラインでの認証システムはまだなのかなぁ〜な

時々、iMindMap.jp を覗いてみているのですが、『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』については相変わらず、次のような注意書きが書いてありますね。

※ソフトウェアの初回起動時、もしくはヘルプファイル取得時、またユーザー登録時にインターネットへの接続が必須となります。

以前にも書いたかと思うのですが、職場のWindows PC  に導入したいのですが、ちょっと特殊な環境(外部とのインターネット接続が出来ないようにしてある)のため、上記の仕様では導入不可!なんです…。それで、メールで問い合わせをしたりしたのですが、サポートからは下記のような返答をいただいています。

現在、お客様のような環境の方にもご利用いただけるよう、
オフラインでの認証システムを構築中です。

システム稼動の際は、http://www.imindmap.jp にてお知らせいたしますので、
今しばらくお時間をいただけましたら幸いです。

ご不便をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

とのこと。本当に便利なソフトなだけに、是非、早期対応を心待ちにしているのですが…ねぇ(;^_^A
私物のMacBookの持ち込みが可能ならば、全然問題ないのですが、セキュリティー等の関係で当然NG!

FAQを見ると、インターネット接続が出来ても、一度インストールしたPCから他のPCにインストールし直すのもちょっと手間がかかりますね。他のPCにインストールし直すには、

シリアルナンバーによる認証を再度行っていただく必要がありますので、ユーザー登録をしていただいた上でサポートまでご連絡をお願い致します。3営業日を目安にご返信させていただきます。

とのことです。
インターネットで認証をしっかりやろうという方向性は十分理解できるのですが、でも、ちょっとこれは縛りすぎかなと思ってしまったりするのですが…。
ぜひ、早期の改善をお願いします<(_ _)>

また、同じくFAQ機能操作には、いろいろ内容が追加されています。『ブランチのフォントの大きさやブランチの太さの指定が正常に機能しない。』『[ツール]→[オプション]のフォント設定が正常に機能しない。』といった不具合があるようです。
本当に良くできたソフトで、一度使うと手放したくないと思うソフトですから、こういったところの対応もぜひ頑張って欲しいです!


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の一部でインストール時に不具合が出ているようです…

2月22日に発売された『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の一部でインストールしたら英語メニューになっていると言うような不具合が発生しているようですね。
iMindMap日本語サイト
のFAQには現在(2008/2/27現)下記のようなイントールに関するFAQが掲載されています。詳しい回答はそちらをご覧下さい。

FAQ.1  ライセンス認証とは?
FAQ.2  認証がうまくいかない。
FAQ.3  インストールがうまくいかない。
FAQ.4  インストール時、「完了」ボタンを押したのに終わらない。
FAQ.5  英語版が起動する、または、英語メニューを直したい。
FAQ.6 「シリアルナンバーが無効」という意味のエラーで認証できない
FAQ.7 「msvcr71.dllがない」という意味のエラーが出る。

私がちょっとびっくりしたのは、ライセンス認証にインターネット接続が必須と言うこと。どうもFAQ.1 の回答を見ると、インターネットで認証しないと起動しないようですが…。
それで、トップページにはこんな記述が追加されました。

※現在インターネット認証が出来ないというお客様は、恐れいりますが、ユーザー登録をお済ませいただいた上で、 弊社サポート事務局までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

ということはインターネット以外の方法で認証をしてくれるのかな?
私の職場は業務内容の関係でインターネットとはあえて切り離してあるんですよね。インターネット認証が必須となると導入不可能でございます…(×_×;)

日本語入力のこと
など、日本の実環境の読みがちょっと甘かったのかなぁ〜。本当に良いソフトなので、ぜひ、頑張って改善して欲しいですね。特にMacの英語版が日本語でも全く問題なく快適に使えているだけに、Windows版も改善されることを期待しています。

そんなわけで、職場にもiMinMapが欲しいけど、ちょっと様子見の状態の私です<(_ _)>


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (1)

