トップページ | Mac用の英語版(多言語対応) iMindMap ver.2.0.8 を日本語環境で使用する時に気になる点 (その1) »

MacでもiMindMap

【2009年1月18日 追記】※いよいよ2009年2月20日に Buzan's iMindMap Version3 日本語版 for Mac が発売になりますね! 私はその iMindMap Ver.3 インターナショナル版を昨年9月初めにVer.2からアップグレードして日本語Mac環境で使用しています。

Mac版のバージョン3はWindows版ではまだ不都合がある日本語入力面でも、大変スムーズに動作してくれています。詳しくは、カテゴリー「iMindMap Ver.3:Mac版 」をご覧下さい

その様なわけで、以下の記事は情報としてはちょっと古くなったてしまいしまたのでグレーアウト(爆)いたします。

私は、昨年(2007年)11月から、Macで、英語版(多言語対応) iMindMap ver.2.0.8 を利用しています。こちらは、日本語版ではありませんが、メニューも日本語表示されますし、もちろん、日本語の入力もバッチリ!です。というわけで、日本 語環境でまったく問題なく快適に使っています。(とは言うものの、日本語環境では若干変な振る舞いがありますが…、詳しくはこちらのエントリーをどうぞ、その1その2

ただ、1つ難点はと言えば、日本語版と違って、料金支払い形式が『12 months of FREE』ライセンスということです。そうなんです、1年ごとにライセンス料 US $115 (GBP £58.69)を払わないといけないんですね。ただし、このライセンス期間中に新しいバージョンが出た場合は、無料でアップデートができますが…。
ちなみに、日本語版発売に伴って、購入ページの『JPN ¥』表示が無くなっちゃいましたね。私が購入した時には、JPNを選択すると¥14,000と表示されました。
正直、最初は「毎年この金額はちょっと高くない?」と思い、2007年夏に試用して、購入は躊躇していたのですが、11月にLeopard(すごく魅力的 なのですが、当時は発売されたばかりでTESLA=親指シフトが使えるかどうか未知数だったので…)と、iMindMapとを「同じ14,000円 かぁ〜」と天秤にかけてるうちに、うっかり
Buzan's iMindMap の本家サイトで、『BUY NOW』をポチッとしてしまいました(爆)
後でよくよく考えてみれば、同じ14,000円と言っても、こちらは毎年払わないといけないんですよね…(;^_^A アセアセ… 「う〜ん、失敗したか」と、思ったのですが、5ヶ月使ってみて、この便利さ(というか、手書きと同じように書ける気持ちよさですね!)で月々 に直して1166円なら、購入して大正解だったと思っています!

とは言え、『Windows版のBuzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディションは、パッケージ版がamazonで15,486円(税込)を考えるとMac版も早く日本語版を発売して欲しいですね!

|

トップページ | Mac用の英語版(多言語対応) iMindMap ver.2.0.8 を日本語環境で使用する時に気になる点 (その1) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MacでもiMindMap:

トップページ | Mac用の英語版(多言語対応) iMindMap ver.2.0.8 を日本語環境で使用する時に気になる点 (その1) »