USBメモリ経由でのウィルス感染が増加傾向にあるらしいですね。
一ヶ月以上前の記事になってしまいますが、ITmediaエンタプライズによると、
『W32/SillyFD-AA、W32/LiarVB-Aなどのウイルスは、外部メディアなどを検知すると自身をコピー、Autorun.inf(自動起動)ファイルを作成してPCに接続された際に自らを自動実行するよう仕向ける。』
こういったウィルスが出てきているそうです。フロッピーディスク経由でウイルスが感染が多かった何年も前のことを思い出しちゃいますね。
USBメモリも、大容量の物が安価になってきて、大変手頃になってきました。私が今年の初めから4月まで勤めていた印刷屋さんも、お客さんからのデータをUSBメモリで受け取るケースが急激に増えてきてましたものね。
で、この印刷屋さんに入社した時に驚いたというか、恐いなと思ったのが、ウィルスにあまりにも無関心だったこと。
たとえば、メインで使用しているWindowsXPなPCに、ウィルス対策のソフトが入っていない…(;^_^A まぁ、メールに関してはプロパイダーのサービスでウィルスチェックがかかるようになっていたんですが、お客さんからのデータは、CD-RやらUSBメモリでもらってくるわけですから、万が一そのデータがウィルスに感染していたら、とんでも無いことになっちゃっうわけで…。自社だけにとどまらず、他のクライアントさんにもウィルスばらまくことになっちゃいますよ!
あわてて、ウィルスチェックソフトを導入させました。そもそも、プロバイダでメールのウィルスチェックをしてくれていること自体、社員の誰も知らないんだから、とんでもない会社です…。色々な方とデータのやりとりをしているのに、こんな会社もあるんだと、呆れるやら、感心するやら…。
そして、WindowsXPなPCと共に、ネットで繋がっている、Macにもウィルス対策ソフトを導入させてました。
どうも、私の前任の方は、Macはウィルスは大丈夫だからと、Windowsも全く無対策だったようです。(Windowsが無体策というのはどう考えたってまずいだろ〜! というか、ウィルスという考え方自体がこの方はなかったようで…)
でも、Macだって絶対100%ウィルスに感染しないという保証はないわけですし、これだけWindowsとのデータのやりとりが多くなると、Macがウィルスに感染しなくても、Windowsとのデータのやりとりの際に、自分のMacが仲介役になる可能性だってあるわけです。ましてや、Windows PC とネットワークで繋がっていて、ファイル共有してたらなおのことですよね。(ちなみに、私の所では、Macでメールを受信して、ウィルス検出ソフトがWindowsのウィルスを検出したということが何度かありました。このまま、このメールを転送すると、私のMacが感染源と言うことになっちゃいますね…)
というわけで、会社ではMacにもノートンアンチウィルスをインストールして、お客さんから頂いたCD-Rや、USBメモリはマウントする時に必ず、ウィルススキャンをするように手しちゃいました。正直、マウントする度にウィルスチェックがかかるのは煩わしいのですが、お客さんの大事なデータ(&パソコン)を守るためには必要なことだと私は思います。
Macにウィルス対策ソフトは必要かどうかは、それぞれの考え方があるとは思いますが、Windowsとのデータのやりとりが多い方は(特に仕事でお客さんとやりとりしている方は)、やはり、自分の所から出す、データやメディアがうぃするに感染していないかどうかの確認は必要だと私は思います。
最近のコメント