日本語版バージョン3 RC-1のクイックスタートガイド&ヘルプが公開されています
【日本語版Ver.3 RC-1用 クイックスタートガイド&ヘルプ】
iMindMap.jp の「ヘルプ」ページに 『Buzan's iMindMap Ver.3 RC1用のクイックスタートガイド』と『ヘルプ』ファイルが公開されました。私も早速、ダウンロードしてインターナショナル版の動作との違いをみてみました。
【日本版とインターナショナル版の日本語入力方法は同じ?】
Speed Mind Map モードについては、エントリー『バージョン3 Speed Mind Mapモードの日本語入力はインターナショナル版も日本語版も同じ?』で書きましたが、上記の「クイックスタートガイド&ヘルプ」を読む限りでは、Mind Map モードにおいての日本語環境でのブランチ作成&ラベル入力、ラベル編集の方法はインターナショナル版と同じようです。
そこで、気になるのがインターナショナル版では Speed Mind Map モード同様、日本語環境で MindMapモードを使うにあたって、ラベル入力&編集状態になったときの動作がちょっとおかしな所があるのですが、日本語版ではどんなかんじでしょう?
【ラベル入力、編集時のちょっとおかしな動作】
どんな動作かというと、Mind Map モードではマウスでブランチ作成後すぐに何かしら文字キーをタイプするとラベル入力状態になるのですが、Speed Mind Map モード同様次の順序で操作するとちょっとおかしなことになっちゃいます。
- マウスでブランチ作成
- 日本語がオンの状態で文字キーをタイプする
- ラベル入力状態になったら何もキーをタイプせずに日本語をオフにする
- 文字キーをタイプする
すると文字が入力できません。日本語をオンのままで何かしらキーをタイプしたあとであれば日本語オフにしての半角英数字の入力も可能になります。
日本語オフの状態で文字キーをタイプすれば問題ないのですが、やっかいなことにWindwosではラベル入力状態にならないと日本語(IME)のオ ンオフ切り替えが出来ないんですよね。(IMEをオフにせずにIMEの機能で半角英数字を打つというてもありますが…)
また、キーボード操作(ブランチをマウスで選択して何か文字キーをタイプ、または、Shift + space)でラベル編集に入って、
- 何も文字入力しないで「ESC」「Enter」キーをタイプしても効かない
- 何も文字入力しないで日本語オフにすると文字入力を受け付けない
- 編集の場合、何か文字を入力しないと、カーソルとバックスペースが効かない
という、これもSpeed Mind Map モードの時と同様の現象が発生します。
また、バージョン2では普通に出来ていたF2キーで編集が、上手く動作しなくっなちゃってます(;^_^A アセアセ… 日本語版Ver3を使っていらっしゃる皆さんいがですか?
ブランチをダブルクッリクしてラベル編集に入れば上記の問題は発生しないので、マウス操作と組み合わせてやれば回避することが出来ます。特に私は、MacBookだとバージョン2の時からF2キーが上手く使えないといのがあったため、ラベル編集するときにはマウスでダブルクッリクするのが習慣になってしまっているので問題はないのですが、でも、ちょっといただけないですよね…。
【日本語版 RC-1 は インターナショナル版の『Professional』?】
インターナショナル版バージョン3は、 Elements, Professional , Ultimate の3つに分かれているのですが、日本語版『Buzan's iMindMap Ver.3 RC1用のクイックスタートガイド&ヘルプ』を見る限りでは、機能的にProfessional にあたるものなのかなと勝手に想像しております。
というのは、Ultimate に搭載されているスプレッドシートや、Outlook、Project などへのエクスポート機能や、Project Management モードの記載がありませんので…。
また、インターナショナル版ではMindManagerファイルのインポート機能が、Elements, Professional , Ultimate のすべてのバージョンで行えるのですが、これも見あたりませんね…。まだ全文しっかり読んだわけではないのでもしかすると、まだ他にも違いがあるかもしれません。
日本語版でも3つのバージョンが用意されるのか、それとも、このバージョン1つに絞られるのか、まだ、日本語バージョン3については詳しいアナウンスがありませんので、正式のアナウンスが楽しみです。
また、このブログではいろいろと不具合について書いておりますが、私自身、iMindMapはなくてはないツール1つになっていますので、非常に期待感が大きいんですよね(#^.^#) まだ、RC-1ですので、製品版ではもっともっとローカライズがしっかりと施されて登場するのを期待して待ちたいと思います!
追記 ( 2008/12/23)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント