« iMindMapのテンプレートを手がき用のテンプレートに! | トップページ | #immTips 【iMindmap スピードマップモードでブランチを削除した後、キーボード操作だけでブランチを選択する方法】 »

[Tips] iMindMapのクラウドの形や範囲をアイコンで自由に調整する♪

 iMindMapの標準機能のクラウド。Ver3以降、随分使い易くなりましたよね。それでも、まだ思った通りにクラウドが描けないことが時々あまりす。
 また、下図のマインドマップは以前にVer.2でかいたものです。Ver.3以降ではこのような別のBOI以下のブランチ同士を一緒にクラウドでまとめる使い方ができなくなってしまいました。

En_mac_2
【図1】iMindMap Ver.2でかいたマップ。Ver.2ではこのようなクラウドも描けました

 今回は、これらの問題をアイコンを利用して簡単に解決する方法をご紹介します。

【標準機能でクラウドを作成すると…】
 まずは、標準機能のクラウドでクラウドを描いてみます。クラウドを描きたいブランチの一番上層のブランチを選択して、ボップアップメニューの[クラウドを追加]をクリックすれば自動でクラウドが描かれます。(図2)

Buzans_imindmapscreensnapz026

【図2】ラベルに「ブランチに」と入力したブランチを選択して、[ブランチを追加]を行ったところ

 クラウドの色や形を調整したい場合は、クラウド部分をダブルクリックすると、「クラウドの設定」ウインドウが表示されるので、簡単に調整することができます。Ver.3以降、選択したブランチとその下位のブランチにも自動でクラウドを付けてくれるようになったので、使い勝手がグーンと良くなりましたよね。
 しかし、残念ながら異なるBOI下のブランチを一緒にクラウドが囲むことは出来なくなってしまいました。また、「クラウドの設定」の形のスライダーで調整しても、どうも思い通りの形になってくれないこともあります。
 そんな時に試して欲しいのがこの次の方法です♪


【アイコンを使ってクラウドを形を調整する】
 その方法は、前回同様、アイコンを利用します。

Buzans_imindmapscreensnapz027

 上図の例では、「挿入」とラベルに入力したブランチを選択して[クラウドを追加]しました。そして次に、このブランチにアイコンを複数挿入します。

Buzans_imindmapscreensnapz028
わかりやすいように、画鋲のアイコンを挿入してみました。この、アイコンを移動すると…

Buzans_imindmapscreensnapz029
アイコンと一緒にクラウドが拡がりますね。これを利用して、アイコンを使ってクラウドを描く範囲を調整します♪  ブランチに挿入した他のアイコンも移動してクラウドの範囲を調整します。

Buzans_imindmapscreensnapz032

 このように、異なるBOI以下のブランチも一緒にクラウドで囲むこともできます♪ このままではアイコンが目立ちますので、極限まで小さくしたり、あるいは、見えてもワンポイント的にOKなものを選ぶと良いと思います。(この例のように画鋲で雲を留めているようなイメージとか)


【調整には慣れが必要? 手軽さでは標準機能が○】
 ただし、アイコンでクラウドの形を調整する場合にはちょっと慣れが必要かもしれません。気をつける点は

  • 必ず[クラウドを追加]したブランチにアイコンを挿入する
  • 必要に応じてアイコンをブランチに追加で挿入します。
  • アイコンを動かした以外の場所のクラウドの形も変わることがあります。
  • アイコンのサイズを変えるとクラウドの形も変わります。

 手軽さでは、標準機能の[クラウドの追加]の方に軍配が上がりますが、あともう一つ表現力が欲しいなという時にお試し下さい。



【プレゼンテーションの表現力UPに活用!】
 標準機能の[クラウドの追加]とは違った形のクラウドを描きたい場合以外にも、プレゼンテーションの表現力UPにも活用できます!
iMindMap ver.4 日本語版 エディション毎の機能《プレゼンテーション》で紹介したマインドマップのクラウドもこのTipsを利用して描いています。

Imindmapv4_edition

 BOIに標準機能の[ブランチの追加]でブランチを描くと、プレゼンテーションでアニメーションすると、そのBOIを展開していった時に最初からクラウドも一緒に描かれていきます。
 このTipsを使うと、下記の動画のように、ブランチを全てかき終わった後にクラウドを描かせることができますので、よりクラウドのカコミの意味を伝えやすくなりますよ♪ 是非お試しを!

※この動画に利用しているマインドマップでは、「隠しブランチ」を作ってそこにアイコンを配置しています。詳しくは改めてご紹介したいと思います。お楽しみに!

|

« iMindMapのテンプレートを手がき用のテンプレートに! | トップページ | #immTips 【iMindmap スピードマップモードでブランチを削除した後、キーボード操作だけでブランチを選択する方法】 »

コメント

アイマインドマップ5で、不要なテンプレートを削除する方法がわかりません。どうすればよろしいでしょうか?

投稿: | 2013年3月10日 (日) 13時58分

コメントありがとうございます。mrble-papaです。

ご質問の件ですが、不要なテンプレートを削除するには設定ファイルを直接編集する必要があります。(登録したテンプレートを編集/削除できるようにして欲しいという要望は結構あるはずなのですが、6.1でもまだ実走されていませんね…)

さて、ご注意いただきたいのは、
●隠しフォルダ内のファイルを編集するので、Windowsのファイル構造についての若干の知識が必要です。また、xmlファイルを編集しますので、若干のタグの知識も必要となります。
● 設定ファイルを直接編集して書き換えますので、誤って別の箇所を削除すると標準のテンプレートも削除されてしまいます。作業前に必ず、編集する前のファイルのコピーを必ずとっておいて下さい。

前述のように、隠しフォルダ内の設定ファイルを直接編集しますので、自己責任での操作となります。最悪の場合、iMindMapの再インストールが必要になる場合があります。(何かあった場合には、私も、ThinkBuzan社も一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承下さい)。以上のことをご理解いただいた上で、操作を行うかどうかはご判断下さい。

さて、その方法ですが、Windows と Mac とでファイル構造が異なるのですが、ここでは、Windows 7 での操作方法を書きますね。(お使いのWindowsのフォルダーオプションが「隠しファイルが表示できる」ように設定されていることを前提に記載します)。

(1) C:¥ProgramData¥ThinkBuzan¥imindmap_cach¥template¥templates.xml を、メモ帳などのテキストエディタで開きます。
(2) 削除したいテンプレートの記述を削除します。
※自分で追加したテンプレートの記述は下の方にあります。
※削除したいテンプレート名を含む