『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法

『Buzan's iMindMap Windows版』の日本語入力時の不具合について、2月16日のエントリーに書きましたが、http://www.imindmap.jp/ の『ヘルプ』ページに、『日本語版対応のクイックスタートガイドとヘルプ』pdfファイルが公開されていました。

『Help Guide』の方は、どうも英語版をそのまま翻訳しただけのようで日本語使用についての記述がなかったのですが、『QuickStartGuide』に日本語使用時期記述がありました。それによると…

スピードマップ モードの使用
■注意■スピードマップモードは、日本語入力をオフにしてご使用ください。
      
…中略…
· セントラルイメージ/アイデアの中心の赤い円をクリックすると、カーソルがペンの形状になります。この状態で[スペースキー]を押すと、ブランチが自動で作成され、ラベル入力枠が開きます。
· ラベルを入力後、[Enter] キーを押すとブランチ作成が完了します。同じ要領で、次々と、スピーディにブランチを描いていくことができます。
      
…中略…
Tip: スピードモードでラベルに日本語を入力するには、入力枠が表示された段階で日本語入力をオンにしてラベルを入力し、確定後にふたたび日本語入力をオフにしてください。

とのことです。

この内容から察するに、先日私が書いた動作は、どうも日本語使用の時の仕様のようですね(;^_^A Mac版では全然問題なく日本語入力オンでも[スペースキー]押しで動作してくれるのでちょっと残念ですが、初の日本語正式対応版ですから今後の対応に期待したいですね。

なんといっても、今現在、iMindMap に以外にマインドマップのルールに沿ったマインドマップが作れるソフトはないのですからね!

※追記(2008/04/27)日本語入力をON/OFFする代わりに、日本語入力ONのままで、[Shift]+[スペースキー]で新規ブランチ作成、ラベル入力枠表示移行が行えるそうです。(Ko's Styleさん「iMindMapのスピードマップモードで日本語OFFせず枝を作成する方法 」で知りました。ありがとうございます。)


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (1)

『Buzan's iMindMap』で、『新型mylo(COM-2)』のマインドマップを作ってみました。

いよいよ明日2008年2月22日は『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』の発売日!
そして、新型myloの先行予約発売が開始される日ですね。

というわけで、Buzan's iMindMap Mac版を使って、webサイト(SonyStyle / SonyDrive / SONY プレスリリース / PC Watch ソニー、インターネット端末“mylo”「COM-2」国内版 )を参考に、mylo弐号機(COM-2)のスペック&機能をマインドマップにしてみました。
Mylo
すみません、へたくそなマインドマップですね(;^_^A アセアセ…。今回のこのマインドマップは、手書きマップは書かずに、直接 iMindMap の『Speed Mapping Mode』で全部のブランチを作成して、それから、『Mind Mapping Mode』を使って仕上げ(レイアウト)をしました。

実は、『Speed Mapping Mode』で全て入力した状態から、レイアウトを整えるというのは初めての経験です。これだけの情報を整理するのに、この手法はすごく効率が良いと言うことを実感しました。『Mind Mapping Mode』でブランチに手を加えながら(例えばグニャグニャ変形させたり)作成したマップのブランチ移動は結構手間がかかったりするのですが、『Speed Mapping Mode』で作成した状態なら、比較的にブランチの移動も楽に行うことが出来ますね。大量の情報をOutPutする道具として大変すぐれたモードだと思いました。

(かなり大きくなって文字が小さくなってしまったので、PDFもアップしてみました。興味のある方はこちらからダウンロードをしてご覧下さい。)

さて、mylo弐号機についてまとめてみて感じたのは、mylo壱号機より数段のアップグレードが計られている感じですね。
mylo壱号機(COM–1)を使っている経験から、特にmylo弐号機(COM–2)が魅力に感じるところは
 ●液晶が大きくワイド(WVGA)になった
 ●カメラ搭載
 ●キーボードにバックライト搭載
 ●ブラウザがFlash対応
 ●ビデオフォーマットにソニー独自の縛りがなくなった
と、いったところです。
それと液晶のタッチ機能も面白そうですね。

