« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

日本語版バージョン3 RC-1のクイックスタートガイド&ヘルプが公開されています

【日本語版Ver.3 RC-1用 クイックスタートガイド&ヘルプ】
 iMindMap.jp の「ヘルプ」ページに 『Buzan's iMindMap Ver.3 RC1用のクイックスタートガイド』と『ヘルプ』ファイルが公開されました。私も早速、ダウンロードしてインターナショナル版の動作との違いをみてみました。

【日本版とインターナショナル版の日本語入力方法は同じ?】
 Speed Mind Map モードについては、エントリー『バージョン3 Speed Mind Mapモードの日本語入力はインターナショナル版も日本語版も同じ?』で書きましたが、上記の「クイックスタートガイド&ヘルプ」を読む限りでは、Mind Map モードにおいての日本語環境でのブランチ作成&ラベル入力、ラベル編集の方法はインターナショナル版と同じようです。
 そこで、気になるのがインターナショナル版では Speed Mind Map モード同様、日本語環境で MindMapモードを使うにあたって、ラベル入力&編集状態になったときの動作がちょっとおかしな所があるのですが、日本語版ではどんなかんじでしょう?

【ラベル入力、編集時のちょっとおかしな動作】
 どんな動作かというと、Mind Map モードではマウスでブランチ作成後すぐに何かしら文字キーをタイプするとラベル入力状態になるのですが、Speed Mind Map モード同様次の順序で操作するとちょっとおかしなことになっちゃいます。

  1. マウスでブランチ作成
  2. 日本語がオンの状態で文字キーをタイプする
  3. ラベル入力状態になったら何もキーをタイプせずに日本語をオフにする
  4. 文字キーをタイプする

すると文字が入力できません。日本語をオンのままで何かしらキーをタイプしたあとであれば日本語オフにしての半角英数字の入力も可能になります。
  日本語オフの状態で文字キーをタイプすれば問題ないのですが、やっかいなことにWindwosではラベル入力状態にならないと日本語(IME)のオ ンオフ切り替えが出来ないんですよね。(IMEをオフにせずにIMEの機能で半角英数字を打つというてもありますが…)

 また、キーボード操作(ブランチをマウスで選択して何か文字キーをタイプ、または、Shift + space)でラベル編集に入って、

  • 何も文字入力しないで「ESC」「Enter」キーをタイプしても効かない
  • 何も文字入力しないで日本語オフにすると文字入力を受け付けない
  • 編集の場合、何か文字を入力しないと、カーソルとバックスペースが効かない

という、これもSpeed Mind Map モードの時と同様の現象が発生します。
 また、バージョン2では普通に出来ていたF2キーで編集が、上手く動作しなくっなちゃってます(;^_^A アセアセ… 日本語版Ver3を使っていらっしゃる皆さんいがですか? 

 ブランチをダブルクッリクしてラベル編集に入れば上記の問題は発生しないので、マウス操作と組み合わせてやれば回避することが出来ます。特に私は、MacBookだとバージョン2の時からF2キーが上手く使えないといのがあったため、ラベル編集するときにはマウスでダブルクッリクするのが習慣になってしまっているので問題はないのですが、でも、ちょっといただけないですよね…。


【日本語版 RC-1 は インターナショナル版の『Professional』?】

 インターナショナル版バージョン3は、 Elements, Professional , Ultimate の3つに分かれているのですが、日本語版『Buzan's iMindMap Ver.3 RC1用のクイックスタートガイド&ヘルプ』を見る限りでは、機能的にProfessional にあたるものなのかなと勝手に想像しております。
 というのは、Ultimate に搭載されているスプレッドシートや、Outlook、Project などへのエクスポート機能や、Project Management モードの記載がありませんので…。
 また、インターナショナル版ではMindManagerファイルのインポート機能が、Elements, Professional , Ultimate のすべてのバージョンで行えるのですが、これも見あたりませんね…。まだ全文しっかり読んだわけではないのでもしかすると、まだ他にも違いがあるかもしれません。
 日本語版でも3つのバージョンが用意されるのか、それとも、このバージョン1つに絞られるのか、まだ、日本語バージョン3については詳しいアナウンスがありませんので、正式のアナウンスが楽しみです。
 また、このブログではいろいろと不具合について書いておりますが、私自身、iMindMapはなくてはないツール1つになっていますので、非常に期待感が大きいんですよね(#^.^#) まだ、RC-1ですので、製品版ではもっともっとローカライズがしっかりと施されて登場するのを期待して待ちたいと思います!




追記
( 2008/12/23)

  • ヘルプファイルに記載がないだけでMindMamagerファイルのインポート機能もちゃんとあるそうです。wakeupp さん情報ありがとうございます。詳しくはこちら
  • 日本語版バージョン3 RC-1 のエディションはProfessionalだそうです。コウスケ さん情報ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

バージョン3 Speed Mind Mapモードの日本語入力はインターナショナル版も日本語版も同じ?

【バージョン3 Speed Mind Mapモードの 日本語入力】
 wakeupp さんのブログ『移り気プログラマーの航海日誌』の記事『iMindMap Ver.3 日本語版 RC1のスピードマップモード』に、日本語版バージョン3のSpeed Mind Map モードでの日本語入力方法について紹介されいます。
 どうも、日本語版もインターナショナル版も、日本語入力については動作が同じようです。
 とりあえず、インターナショナル版でのSpeed Mind Map モードでの日本語入力方法についてマインドマップにしてみました。(ちなみにこのマップは、Mac用 iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1.0 のSpeed Mind Map モードで作成&Imageエクスポートしてものです)

Speed_mmjp2

 実際に日本語版をお使いの皆様、いかがでしょうか? もしも、インターナショナル版と同じだとすると、ぜひ、製品版までにはもう少し改善をお願いしたいところですね。

(2008/12/23 : マップに少し手を加えました)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iMindMap バージョン3 日本語版のインストール方法

【iMindMap Version3 日本語版のインストール方法】
 移り気プログラマーの航海日誌 さんから日本語版のインストール方法の記事のトラックバックをいただきました。インストール時の注意点などわかりやすく書いて下さっています。(wakeupp さん、貴重な情報ありがとうございます!)
 「iMindMap無料アップグレード再開のご案内」メールが日本語版バージョン2のユーザの方には配信されているようですね。


【日本語版のベースはver.3.0.3】
 上記の移り気プログラマーの航海日誌 さんの記事によると日本語版のバージョンは、Version 3.0.3 となっているそうです。
 インターナショナル版では、Ver.3.1.0 でチャイルドマインドマップ機能の追加や、Project Management 機能などの使い勝手の向上などがなされていますが、それらがどのように日本語版に取り入れられていくのかも楽しみなところですね。

【上書きインストールではなく、Ver2 、Ver3 が共存】
 日本語版バージョン3RC-1をインストールすると、上書きアップグレードではなく、バージョン2とは別にインストールされるそうです。(まあ、まだRC-1ですから、上書きアップグレードしちゃうのはどうかなとは思いますが…)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap バージョン3 の FAQ を勝手に作ってみました

「たぶんFAQかな?」と思うことを取り急ぎ、勝手にまとめてました(;^_^A アセアセ… まだ下書きの下書きという感じですが、とりあえず公開いたします。日本語版iMindMap バージョン3を操作する際の何かしらお手伝いになれば嬉しいです。
※インターナショナル版で確かめた内容ですので、日本語版とはちょっと違うかもしれません。また、私が大きな勘違いをしている部分もあるかと思いますので、間違いがありましたら是非ご指摘下さい。


【インターフェースなど】

《アイコン&ツールバー、サイドバー》
Q. メニューアイコンがでかすぎる
A. スモールアイコンにしましょう。アイコン領域またはツールバー領域で右クリックで選択できます。ちみにみツールバーも消せます。また、「Ctrl」+「F11」でフルスクリーンにしてもアイコンが小さくなります
      ※詳しくはこちらの記事をどうぞ

Q. ズームアイコンがなくなってしまって不便です
A. Versio3からショートカットが使えるようになったので、それを使うととっても便利です
      ※詳しくはこらちらの記事をどうぞ

Q. サイドバーがなくなって不便
A. これもショートカットを使うと便利です。Ctrl + 1、2、3、4 が対応しています
      記事作成予定です<(_ _)>

Q. ズームインのショートカットが効かない
A. 日本語キーボードではダメみたいです
      ※詳しくはこちらの記事をどうぞ

《ラベル》
Q. バージョン3の新機能のラベルが2行表示が動作しません
A. 英語環境では正しく動作するのですが、日本語環境ではダメみたいです(日本語版での対応状況は…。すみません、日本語版バージョン3をお使いの方教えてください)


【インポート】

《MindManager》
Q. インポートできないんですけど
A. XML形式にのみ対応だそうです
      ※詳しくはこちらの記事をどうぞ


【エクスポート】

《スプレッドシート》
Q. スプレッドシートにエクスポートするとなくなってしまうラベルがあるのですが…
A. 2ペインで書き出される仕様のため、マインドマップ作製時にちょっとしたコツが必用です
      こちらの記事をどうぞ

《テキストドキュメント》
Q. どういうふうに書き出されるの
A.    記事作成予定です<(_ _)>


【Mode】

《Speed Mind Map》
Q. Speed Mind Map モードってなんですか?
A. Speed Mapping モードが数段使いやすく進化しました
      こちらの記事1をどうぞ

《Project Manager》
Q. タスクを消したい
A. ブランチ右クリックメニューで操作できます
      記事作成予定です<(_ _)>

Q. タスクの配置を換えたい
A. ブランチオーダーを変更するとタスクの位置が入れ替えできます
      記事作成予定です<(_ _)>


【ツール】

《オートレイアウト》
Q. どのような機能ですか
A. ブランチを自動で整列して、きれいなマインドマップを自動で作成してくれる新機能です。他のマッピングソフトのマップのインポートする時や、Speed Mind Map モードでは自動的に働きます。
      ※詳しくはこちらの記事をどうぞ

Q. 兄弟ブランチの間隔をもう少し広げたいんですが
A. 使用するフォントによって間隔が変わる場合があります。
      ※詳しくはこちらの記事をどうぞ

《ブランチソート》
Q. ブランチのラベルの文字で並び替えたいんですけど
A. 新機能のソートを使うと簡単に行うことが出来ます。
   ※詳しくはこちらの記事をどうぞ

Q. オートレイアウトのアイコンをクリックしただけで勝手にソートするんですけど
A. 前回オートレイアウトを実行する際にソートを設定しているとそのようになります。ちょっとしたコツでソートしなくすることが出来ます
   ※詳しくはこちらの記事をどうぞ


【イメージ】

《セントラルイメージ》
Q. セントラルイメージの画像を変えたいのですが
A. バージョン2よりもちょっと面倒になっしまいました&操作にちょっとしたコツがいります
      記事作成予定

《フローティングイメージ》
Q. ブランチにフローティングイメージをかぶせて配置したいんですが
A. どうも出来無くなっちゃたようです(;^_^A アセアセ…

| | コメント (0) | トラックバック (1)

日本語版iMindMap バージョン3 RC-1 【続報】

【いよいよ登場、日本語版iMindMap バージョン3】
 いつも色々な情報を発信してくださっているコウスケさんのブログ『Ko's Style』に『iMindMap Ver.3 日本語版 RC-1に無料アップグレードしてみた! 』という記事が掲載されました。いよいよ、日本語版でもiMindMapバージョン3が登場ですね。


【日本語版の仕上がり具合】
 さてさて、日本語版のiMindMapバージョン3はRC-1ということですので、『Ko's Style』の記事を拝見するとおおむね順調に仕上がっているようですね。ただ、修正が必要な箇所が残っているようです。私が気になるところは次の点です。


