« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第8回】 マッピングアプリ活用のコツ③ 〜拡げたアイデアを整理する〜 | トップページ | [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第10回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(2) »

[連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第9回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1)

コンピューターでかく「デジタルマインドマップ」の魅力と活用方法についてご紹介する10回シリーズの第9回目。

今回は、金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1) をご紹介します。

.
【1】 目的に合わせてツールを選ぼう

この連載で何度かお話ししたように
アプリにはアプリの、手がきには手がきの、
長所と得意分野があります。

そこで、それらの長所を活用するために、
私は、目的や状況に合わせて、
いろいろなツールを使い分けています。

私が最近よく使っているツールは次のものです

《手がき》
・ミニマップ
・ミニマップとフルマップの中間くらいのマップ

《アプリ》
・iMindMap(自宅のパソコン)
・FreePlane(会社のパソコン)
・Mobile iMindMap(iPad)
・Mobile iMindMap(iPhone)

そんなにいろいろ使っているんですか?!
と、驚かれることもあるのですが(笑)、
それぞれに特徴があるのです。

今回は、
金子流“手がき+マッピングアプリ”活用術
「パソコン編」をご紹介していきましょう!



【2】“ゼロ”の状態からたくさんのアイデアを出したいときは…

「初めて考えること」

「漠然としたアイデアを見える化したい」

「違った角度からアイデアを拡げたい」

そんなときには“手がきのミニマインドマップ”
からスタートします。

まずは、ミニマインドマップで気になることを
どんどん書き出して、そして、
アイデアの関連付けをおこないます。

ここでのポイントは“関連付け”です!

前回にもお話ししたとおり、この“関連付け”のプロセスは、
マインドマップを活用するためにとても大切なポイントです。

この作業には手がきがもっとも適しています。

そして、このあと、もう1枚、
関連付けしたことを参考に、
“構造化を意識した マップ”を手がきします。
(何色もカラーペンを使いますが、
 イメージはほとんど使わない、
 簡易型フルマップという感じのマップです)

実は、これだけで十分目的を達成してしまう
ことが多いです(笑)

ここから
「もっとアイデアを整理したり、深掘りしたい」
そんな時には、マインドマップアプリの出番です!



【3】構造化を意識して、アプリでマップを作成

手がきで“関連付け”を行ったことで、
アイデア整理の方向が見えていますから、
それをもとに、今度はアプリでマップを
作成していきます。

ポイントは、構造化を意識すること。

手がきのマップでピックアップしたポイントを
参考にBOI(基本アイデア)を決めていきます。

BOIは一番中央のメインブランチに入力するキーワードです。
本で言えば“章のタイトル”のようなものですね。

ここで、
メインブランチに何を入力しようか悩んだら、
とりあえず、「これかなぁ?」と思うキーワードを
入力して、まずは、マップを書き始めてしまいます。

アプリならあとから簡単に編集が可能ですから!

マップを拡げていくうちに、

「下層の方に書き出したこっちのキーワードを
 メインブランチに持っていた方がスッキリるなぁ」

と、感じたら、サブブランチごと
メインブランチに移動したり、
メインブランチを新たに追加することも、
アプリならば、瞬時におこなえます。

この、「追加」「編集」「並び替え」が
簡単にできるのがアプリの最大のメリット!

とりあえずでOK! 
どんどんアイデアを書き出していきます。



【4】まとまらなくなったら、手がきのミニマップを再確認!

この連載で何度もお話ししたように
“編集”が簡単にできることがアプリで作成する
デジタルマインドマップの優れた特徴です。

しかし、パソコンの画面上で編集を
繰り返しているうちに、
逆にマップがまとまらなくなってくることも……

そんな時に、助けになるのが
最初に手がきしたマインドマップです!

マインドマップにはキーワードだけではなく、
そのキーワードが出て来るまでの
思考の流れも記録されていますから、
それを見直すことで、
アイデアを再構成するのに大いに役立ちます。

STEP1 手がきのミニマインドマップ
 ⇒アイデアの発散と収束(関連付け)

STEP2 デジタルマインドマップでフルマインドマップ
 ⇒編集能力の高さを生かして、構造化して整理する

この使い分けと連携によって、
“手がき”と“アプリ”のそれぞれの
メリットを最大限に生かすことができます!
ぜひ、試してみて下さい!

さぁ、次回はいよいよ最終回!
金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術
「いろいろなアプリやパソコン、タブレットの使い分け編」です。

お楽しみに!

|

« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第8回】 マッピングアプリ活用のコツ③ 〜拡げたアイデアを整理する〜 | トップページ | [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第10回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(2) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第9回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1):

« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第8回】 マッピングアプリ活用のコツ③ 〜拡げたアイデアを整理する〜 | トップページ | [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第10回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(2) »