でも、このお値段ではちょっと手が出ません…。う〜ん、でもやっぱりいじってみたいですね。今回は、SonyStyle限定販売ではないようですから、実機を触る機会はありそうかなぁ。(ソニプラに行かないと触れないとなると、私が実機に触れる機会は夏頃になりそうですからね…)


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『Buzan's iMindMap』の「Mind Mapping モード」と「Speed Mapping モード」

《乗り換えユーザーは、最初、操作にとまどいを感じる?》
現在使用中の方のマッピングソフトから、2月22日発売の『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』へ乗り換えを検討しいる方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?
その乗り換えの際に、私もそうだったのですが、ブランチの作成の仕方で最初はとまどうところがあるのではないかなぁと思います。

マウスで自分の希望する方向、長さ、形に、ブランチを伸ばすことが出来るのが、Buzan's iMindMap の最大の特徴だと思います。

まずはブランチを伸ばす方向を自分で決めてマウスでブランチを書くというお作法は、手書きでマインドマップを書く時には自然にやっている行為そのものですから、普段手書きをしている方は、すぐにマウス操作に慣れることが出来るのではないかと思います(#^.^#)

しかし、他のマッピングソフトからの乗り換えを考えている方は、実際使ってみると最初は、今までのキーボート入力ででブランチが作成されて、テキスト入力できる状態になる操作方法(例えば、FreeMind なら、[TAB] で 子ブランチ、[enter] で兄弟ブランチ)との違いに、少々とまどいを感じるのではないかと思います。


《スピード・マッピング・モード》

そこで、今までのように、まずはアイデア(キーワード)をキーボードからドンドン打ち込みたいという方は、『Speed Mapping Mode』 を試してみるのも良いかもしれませんね。このスピードマッピングモード(オートブランチモード)は、ブレーンストーミングなどとにかく情報出しを素早く行いたい時、会議や会話、授業のノートなど記録する時などのために用意されているモードです。自動でブランチが作成されるのでタイピングに専念することが出来ます。

このモードだと、比較的、既存のマッピングソフトの操作感に近いですから他ソフトから乗り換える方も入りやすいかもしれません。
とはいえ、兄弟ブランチの作成のされ方も他のマッピングソフトと少々違いますから全く同じ感覚でというわけにはいかないところもありますが…。他のマッピングソフトの場合、兄弟ブランチは上から下に順番に追加されていきますが、iMindMapの『Spee Mapping Mode』 では、下図のようになります。
Photo_2

最初の数字がブランチが作られる順番です。初めてマッピングソフトを使う方にはあまり驚きはないかもしれませんが、他のマッピングソフトから乗り換える方はちょっと、面食らうかもしれません。(ここまで言うとおおげさかな?)
私も、意図した順番にブランチが並んでくれないところで、ちょっと使いにくいなぁと感じます。あまり兄弟ブランチを沢山作ると子供捜しで親(?)が迷子になります(;^_^A

それと、ブランチがやたら長いです。これは曲線でブランチを表現する関係でしょうがないとは思うのですが、画面解像度の低いノートパソコンなどだとかなりつらそうです。ちなみに下のマインドマップも、MacBookで25%縮小画面にしてやっと全体が見渡せる感じです。子供を増やしすぎると目が行き届かなくなるかも…(;^_^A  というわけで、正直、私はあまりSpeed Mapping Mode は使ってないです(爆)もともと他のマッピングソフトはちょと試用程度でしたし、『Mind Mapping Mode』で作成できるマインドマップに魅力を感じて購入したのですから、まぁ、当然かもしれませんけどね。
でも、好き嫌いせずに『Speed Mapping Mode』も用途に合わせて使い分けていくと新しい発見を出来そうです。

両モードでどのようなマインドマップが作成されるのか比較のために『Macで無線LANアダプタ』をスピードマッピングモードでも書いてみました。
Mac_lanspeed_mapping_3
そして、こちらが元となった『Mind Mapping Mode』で作成したマップです。
Mac_lanmind_mapping_3

スピードモードで作成した方のブランチは自動で作成されたままの状態です。マインドマッピングモードで作成したマップは、スピードモードで作成したもののほぼ半分以下の幅で収まっています。(MacBookで50%縮小で全体が見渡せます)

また、「Mind Mapping Mode」で作成したマップを見ながら、新たに、「Speed Mapping Mode」で、兄弟ブランチがあるところは、上に配置してあるブランチを先に入力するようにして作成していったのですが、長男より次男のブランチの方が上に自動配置されてしまっているところが何カ所かあります。三兄弟の所は,三男、長男、次男の順番に並んでいますね。画像をクリックすると拡大表示されますので、興味のある方は見比べてみてください<(_ _)>


=====
他のマッピングソフトからの乗り換える方の視点で、iMindMap の2つの入力方法を比較してみましたが、本来はこういう比較の仕方をする物ではないですよね。「Speed Mapping」で思考を素早くデジタルデータ化して、そして、「Mind Mapping」でそれを整えるというのが本来の姿だと思います。
そもそも、iMindMap自体が他のマッピングソフトとは異次元の物だと思いますから、それを並べてどうこう言う方が無理があると言うことは重々承知していますが、乗り換えを検討している方の何かしら参考になれば嬉しく思います。


《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

『Buzan's iMindMap Windows 日本語版 』の日本語入力時の不具合【2008/02/29 製品版での動作改善内容を追記しました!】

試用中のBuzan's iMindMap Windows版(英語版)で気になるところが…。(ちなみに、Mac版では発生しません)。これは先月まで公開されていた日本語 試用版でも発生しました。
2008/02/29 21:50 製品版での改善内容を追記しました】

●『スペース』キーでブランチにテキストを入力する時の不具合(製品版では改善!

ブランチに日本語を入力する時の動作なのですが、マウスでブランチを作成し、そのまま『スペース』キーを入力すると、Mac版ではブランチにテキストが入力できる状態になります。(これは、ブランチをダブルクリックした時と同じ状態です。)
ところが、Windows版でこれをやると、テキストが入力できる状態にはなるのですが、一番最初に『全角スペース』が入力されてしまうんです。(ちなみに、Windows版でも日本語入力オフの状態で『スペース』キーをタイプすると半角スペースは挿入されずにテキスト入力状態になります。)

マウスでブランチをダブルクリックして、文字入力すれば問題ないわけですが、キーボードだけで文字入力に正常に移行できないのは、マッピングのリズムが損なわれてしまいます。是非Windwos版で日本語使用する時に、『スペース』キーでのテキスト入力状態の移行をサポートしてもらえると大変ありがたいです。
【追記 2008/02/29 21:50製品版での動作をKo's Styleさんに教えていただきました。(ありがとうざいます!)『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション(windows版)』製品版では仕様が変更されて上記の動きが改善されています! マウスでブランチを作成すると自動的にラベル入力状態に移行します。(QuickStartGuidev6.0.pdf の 3ページにも記載されていましたね(;^_^)これはすごく快適だろうなと思います! 

--- スピードマッピングモードでは回避方法がない? ---(製品版では改善されました…とはいえいなような気がする)
特に、『スピードマッピングモード(オートブランチモード)』の時に、Mac版では『スペース』キーをタイプすることで、新しいブランチが作成されると同時に文字入力 状態になってくれるのですが、Windows版でこれをやると、やはり「全角スペース」が最初に入力されてしまうんです。いちいちバックスペースでこのスペース を削除するのがまた面倒くさいとういか、リズムを崩されるというか…。
【追記 2008/02/29 21:50『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法 でも書きましたが、こちらも製品版では仕様が変更となり、ブランチ作成は日本語OFFにして[スペース]キーをタイプして行うようになっています。日本語ONの状態「スペース」キーをタイプしてもブランチは作成されないそうです。ラベルに日本語を入力する際は、ブランチが作成されてから日本語ONに入力。そして、また日本語OFFにして「スペース」キーをタイプという流れになります。う〜ん、これは改善といえるのかどうかかなり微妙です。

ちなみに、Macでは『Shift』+『enter』でも、ブランチ作成、文字入力状態になるのですが、Win版ではこのショートカット使えないようです…。(どうも、ヘルプに書いてあるショートカットのうち幾つか使えなかったりする物があるような…。もっとも私の英語はかなり怪しいので、あてになりませんが)


●『スペース』キーをタイプせずに文字キーをタイプした時の不具合

英数字を使用している時には、『スペース』キーのタイプなしで、文字キーをタイプしても、すぐに入力状態になります。本当はこれが本来のブランチにテキスト入力に移行する正しい方法なのでしょうね。ですから、これは日本語というイレギュラーな言語を使う時の仕 様なのだと思うのですが、Mac版では、日本語入力で『スペース』キーの押下せずに、文字キーをタイプしてしまうと、最初にタイプした文字が変換されずに英 字で表示されます。

ローマ字入力だとこんな感じになります
 ● amazon  →「aあまぞん」
 ● dounyuu  →「dどうにゅう」
 ● jyasuto  →「jじゃすと」

親指シフト(TESLA)の場合は、
 ● あまぞん  →「aあまぞん」
 ● どうにゅう →「doどうにゅう」
 ● じゃすと  →「jiじゃすと」

となります。(親指シフトの場合、1タイプで英字2文字分の打ち込みになるので、こうなるのでしょうね。ここでも、親指シフトの入力効率の良さを感じますね!)

Macの場合は、上記のように最初にタイプした文字が変換されずに入力されるだけなので、修正すれば済むのですが、問題はWindows版の場合です。

【追記 2008/02/29 21:50以下の動作も日本語OFFにしないとブランチが作成できないように製品版では改善(?)されています。

---『スペース」をタイプせずに文字キーをタイプしてしまうと反応が返ってこなくなる。---
Windwos版でブランチ作成後に、『スペース』キーをタイプせずに文字キーを入力すると、文字入力状態に移行せず、画面には何も変化なし…。そこで、 あらためて『スペース』をタイプしても、何も反応なし…。どうも裏で日本語入力が働いている状態のようで、『ESC』キーを押さないと、この状態から抜け 出せません。これでまた思考が止まってしまいます。このままで、ブランチをダブルクリックすると打ち込んだ分の文字が入力されたりして…。

=====
先日、MindManager 7 Mac の日本語入力時の不具合について書きましたが、そちらは製品版ですが、こちらはまだ発売前のBuzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション 試用版でのことですので、試用版が公開されて少々時間もあいていますから、この問題が解決されていることを期待して発売日の22日を待ちたいと思います。(というわけで製品版の動作について追記しました。)

《お知らせ》
winとMacでiMindMap』をオープンしました。MindMapのエントリーはこちらにまとめていきたいと思いますので、こちらも是非ご覧下さい<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

**macam **UVC(USB Video Class) **UVC(Macもサポート) **UVC(PS3もサポート) **webカメラ **メーカー純正Mac用ドライバ *LOAS(ロアス) *LO:MCM-14 *LO:MCM-H11SL *LO:MCM-H13BK *MS(マイクロソフト) *MS:LifeCam NX-3000 *MS:Lifecam NX-6000 *MS:LifeCam VX-7000 *MS:Xbox Live ビジョン カメラ *エレコム *エ:macam/UCAM-E1C10MDSV *エ:UCAM-DLA200Hシリーズ *エ:UCAM-DLB200TAシリーズ *エ:UCAM-DLC200Tシリーズ *エ:UCAM-DLC300Tシリーズ *エ:UCAM-DLE300Tシリーズ *エ:UCAM-DLF30Eシリーズ *エ:UCAM-DLF30Hシリーズ *エ:UCAM-DLF30Mシリーズ *エ:UCAM-DLG200Hシリーズ *エ:UCAM-DLM130Hシリーズ *エ:UCAM-DLN130Tシリーズ *エ:UCAM-DLP130Tシリーズ *エ:UCAM-DLQ30Hシリーズ *エ:UCAM-DLR130Eシリーズ *エ:UCAM-DLR130Hシリーズ *エ:UCAM-DLR130Mシリーズ *エ:UCAM-DLS30Hシリーズ *エ:UCAM-DLT30Hシリーズ *エ:UCAM-DLU130Hシリーズ *エ:UCAM-DLV300Tシリーズ *エ:UCAM-DLX300Bシリーズ *エ:UCAM-DLY300TAシリーズ *クリエイティブ *ク:Live! Cam Chat HD *ク:Live! Cam Optia AF *ク:Live! Cam Optia Pro *ク:Live! Cam Socialize HD 1080 *ク:Live! Cam Socialize HD AF *ク:Live! Cam Video IM Pro *サンワサプライ *サ:400-CMS003 *サ:CMS-010AFBK *サ:CMS-010BK *サ:CMS-V24SETSV *サ:CMS-V25SETSV *シグマA・P・O *シ:UVCA130AF *シ:UVCA130AU *バッファローコクヨ *バ:BASW3KHシリーズ *バ:BSW13K02Hシリーズ *バ:BSW13K05Hシリーズ *バ:BSW13K06H シリーズ *バ:BSW13K07H シリーズ *バ:BSW13KM01Hシリーズ *バ:BSW13KM02 シリーズ *バ:BSW13KM03H シリーズ *バ:BSW20K04シリーズ *バ:BSW20K05H シリーズ *バ:BSW20KM01H シリーズ *バ:BSW20KM02H シリーズ *バ:BSW20KM03H シリーズ *バ:BSW32K01H シリーズ *バ:BSW32KM01H シリーズ *バ:BSW3K01Hシリーズ *バ:BSW3K03Hシリーズ *バ:BSW3KM01シリーズ *バ:BSWHD01 シリーズ *バ:BSWHD02 シリーズ *バ:BWC-130MS03Aシリーズ *バ:macam/BWC-30L01シリーズ *バ:macam/BWC-30MS03シリーズ *バ:macam/BWC-35H01シリーズ *プリストンテクノロジー *プ:mac用ドライバ/PWC-130IS *プ:PWC-130UAFS/PWC-130UAF *プ:PWC130U *マクセル *マ:PM-10 *ロジクール *ロ:C200 *ロ:C210 *ロ:C250 *ロ:C270 *ロ:C300 *ロ:C310 *ロ:C500 *ロ:C510 *ロ:C600 *ロ:C905m *ロ:C910 *ロ:macam/QV-400N *ロ:macam/QV-500NS *ロ:macam/QVC-70 *ロ:macam/QVC-71 *ロ:macam/QVP–41 *ロ:macam/QVP–61 *ロ:QCAM-130E *ロ:QCAM-130G *ロ:QCAM-130V *ロ:QCAM-130X *ロ:QCAM-130XH *ロ:QCAM-200R *ロ:QCAM-200RX *ロ:QCAM-200S *ロ:QCAM-200SX *ロ:QCAM-200V *ロ:QCAM-E3500 *ロ:QVR-13R *ロ:QVU-13 *ロ:QVX-13NS *ロ:QVX-13S MM–ADUSB PM-SA USBオーディオアダプタ ◆Skype ◆Skype for Linux ◆Skype for Mac ◆Skype for mylo ◆Skype for PSP ◆Skype for Windows ○Linux ○Mac ○mylo ○PS3 ○PSP ○Windows ★DTP ★macでmylo用動画作成 ★Mind Map ★出合正幸 ★親指シフト その他