« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

iMindMap Ver.3 の新機能『スプレッドシートのエクスポート』

【Ver.3 新機能 スプレッドシートへのエクスポート】
 Ver.3で新たに搭載された機能にスプレッドシートのエクスポートがあります。この機能はUltimate バージョンでのみ利用可能です。


【2種類のフォーマット、2種類のレイアウトでエクスポート】
 エクスポートされるファイルフォーマットはMS-Excle形式と、英国発のソフトウェアらしく、OpenOffice形式でもエクスポートすることができるのが嬉しいところです。また、レイアウトも Flat と Nested の2つが用意されています。
 実際に図1のマインドマップから、エクスポートしたスプレッドシートが図2、図3です。

Newoffice
【図1】エクスポート用に事務所引越のための予算を描いたサンプルマップ


Flat
【図2】Flat でのエクスポート結果


Nested
【図3】Nested のエクスポート結果


【2ペイン形式でエクスポート】
 図2、図3のように、2ペインでエクスポートされます。個人的には、ブランチの階層がそのままエクスポートされることを期待していたのですが、残念ながら違いました。(ブランチの階層が、そのまま列としてエクスポートできれば、ソフトウェアのテストケースをiMindMapで作成して、Excelに書き出せるかなと思っていたのですが、かないませんでした)。
 スプレッドシートへのエクスポートは、上記のサンプルのように、経費や予算などをスプレッドシートに整理するということが用途のようです。Nestedでは、小計の計算式まで自動で作成されます。(ラベルに入力する数字に「,(カンマ)」を入れると文字列としてエクスポートされてしまい自動計算ができませんので注意しましょう。)


【2ペインを意識したマップを作成する必用あり?】
 最終的にスプレッドシートへの書き出しを行うマインドマップを作成する際には、下の階層ブランチから2ペインの組み合わせでスプレッドシートの列に書き出されると言うことを意識してマップを作成する必用があります。そうしないと、場合によっては、エクスポートされないブランチがあったり、予期しない集計が出たりしますので注意が必要です。
 特に、経費や予算以外の用途でマインドマップをスプレッドシートに書き出して2次利用したい時などは注意が必用かもしれません。
 例えば、下記のようなマップ(図4)をスプレッドシートに書き出すと、図5、図6のようになります。エクスポートされていないブランチがあったり(分かりやすいようにエクスポートされていないブランチのラベルを赤文字にしてあります)、予期しない場所に入っているブランチ(同青文字の部分)があるのがわかります。
 図4のマップはあえて意地悪で作成したマップですので、普通に『品目…経費予算』の階層のマップを作成すれば問題ないと思いますが、スプレッドシートへの書き出しは『下の階層ブランチから2ペインの組み合わせでスプレッドシートの列に書き出される』という仕様のようですので注意しましょう。

Ng_sample
【図4】スプレッドシートのエクスポート確認用のサンプルマップ


Flatng_sample
【図5】Flat の結果。B1とC–1–3がエクスポートされていない


Nestedng_sample_2

【図5】Nested の結果。C-2の場所もこんな所に…


スプレッドシートへのエクスボート機能についての記事を、書こう書こうと思いながら、気がつけばVer.3がリリースされて3ヶ月経ってしまいました(;^_^A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本語版 iMindMap Ver.3 RC-1 サーバダウンしているようです

日本語版 iMindMap Ver.3 RC-1 配布用のサーバがアクセス集中でダウンしてしまったようです。imindmap.jp にも下記の案内が掲載されています。

 

iMindMap Ver.3 RC1配布停止について

インターナショナル版も公開直後、アクセス集中に対応するためにサーバの移動が行われて、一部ユーザへのアップグレード案内のメール配信が送れるというようなことがありましたので、日本語版でもかなりのアクセスが集中したのでしょうね。(もしかすると、まだRC-1だから、アップグレードする人はそんなに多くないと見積もっていたのかな…)

サーバの回復が待ち遠しい週末になってしまいましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日本語版 iMindMap Ver.3 RC-1リリース

移り気プログラマーの航海日誌 さんからいただいたトラックバックによると、日本版のユーザの皆さんに、Ver.3 RC-1 の無料アップグレードの案内メールが届いたようですね。
http://d.hatena.ne.jp/wakeupp/20081127/1227794979

Ver.3は魅力的な新機能が盛りだくさんですが、残念ながら、インターナショナル Windows版では、日本語を使うと上手く動作しない機能が幾つかありました。それが、日本語ローカライズされてどのようにブラッシュアップされているのかとても楽しみです。
(と、言いながら、私はインターナショナル版ユーザなので、実際に試せないのが残念ですが…)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

iMindMap Ver.3.1(インターナショナル版)の新機能『Child Mind Map』(その2)

【マインドマップが大きくなくとメッセージが表示されるように】
 Child Mind Map 機能の搭載に伴って、マインドマップが大きくなると、Child Mind Map 作成を即すメッセージが表示されるようになりました。(図1)

Cm10
【図1】マップが大きくなるとChild Mind Map 作成を即すメッセージが



【既に出来上がったマップからCild Mind Map を作る場合はちょっと注意を】
 子マインドマップ(Child Mind Map)を作成すると、親マインドマップは、子マインドマップ作成時に指定したブランチから下のブランチ全てが削除されて、代わりに子マインドマップへのリンクが作成されて、上書き保存が行われます。
 ですから、例えば、親マインドマップはそのままに、特定のブランチをセントラルイメージにした子マインドマップも作成したいという場合は、注意が必要です。上記のように子マインドマップを描き出した段階で、対応するブランチが削除された状態にすでに保存されていますので、親マインドマップを元の通りの状態で保存しておきたい時には必ずアンドゥーをして、削除されたブランチを元に戻してから再度保存し直しましょう。
 実は、私は前回の記事(その1)を作成した際に子マインドマップを作成後、親マインドマップからブランチが消えていることに気がつきましたが、時既に遅し…。結局、ブログにアップした画像を見ながら再度ブランチを描き直しました(;^_^A アセアセ…



【iMindMapの状態によっては配置した画像が描き出されないことも…】
 記事を作成するために何度か、Child Mind Map(子マインドマップ)の描き出しを行ってみたのですが、私の環境では、続けて描き出しを行うと配置したイメージ画像&アイコンが描き出されないという現象が発生しました。iMindMapを再起動して行うと画像&アイコンも描き出してくれるます。基となる親マインドマップ大きいのでそこら辺も影響しているのかなと思います。(再起動すれば、ちゃんと動作します)

Cm4
【図2】私の環境ではこんな現象も…


––– その1へ戻る –––

| | コメント (0) | トラックバック (1)

(Mac版:Mind Map インターナショナル Ver.3.1.0)日本語でも英語同様の操作でラベル入力が可能に!

※2008/11/18 加筆&マップを追加しました。

【日本語環境でも英語環境同様操作でラベル入力可能!】

 私はMacでは親指シフトのみしか使っていなかったため、今日の今日までまったく気がつかなかったのですが、日本語環境でも英語環境同様の操作で、ブランチへのラベル入力ができるようになっていました。(すでにVer.3.1.0にアップデートしてしまったので確かめようがないのですが、おそらく ver.3.0.3からだと思います…。)
 ※ただし、これはMac版のみでWindows版ではやはりまだダメでした…


【ブランチ作成後にキータイプするとそのままラベルに入力される!】
 Mind Map モードでは、マウス操作でブランチを描いた後にキーボードをタイプすると日本語のオンオフに関わらず、ラベル入力状態に自動的に移行してラベル入力をすることができるようになりました。
 また、Speed Mind Mapでは、日本語ONの状態でも英語環境同様に、ラベルに描きたい文字をキータイプするだけで、子ブランチ作成とラベル入力が同時に行われます。
 早速、この操作方法でSpeed Mind Map モードを使い「Macでのブランチ&ラベル作成方法」をサクッと描いてみました。Mind Mapモード、Speed Mind Mapモードのどちらも、たった一操作変わるだけで、こんなにも操作性&効率がUPするのかと嬉しい驚きです。
Japanese
【図1】Mac版では日本語環境でも英語環境と同じ操作が可能になった


【非常に素早いキータイプは文字がこぼれる】
 ただし、日本語で1文字目を非常に素早くタイプすると母音がこぼれてしまいます。
例えば、
 「どうにゅう」→ dounyuu = oどうにゅう
 「まっぷ」  → mappu = aまっぷ
 「にほんご」 → nihongo = iにほんご
となります。相当早いスピードでタイピングした場合に起きるようです。ですので、最初の2キーをあまり早く打たないようにすればこの現象は回避できそうです。(ちなみに私のローマ字入力のスピードだとほとんど発生しません)
 そこで、問題になるのがTESLAを使った親指入力時です。私は、ローマ字でTESLAを利用しているのですが、この状態だと、ア行以外の全ての文字で間違いなく上記の現象が発生してしまいます。