【ベースになっているバージョンは?】

 まず、気になったのがFreeMindのインポート機能。ブランチが黒色でインポートされるようです。インターナショナル版でもバージョン3の初期バージョン(ver.3.0.2)では、同様の現象がありましたが、ver.3.0.3以降ではカラーで書き出されるようになっています。
 勝手に想像するに、現在の日本語版のベースはver.3.0.2なのかなぁ〜。インターナショナル版ではver.3.0.3 そして、ver.3.1.0 と幾つかの機能追加やバグの修正が行われていますのでそれらがどれくらい取り込まれているかも気になるところですね。
 ちなみに、インターナショナル版のver.3.0.3以降で【図1】のFreeMindで作成したマップをインポートすると【図2】のように各ブランチがカラーでインポートされます。(ただし、FreeMindでノードに付けた色とは違う色になっちゃいますが…)。

Mac_lanfreemind
【図1】インポート元のFreeMindで作成したマップ


Freemind2
【図2】インターナショナル版ver.3.1.0でインポートしたマインドマップ。ブランチもカラーで書き出されています。


Freemind3
【図3】オートレイアウトを調整するとFreeMindのような直線形のブランチにすることも出来ます。

 また、『Ko's Style』さんの記事によると、子ブランチの表示非表示の○に+−のボタンが、画像や印刷でも書き出されてしまっているようですが、上のマップのように、インターナショナル版では画像や印刷には書き出されません。


【日本語対応状況の気になるところ】

 インターナショナル版のiMindMapバージョン3を日本語環境で使っていて、上手く動作しなかった箇所が何カ所かあるのですが、その対応状況がとても気になります。
 それらの箇所を上げると次のような所です。

1. ブランチ・ラベルの2行表示
 英語環境では1つのラベルの文字の長さが指定した文字数(デフォルトでは40文字)を超えるとラベルの文字が2行で表示されるのですが、日本環境では何文字打っても2行になりません。

2. キーボード操作でラベル入力に移行時の動作
 おそらく、今回もMindMapモードではバージョン2と同じように日本語対応されているのではないかと勝手に推測しているのですが、気になるところは、Speed MindMap モードでの動作です。
 『Ko's Style』さんの記事によると、Spaceをタイプすると新しいブランチが作成される仕様のようで、これは、インターナショナル版の日本語環境でも同じ動作が可能です。問題は、インターナショナル版では、次のような操作を行った場合に不具合が生じます。

  1. 日本語がオンの状態でSpaceキーをタイプする
  2. ラベル入力状態になったら何もキーをタイプせずに日本語をオフにする
  3. 半角英数字をタイプする

すると半角英数字が入力できないのです。日本語をオンのままで何かしらキーをタイプしたあとであれば日本語オフにしての半角英数字の入力も可能になります。
 日本語オフの状態でSpaceキーをタイプすれば問題ないのですが、やっかいなことにWindwosではラベル入力状態にならないと日本語(IME)のオンオフ切り替えが出来ないんですよね。(IMEをオフにせずにIMEの機能で半角英数字を打つというてもありますが…)

3. Zoom In のキーボードショートカット
 インターナショナル版では、Zoom IN のショートカットが「Ctrl」+「=」なのですが、日本語キーボードを使用していると「=」を出すためには「Shift」キーを併用しないといけないため Zoom In のショートカットがききません。

 さてさて、以上の点がどのように日本語ローカライズ対応されているのかとても楽しみです。

 また、『Ko's Style』さんの記事とは対照的にmixiのコミュにはバージョン3の認証が上手くいかないというようなコメントも寄せられています。私は日本語版ユーザではないため、日本語版iMindMap バージョン3 RC-1を実際に触ることが出来ません…。実際にお使いの方でなにか耳寄りな情報がありましたらぜひ、コメントやトラックバックをお願いいたします<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »