« iMindMap 5 Ultimate プレゼント♪ 〜当選者発表〜 | トップページ | iMindMap5用の「1日のスケジュールテンプレート」の試作版 »

アンケート結果の発表!

 iMindMap5プレゼントの応募くださいました皆様からアンケートの回答をいただきました。(有効回答数55件)
 今回は、そのアンケートの集計結果です♪

.

【現在ソフトを利用していますか? また、マップをてがきしますか?】

現在、マインドマップ作成ソフトをご利用ですか? Yes No
(32) (23)
マインドマップを手がきしますか? Yes No Yes No
(22) (10) (19) (4)
現在利用中のソフト freemind (11) freemind (3)
MindManager (2) MindManager (2)
MindManeger Pro (1)
astah*professional (2)
astah*think! (1)
Xmind (1) Xmind (1)
XMind portable (1)
iMindMap V3 (3)
iMindMap V4 (1) iMindMap V4 (1)
iMindMap5 Basic (2) iMindMap5 Basic (2)
MindNode (1)
Freeplane (1) Freeplane (2)
mind note (1)
Mind Meister (1)
iMindMao Mobile Pro (1)
iMindMao Mobile HD (1)
iPhoneアプリを複数 (1)
Thinking Space (1)
Mind Map memo (1)

 全体の応募者の 58% が現在も何かソフトを利用している方々でした。また、ソフトを利用している方のうち 31% の方は、マインドマップの手がきはしないとのこと。(個人的には、ぜひ手がきもして欲しいなぁ〜と思います。)
 また、利用しているソフトですが、「iMindMap」はv3、v4、5Basic合計で9件で第2位でした。
 そして、利用ソフト第1は段突で「freemind」の15件でした。次いで、「MindManager」が5件で第3位と言う結果です。


【iMindMap5をどのように利用したいですか?】

 次に、iMindMap5をどのように使いたいかです。 マインドマップを「てがきする人」と「しない人」、あるいは、ソフトを「利用している人」と「いない人」とで、興味深い結果が出ています! ご回答いただいたアンケートから抜粋て掲載させていたたきます。

●現在ソフトを利用している (てがきもする)方の回答

  • セミナー講師をしているので、その講座テキストを作るのに使いたいです。 また、今4歳の子供にもマインドマップを教えたいので、その遊びながらマインドマップを書くのにも使わせたいと思っています。
  • MindManagerでは、イメージが広がりにくく、発送が広がらなくなりました。
  • iMindMapでの3Dに非常に興味があります。手書きのMindマップにはない、3D機能を活用して自分の脳の活性化をしていきたい。プレゼン資料作成にもチャレンジしてみたい。
  • 読んだ本の整理など
  • 一番はプレゼンに使いたいです(カッコいいので!)!
  • 手描きしたマインドマップの清書用(ブログアップ用)に使いたいです。
  • 仕事計画・物事の判断・ミーティング・情報整理・アイデア創出
  • セミナーなどで人に配るとき(レジュメ、参考例)、 きれいにまとめてPCに保存したいときなど
  • プレゼン等の発表用。
  • 名刺の裏に。マップをデータで送る時に。
  • 計画、スケジュール等の追記が多い内容をかく時に使いたいと思います
  • ビジネスで使用する手書き用テンプレート作成(ToDo、議事録、電話メモ など)
  • 過去に手書きで作成したMapの清書版
  • 同一分野の読書記録Mapの統合など
  • 自社のMindMapメインツールとして
  • 現在利用しているiPhone/iPadで作成したマインドマップの管理と、PC向けならではの豊富な機能を生かして、より高次元な思考活動の補助ツールとして利用したいと思います
  • ブレーンストーミングの質を上げる事、可視化する。
  • 現在理工系大学院で研究活動を行っており、研究アイデアの整理に利用したいです
  • プレゼンテーションモードを大学での授業に利用したり、自分の研究における思考ツールとして使いたいと思っております。
  • 就職活動の自己分析に。手描き感があったほうが記憶に残りやすいので。
  • 仕事全般&プレゼン資料として利用させて頂きます]
  • 手書きのマインドマップはいつも中途半端に終わっていて、最後まで書いたことがありません。原因は簡単明瞭で、ブランチどうしがくっつきそうになって、そこで諦めが入ります。ぜひ、Freemindにはない、イメージを広げやすそうな手書きのようなブランチを使用してマインドマップを作ってみたい
  • ブログなどでの公開用MM作成に、
  • ようやくキーボードだけでもまともにサクサクとマップ作成できそうなのでFreemindがわりになれば最高です
  • 手書きのマップの清書及び、ネットへの公開に使いたい。
  • MindMapはずっとastahで書いていましたが、手書きをするようになったらソフトで書く際に表現力に不満が出てきました。iMindMapは手書きに近い表現が可能でより楽しく書けそうに思いますので、子供と一緒に旅行や勉強の計画をたてたり、 ETロボコンのモデル検討等にも利用したいと思っています。
  • 仕事【企画,マニュアル,会議等】,ボランティア,趣味
  • 建築設計のコンセプトの整理、自分の思考の整理など
  • プレゼンなどの多人数に対するアウトプットの手段としてもぜひ活用したいと思います。
  • 新規企画の考案・議事録等


●現在ソフトを利用している (てがきはしない)方の回答

  • 仕事のアイデア出し。
  • プライベートのToDoだし、Todo管理、企画
  • Mindmanagerに変わるマインドマップ作成ツールとして。
  • 仕事から家庭内の用事まで幅広く楽しくつかってみたい!
  • 一人ブレスト,思考整理,情報整理,ToDo整理…etc
  • 自分の仕事上での思考の整理、タスク管理(To do)
  • iMindMap と Mind Manager を比較して、機能的に優れているほうを会社で導入したい。
  • 仕事のプロジェクトのため、
  • フォトリーディングの時
  • スケジュール検討、文章を書くときのアウトライン検討
  • MindManeger Proの使い勝手が悪かったので、imindmapの購入を検討していました。
  • 資格試験の勉強等をする際使用する他、仕事のメモとしても使いたいと考えております。
  • 業務改善のアイデア出し


●ソフトは利用していない(マインドマップを手がきで活用している)方

  • 仕事での企画発想
  • プライベートでの人生設計
  • 自分の絵心がないので、このようなソフトでキレイに清書したり、自分の想像の範疇を超えるような出来になったりするのではと興味深々
  • タブレットPCで使用したい。短く空いた時間にアイディアだしに使用する。
  • 手書きのマインドマップの整形
  • PCで作成している、プレゼンやビジネス文書にマインドマップを入れるために使いたい。
  • PCが新しくなったので、今度はデータでmindmapを蓄積していたい。仕事でも使いたい
  • 室内設計なのでプラんニングの整理や帖っ条件整理に使う
  • 知人との共有。(手書きだと、他人に見せるのは、私の場合はなかなか心理的障壁が大きいため)
  • 電子データとすることにより、更新の効率化が見込め、またクラウドへの保存することによりバックアップと出先での更新と閲覧が可能
  • パソコンでのMM作成をしてみたい
  • PCを使ってマインドマップを作成したい
  • マインドマップの電子化.今後は電子データとして作成したいです 
  • 仕事(研究)の構想や実験・解析結果の整理、論文執筆
  • 人生設計
  • To Do の整理
  • 読書メモ
  • 手書きだと紙スペースの制限が思考の制限に繋がってしまうような気がしているので、その制限を取り払うことのできるデジタルツール=iMindMapを使いたいと思っています。具体的には一日の振り返りをマインドマップで毎日書きためていきたいと思っています。
  • 仕事で
  • 読後所感で
  • 短期間で内容を書き換える必要のあるものに対して活用したい。
例えば、レッスンのアドバイスは毎回増えたり状況によって変わったりするため、常に最新版は必要だけど手描きで書きなおすのが負担になる、と思うことがあるので。

  • ソフト(iMindMap)で手描きブランチを描けることを初めて知ったので、使ってみたいです。
  • 現在,研究の仕事に携わっております。仕事柄、アイデアを出したりまとめたり,プレゼンテーションに使ったり,実際の工程などのスケジュールを組んだりしなければなりません。iMindMapはPCなどを利用して、1つのソフトウェアで全てを完結できると思いますので、現状の私に必要と思いました。
  • 同僚との意見交換など、同じ言葉(ソフト)を使用して進めることができれば,効率的に進行できるのではないかと思っております。
  • 手書きだと自分では理解できますが、どうしても癖が出て、他の人には読みづらいマインドマップになってしまいます(経験枚数もまだまだで、自己流な部分もあるので、非常に見づらい)。iMindmapだと癖なく、きれいに作成することができるので、そこがすばらしいと思います。まずは手書きで思考を整理して次にiMindmapで清書という風にして、アウトプットを増やしていきたいです。
  • 仕事の企画・打ち合わせ、フォトリーディングの際の書籍内容のまとめなどに使いたい。 iPad版とも合わせて使いたいです。
  • 手書きのマインドマップですと、修正が難しかったり、書き込む量に限界があるので、iMindMap 5で手書きの制限に縛られることなく、アイデア出しに集中出来る環境を作りたいです。
  • 以前、知り合いがこのソフト(バージョンは不明)を使っていて、少しですが使わせてもらったことがあります。自己紹介と言うか自分の今を整理しようと思って書き始めたのですが、時間も無く中断したままになってしまいました。少し前に手書きにもチャレンジしてみたのですが、書くことに時間をとられ考えていることの一部しか乗せることが出来ず悔しい思いをしていたので。

●ソフトは利用していない(手がきもしていない)方

  • 小説なども効率よく作れるとは思いますが、今考えてるのは音楽です。
具体的には、たとえば組曲を作るときに、編曲構成を最初に漠然と考え、マインドマップ化します。
各ブランチにはオーディオ・メモで、各サウンドを貼りつけておきます。楽譜に起こしてメモするよりダイレクトで直感的です。

    日々ちょっとずつ音ネタを増やしてきながら、並行して、全体の構成を絶えず微調整していくこともできるわけです。
さらに、共有機能を使って、数人でひとつのコンテンツを作れば面白いと思っています。
ブログなどでプロジェクトの進捗状態を公開しつつソフトを持つ同士を集め、各ブランチに置くべき素材を募り、どんどん採用して全体をブラッシュアップさせていく。
仕切りがうまくいくかとか権利はどうするなどの問題はありますが、今までにないような可能性やダイナミズムが生まれる気がします。
  • 原稿論文の下書き
  • ブログのアイディア整理
  • 頭の中のことを書き出して、備忘録にしたいとおもいます。実際はよく分かってないので当たったら考えます。(笑

|

« iMindMap 5 Ultimate プレゼント♪ 〜当選者発表〜 | トップページ | iMindMap5用の「1日のスケジュールテンプレート」の試作版 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンケート結果の発表!:

« iMindMap 5 Ultimate プレゼント♪ 〜当選者発表〜 | トップページ | iMindMap5用の「1日のスケジュールテンプレート」の試作版 »