【TESLAも設定を変更すれば対応できるようですが…】
 色々試してみたところ、TESLAも環境を「かな」に設定すれば、この問題も回避できるようです。しかしこの設定では他のソフトで上手く親指シフトが動作してくれません…。
 しかし、iMind Mapのブランチ操作感はとても快適です。ちょっと使っただけですが、もう前の操作方法には戻れない感じです。さて、何か対策を考えないとイケナイですね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap Ver.3.1(インターナショナル版)の新機能『Child Mind Map』(その1)

【新機能 Child Mind Map】
 iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1.0 からの『Child Mind Map(チャイルド・マインドマップ)』機能が搭載されました。任意のブランチをセントラルイメージにしたMind Map =「子マインドマップ」を作成することができる機能です。
 出来上がったマインドマップのこのブランチをセントラルイメージにしたマップが欲しいなとか、マインドマップを描いていいてこのブランチは階層が深くなりすぎてしまったので、別のマップに分けて描きたいな、などという時に威力を発揮してくれるそうです。


【Focus と Child Mind Map の違い】
 Speed Mind Map の 『Focus(フォーカス)』も任意のブランチをセントラルイメージにしてマップを表示するという点では同じような機能ですが『Focus(フォーカス)』は同じマップを表示の仕方を切り替えるて見せる(詳しくはこちらの記事をご覧下さい)のに対して、『Child Mind Map(チャイルド・マインドマップ)』では指定したブランチをセントラルイメージにした別の新しいマインドマップが作成されます。
 また、『Focus(フォーカス)』はSpeed Mind Map モードでしか動作しないのに対して、『Child Mind Map』はMind Map モード、Speed Mind Map モードのどちらでも利用することができます。


【指定したブランチをセントラルイメージにマップを自動作成】
 操作は、セントラルイメージにしたいブランチで右クリック(Macではcontrol+クリック)して、表示されるメニュー一番下に「Create a Child Mind Map」が追加されています。これを選択すると、新しいマインドマップがオートレイアウトで、作成されます。『iMindMap インターナショナル版 ver.3 をMac日本語環境で使おう』で掲載したマップで実際に子マインドマップを作成してみたのが、図1、図2です。ブランチに配置した、アイコンやイメージもちゃんと配置されています。後は、ちょっと手直しを加えればできあがりです。出来上がったマップからPNG画像形式でエクスポートしたが 図3です。
 このマップは基のマップが、描く際にだいぶ手を加えているで、子マインドマップでも手直しが少し必用でしたが、通常は、描き出されたままの子マインドマップのままで十分OKだと思います。
Cm1_2
【図1】セントラルイメージにしたいブランチを右クリックする

Cm2
【図2】Create a Child Mid Map で子マインドマップが作成される。アイコンやイメージもちゃんと配置されている

Cm_speedmindmap
【図3】必用に応じて少し手を加えるだけできれいなマップが完成する


【基のマップのブランチにはリンクが作成される】
 描き出された子マインドマップのセントラルイメージには親マインドマップへのリンクが自動的に挿入されます。また、親ブランチのブランチにも子マインドマップへのリンクが挿入されます。大きくなってしまったマインドマップを幾つかのマインドマップに階層的に分けて利用するときに非常に便利だと思います。(図4)
Cm4
【図4】基になったブランチには子マインドマップへのリンクが挿入される



––– 続く–––

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1 リリース

iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1がリリースされました。
Ver.3.1で実装されると書かれていた、Interactive Web Export は実装されなかったようです。iMindMap.com に掲載されているFeaturesにもその記載がなくなってしまいました。
『Interactive Web Export Mind Maps become interactive and animated using scalable vector graphics』と書かれていましたので、どんな感じになるのかとても楽しみにしていたのでちょっと残念です。(実は、Ver.3.1に搭載のHelpのFeaturesにはこの記述がまだ残ってたりします。 図1)

Features_2
【図1】Featuresには3.1と書いてあるのですが…

さて、アップデートしたばかりで、まだ使い込んでいないので、細かな変更箇所は把握できていませんが、まず、最初に起動して目に入ってきたのは、新しく追加されたカラフルなセントラルイメージ用の画像でした。(図2)とてもカラフルで良い感じです。

Image_2
【図2】カラフルなイメージが多数追加されています

また、気になっていたMac版でPDFファイルにエクスポートした際に、拡張子の後ろに「.(ドット)」がついてしまいリネームしないとそのファイルがWindowsで開けないというバグが修正されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap インターナショナル版 ver.3 をMac日本語環境で使おう

※(2008/11/22追記) iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1.0 を使用していてきがついたのですが、日本語環境でも英語環境と同じ動作でブランチ作成&ラベル入力ができるようになっていました。ですので、下記の記事のような、Shift+Sapceという操作を入れなくても、直接文字キータイプが可能です。詳しくは(Mac版:Mind Map インターナショナル Ver.3.1.0)日本語でも英語同様の操作でラベル入力が可能に!』をご覧下さい。

【iMindMap インターナショナル版 ver.3 をMac日本語環境で!】
 リリース直後のバージョン(Mac版 ver3.0.2_Std)では、少々不安定さが気になったiMindMapインターナショナル版バージョン3ですが、10月8日にリリースされたver.3.0.3 になってからは、安定したように感じます。また、近々 ver.3.1 もリリース予定だそうです。

 さて、ver.3.0.3にアップデートされて、日本語でのブランチ作成&ラベル入力方法にも変更が加えられたようです。リリース当初(Ver.3.0.2_Std)よりも断然使いやすくなっています。

 Ver.2 ともまた違う動作になっています。そんなわけで、あらためて、Mac版での日本語でのブランチ作成&ラベル入力のキー操作をまとめてみました。(今回もMac版とWin版で動作に色々と違いが見られますのでWindows版については別の機会にまとめてみようと思います)


【日本語使用時のブランチ作成&ラベル入力のキー操作:Mac編】

Mac_v310_jp
 Mac日本語環境でのブランチ作成&ラベル入力のキー操作ですが、MindMapモード、Speed MindMapモードで、若干の動作が違います。また、少々気になるのは、日本語入力ONとOFFとでも動作が違うと言うことです。それらの動作をまとめたのが上のマップです。



【Mind Map モード での操作】


●日本語入力ON

基本操作は、日本語入力ONの状態で次の操作を行います。
A) マウスでブランチ作成→[Shift]+[Space]を押下
これで、新しくできたブランチにラベルが入力できる状態になります。

また次の方法でもブランチ作成&ラベル入力ができます。
B) [Shift]を押下→新しい子ブランチ作成&ラベル入力状態
ただし、この方法でブランチを作成するとかなり長ブランチが作成されます。Ver.2のスピードマッピングモードと同じ動作のようです。

C) マウスでブランチ作成→ブランチをダブルクリック→ラベル入力


○日本語入力OFF

日本語入力OFFの状態で、[Space]単独、または、[Shift]+[Space]を押下すると、ブランチが作成されたり、ラベルの編集状態になるのは日本語ONの時と同じですが、ラベルに半角スペースが挿入されてしまいます。ですので、キーを押下する際に、日本語入力のON/OFFにちょっとだけ気をつける必用があります。(もっとも、半角スペースが入ることを気にならなければ問題ありませんが…)

【Speed Mind Map モード での操作】

●日本語入力ON

《子ブランチ作成》
子ブランチ作成&ラベル入力は次のいずれかの操作で行えます。
A) [Space]キー押下→子ブランチ作成&ラベル入力状態
B) [Shift]+[Space]押下→子ブランチ作成&ラベル入力状態
  ※ただし、兄弟ブランチの配置が上から順番にはなりません
C) マウスでブランチ作成→[Shift]+[Space]押下→ラベル入力状態
D) マウスでブランチ作成→ブランチをダブルクリック→ラベル入力

《兄弟ブランチ作成》

次の操作で、兄弟ブランチを作成できます。
[Enter]キーを押下→兄弟ブランチ作成&ラベル入力状態

『キー操作で兄弟ブランチが作成できるようになった』ことと、『[Enter]、[Space]、マウス操作いずれで兄弟ブランチを作成しても、作成した順番に上から自動レイアウト調整されるようになった』ことで、とても操作性が向上しています。


○日本語入力OFF

《子ブランチ作成》

これが、本来のSpeed Mind Map での動作だと思います。
a) ラベルに入力したい文字をタイプ→子ブランチ作成&ラベル入力
b) マウスでブランチ作成→ブランチをダブルクリック→ラベル入力

《兄弟ブランチ作成》
これは、日本語オン/オフに関わらず同じ動作をします
[Enter]キーを押下→兄弟ブランチ作成&ラベル入力状態

----------------
私はこれで快適にMacでiMindMapを利用しています。日本語メニュー対応がなくなってしまい、英語表記のままというのがちょっと残念なところですが、日本語入力の動きさえ分かってしまえば、それ以外の操作はとてもシンプルでわかりやすいと思いますので、Macユーザの方は一度、iMindMapインターナショナル版を試用してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »