« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第7回】 マッピングアプリ活用のコツ② 〜アイデアを拡げるコツ 2〜 | トップページ | [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第9回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1) »

[連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第8回】 マッピングアプリ活用のコツ③ 〜拡げたアイデアを整理する〜

コンピューターでかく「デジタルマインドマップ」の魅力と活用方法についてご紹介する10回シリーズの第8回目。

今回は、アプリで拡げたアイデアを効果的に整理するコツをご紹介します!

.
【1】 アイデアを拡げっぱなしではもったいない!

前回、前々回と、
マッピングアプリでアイデアを拡げるコツを
ご紹介してきました。

アプリで作成するデジタルマインドマップなら、
手がきと違って、
用紙のサイズの制約を受けることなく、
どんどんブランチを拡げて行くことができます。

さて、アイデアを書き出したら、
マップを俯瞰しつつ、「矢印」や「雲」を使って、
関連付けをしっかり行いましょう!

この「関連付け」は、
マインドマップを効果的に活用するために
とても大事なポイントです!

先日、
お客様先で関連付けが大事ですよと言う話をしたら、

「え?! この矢印とか囲み線って、
 このためにあるのですか?」

と、とても驚いておられました。

はい、そうなんです!

これは単なる修飾機能ではありません。

マインドマップの効果を発揮するために
とても重要なツールなんです!



【2】マップを俯瞰して、矢印や雲で関連付け

それでは、アイデアを書き出したら、
マップを俯瞰して、関連付けを行っていきましょう。

関連付けは次のような方法で行います。

・関連性のある項目同士を雲(囲み線)で
 囲ってグルーピング

・関連性のあるキーワード同士を矢印で結ぶ

・重要なキーワードの太さや色を変えたり、
 アイコンで強調する

「同じ内容のもの」「相反するもの」
「1つのフローにまとめられるもの」
など、いろいろな視点で見ていきましょう。

さて、ここできっと、手がきに慣れている皆さんから、
こんな不満の声が上がっていると思います。

「思い通りにグルーピングができないよぉ〜!!!」


そうなのです。

実は、すべてのマッピングアプリが、
雲(囲み線)を使ったグルーピングが
とても苦手なのです。

具体的には、1つのブランチだけを囲みたくても、
その下層のブランチ群すべてに雲(囲み線)が
付いてしまうのです。

そこで、私はキーワードの文字色を同じ色に変えたり、
FreeMindやFreePlaneでは背景色を付けたりして、
グルーピングを行っています。

しかし、これもあまり良い方法とは言えません。
これはとても悩ましいところです……。



【3】プリントアウトして、俯瞰、関連付けをしよう!

そこで、オススメしたいのが、
前回もご紹介したマップのプリントアウトです。

プリントアウトしたマップを俯瞰して、
関連性のある項目同士を雲で囲ったり、
矢印で結んでいきましょう。

また、重要なキーワードは印を付けたり
マーカーでなぞるなどして強調します。

カラーペンを使ってどんどん書き込んでいきましょう。
新たなアイデアが思いついたらそれも追記していきます。

特に、パソコンの画面では俯瞰できない
大きなマップは、A3用紙にプリントアウトして、
全体像を俯瞰することをオススメします。

そうすることで、
パソコンの限られた画面だけではわからなかった
全体像や関連性など多くのことが見えてきます。



【4】アプリと手がきのイイとこ取りでさらにステップアップ!

「えー、せっかくパソコンで
 マップを作成しているのに、
 そんなアナログな方法を使うんですか?!」

と、言う声が聞こえてきそうですね(笑)

実は、私もせっかくパソコンで
マインドマップを作成するのだから
パソコンだけで完結させようと、
5年以上試行錯誤をしてきました。

その結論が、プリントアウトして、
俯瞰、関連付けでした。

プリントアウトしたマップに関連付けを行って、
アイデアが整理されたら、
それを元にパソコンのアプリでマップを編集して、
アイデアを整理していきます。

編集作業はアプリの得意分野!
ブランチの並び替えや、キーワードの追加、
修正もお手のものです。

この連載の最初にも書きましたが、
アプリにはアプリの、手がきには手がきの、
長所と得意分野があります。

“パソコンのマッピングアプリ”と
“手がきのマインドマップ”の
良いとこ取りで連携させるのが
金子流マッピングアプリ活用術です。

次回は、この金子流
“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術
を大公開いたします。

仕事でマインドマップ作成アプリを
効率的に活用したい人必見ですよ!
それでは、次回もお楽しみに!

|

« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第7回】 マッピングアプリ活用のコツ② 〜アイデアを拡げるコツ 2〜 | トップページ | [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第9回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第8回】 マッピングアプリ活用のコツ③ 〜拡げたアイデアを整理する〜:

« [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第7回】 マッピングアプリ活用のコツ② 〜アイデアを拡げるコツ 2〜 | トップページ | [連載コラム:デジタルマインドマップをはじめよう] 【第9回】 金子流“マインドマップ+マッピングアプリ”活用術(1) »