MindManager 7 Mac
マッピッングソフトの中で一番使われているソフトだそうです。操作の仕方は、FreeMindなどの他のマッピングソフト(iMindMapは除 く)と同じような感じです。実は、私、この比較記事のために初めて使いました(;^_^A アセアセ… (さらに、マニュアルはブランチの作成の仕方しか見ておりません…)。そんな私でもマップが作成できちゃうのですから良くできたソフトだと思 います。
JUDE/Think同様、FreeMindのブランチ(ノード)をコピー&ペーストをすることが出来ます。
トピックの線や境界線の線や塗りの設定がやや独特な感じ(?)で、使い方が分かるまでちょっと手間取りましたが(だったら、マニュアルを読めと怒られそうですが…)、分かってしまえば、至ってシンプルな操作系だと思います。
このマップも比較しやすいようにiMindMapで使った画像を流用して作成しているのですが、画像小さくて見えませんね…。(どうもオリジナルサイズにすると画像が大きすぎるし、小さくするとやたら小さいし…、中間の大きさに調整する方法ってないの?)
用 意されているアイコンなどを見ると、進捗状況の管理など、やはりビジネスユースなソフトだなという感じが致します。最新のWindows版では、 Microsoftと同じUI(リボン)の採用や、MS-Officeとの連携強化など、ビジネス利用には色々と便利なんだろうなと思います。正直、これ はもうマインドマップではないですよね…。もっとも、開発元のwebサイトには何処にも「マインドマップ」が作成できるなんて書いてない ですけどね(^^;) こういう風に、マインドマップを応用してビジネスで活用するというスタンスはまぁありだとは思います。
さて、要注意な所は、この記事を書くためダウンロードした時点(2008/2/14)でリリースされていたバージョンでは、日本語入力に不具合がありました。(詳しくは、記事『MindManager 7 Mac』の日本語入力の不具合 をお読み下さい。)正直、この不具合が改善しないと、私はこのソフトは他人にはお勧めできないかな…。ご購入前に、まずは、試用版をダウンロードして確かめてることをお勧めします。
(ちなみにファイルを開くだけならば『Mindjet MindManager Viewer 7』が無料でダウンロードして利用することが出来ます。)
=====
●Mac版他ソフト『FreeMind』
●Mac版他ソフト『NovaMind』
●Mac版他ソフト『JUDE/Think』
●Mac版他ソフト『mindmeister』
●Mac版他ソフト『MindManager 7 Mac』
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント