[連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第10回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(2)
最後は、金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(2) モバイル編 です。
.
【1】 モバイルでもマインドマップアプリを活用しよう!
この連載では、パソコンで利用するマッピングアプリ
についてご紹介してきましたが、
スマートフォンやタブレット用のマッピングアプリも
多数リリースされています。
例えば、AppStoreを「mind map」で、検索すると
実に100本以上(!)のアプリが表示されます。
そんな多数あるアプリの中で、私は、
iPhoneやiPadでは 主に iMindMap を活用しています。
《iPhone(スマホ)版の魅力》
“どこでも、簡単に、閲覧や編集ができる!”
これがスマホ版アプリの大きな魅力です!
通勤中の電車の中で吊革につかまりながら
片手でも操作できるので
★ふと思いついたアイデアを書き留める
★パソコンで作成したマインドマップを
確認する/追記する
といった作業に大変重宝しています。
《iPad版 の魅力》
iPad の最大の魅力は
“タッチ操作で、手がきと同じようなリズム感で
マインドマップが描ける”
ことです。
iPadさえあれば、
フルスペックのマインドマップ作成できるので
★電車で席に座れた時には、
iPhoneではなくiPadでじっくりと!
★自宅のリビングでゆったりと
マインドマップ作成するとき
★たくさんの手描きイメージを使った
マインドマップを気軽に作成するとき
…… などなど、
さまざまなシーンで大活躍してくれています。
iPad も iPhone も、クラウドを使って、
パソコンのアプリと簡単に共有/連携ができる
のもデジタルなでは強みです。
【2】モバイル版アプリのオススメはこれ!
前述のとおり、大変多くのモバイル端末向け
マッピングアプリが、リリースされています。
その沢山のアプリの中からオススメは、
ずばり 次の4本!です
★ iMindMap(iPhone)/ iMindMap HD(iPad)
マインドマップ考案者トニーブザン公認
アプリ iMindMap のMobile版。
パソコン版と同様にフルスペックのマインドマップが
簡単に作成することができます。
タッチパネルでの操作はまさに手がき感覚!
気持ちよくマインドマップを作成することができます。
★ iThoughts(iPhone)/ iThoughts HD(iPad)
とても多機能なマッピングアプリ。
Dropboxに保存したFreeMind形式やXMind形式の
ファイルを直接編集・保存することができるので、
FreeMindやXMindと連携して活用したい人にオススメ。
★ MindNode(iPhone / iPad)
シンプルなインターフェースで軽快な操作感が魅力。
自動でカラフルなラインを描くことができるので、
スムーズにアイデアを書き出すことができます。
iCloud対応でMac版のMindNodeとの共有がおこなえます。
★ MindMeister(iPhone / iPad / Android)
パソコンのブラウザで利用できる
クラウド型マッピングサービス「MindMeister」の
Mobile専用アプリです。
作成したマップをパソコンと共有することができます
(Freeプランは3つまで作成可)。
フル機能を活用するにはサブスクリプションの
購入が必要です。
拙著「デジタルマインドマップ超入門」(Discover 21刊)
では、iPad版 iMindMap HD の活用事例を多数ご紹介しています。
上記のアプリについても紹介していますので、
書店で見かけたときにはぜひ手にとって見て下さいね。
https://digimind.jp/blog/2018/06/24/book/
【3】パソコンと手がきのイイとこどりでマインドマップを極めよう!
さて、10回にわたって、
「デジタルマインドマップ」の魅力と活用の
コツについてお話ししてきましたが、
いかがでしたか?
アプリで作成する『デジタルマインドマップ』を
120%活用するための最大のポイントは、
“デジタルならではの特徴を生かして
使い分けること”
です。
それにはまず、人気の無料マッピングアプリ
「FreeMind」「XMind」「FreePlane」etc... は、
フルスペックのマインドマップと比べると、
“何かが足りない”
ことを理解していることがとても重要です。
それを知らずに、これらのアプリを利用していて
「マインドマップって、
言われるほど効果が無いなぁ〜」
と、あきらめてしまうのはもったいない話しです!
そして、アプリでマインドマップを
はじめた人には、ぜひ、手がきのマインドマップ、
特に時間をかけずに簡単にかける
“ミニマインドマップ”のかき方をマスターして
欲しいなと強く思います。
私は、いろいろなマインドマップの書籍の本を読んで、
独学で、マインドマップアプリを活用していました。
そんな私に、マインドマップ入門講座で知った
「ミニマインドマップ」はまさに衝撃的(!)でした
この「ミニマインドマップ」のお蔭で、
手がきはもちろんのこと、
アプリで作成するデジタルマインドマップの
活用の幅が、数倍に拡がりました!
ただ、マインドマップの書籍では
ミニマインドマップの描き方に
触れているものが少ないのが残念なところです。
そこで、拙著「デジタルマインドマップ超入門」では、
“ミニマインドマップ活用ノウハウ” の一部を
掲載させていただいています。
こちらもぜひ、書店で拙著を見かけましたら
手にとって、チェックしていただけたらと思います。
「アプリ」と「手がき」、
それぞれのいいとこ取りで、
マインドマップの効果を
最大限に活用していきましょう!
ThinkBuzan 公認
マインドマップインストラクター 金子正晃
| 固定リンク
« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第9回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1) | トップページ | 【Book Review】 紙上でマインドマップ入門セミナーが体験できる!『授業で生かすマインドマップ 〜アクティブラーニングを深めるパワーツール〜』(ナカニシ出版刊) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント