« 『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法 | トップページ | 『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』オフラインでの認証システムの稼働が待ち遠しい… »

手書きとiMindMapの使い分け

Photo

マインドマップを書く方法としては、手書きとパソコン(Windows/Mac/Linux etc...)とがありますが、それぞれに利点がありますよね。

【手書き】
●どこでも書ける。
 →必要な物はペンとノートだけ!
●レイアウトが自由で絵も書ける。
 →アイデアが拡がり、書いていて楽しい(記憶にも残る)。 
●キーボードやマウスの操作に煩わされない。
 →思考が途絶えないのでアイデアが拡がる。

【パソコン】
●データが流用できる。
 →テンプレート化できる。
 →他ソフトへコピーして使用できる。
●マップを共有できる。
 →みんなで、随時追加・修正・削除等が出来て、更にアイデアが拡がる。
 →プレゼンテーション
●レイアウトの変更ができる(ブランチの移動など)。
●マップサイズが無限
 →手書きのように用紙サイズに縛られない。

私は、アイデアを出したり考えたりするときは手書きのマインドマップ。手書きしたマップの清書やみんなで共有したり流用する時はパソコンで。と、いうふうな感じで使い分けています。もちろん何かを考えるときにもパソコンでマインドマップすることもあります。
つきなみですが、大事なのは「いつ、どこで、誰が、何を、どうして、どのようなマインドマップを作るのか(必要なのか)」ということですよね。

上のマインドマップは、『winとMacでDTP』の元記事を書く時にiMindMapで作ったマップに、今回少々手を加えた物です。こういうふうに後から追加修正が簡単に出来るのが、パソコンでマインドマップを書くメリットですよね。


※ちなみに、このマップに使っているイラストは、全て Buzan's iMindMap Mac版 に 標準搭載のイメージライブラリとアイコンを利用しています。私みたいに絵心がない人でも、こんなにカラフルなマップが簡単に作れるんですから、iMindMapは楽しいですね! この自由なブランチの曲線は、他のマッピングソフトじゃ出来ないですからねぇ(#^.^#)


《お願い》私のマインドマップはなんちゃってマインドマップですので、iMindMapでこんな感じ(爆)のマップが出来るんだなという視点でご覧下さい。

|

« 『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法 | トップページ | 『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』オフラインでの認証システムの稼働が待ち遠しい… »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手書きとiMindMapの使い分け:

« 『iMindMap 日本語版スタンダード・エディション(for Windows)』の「スピードマップ モード」での文字入力方法 | トップページ | 『Buzan's iMindMap日本語版スタンダード・エディション』オフラインでの認証システムの稼働が待ち遠しい… »