iMindMapのテンプレートを手がき用のテンプレートに!

 3月29日に アスキーのマインドマップムックシリーズ第3弾 『ペ ンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門』 に収録のiMindMap用「特性オリジナルテンプレート」は活用していただけてますでしょうか? iMindMap公式サイトの活用事例 学校の先生・インストラクターはこう使っている【iMindMap4レビュー】 に、テンプレートを使ってマップが掲載されていてとても嬉しく思いました。

 さて、今回は、そのiMindMap用のテンプレートを手がき用のテンプレートとして利用するTipsのご紹介です。手がきとのコラボレーションで、ますますiMindMapの活用シーンが拡がると思いますよ!

続きを読む "iMindMapのテンプレートを手がき用のテンプレートに!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

アスキー マインドマップムック第3弾 にオリジナルiMindMapテンプレートが収録されます!

【iMindMap v4 日本語(評価版)と オリジナルテンプレートを収録】
 いよいよ来週月曜日、3月29日に アスキーのマインドマップムックシリーズ第3弾 『ペ ンとノートで記憶に残す!アイデアがわき出る! 本当に頭が良くなるマインドマップ(R)“かき方”超入門』 が発売されます!

 このムックの特別CD-ROMには、『Buzan's iMindMap Ver.4 日本語版 Pro』の評価版(Windows版、Mac版)が収録されています! そして、さらなる特典としてiMindMap用「特性オリジナルテンプレート」 が収録されています!

続きを読む "アスキー マインドマップムック第3弾 にオリジナルiMindMapテンプレートが収録されます!"

| | コメント (0) | トラックバック (1)
|

伊藤賢講師の「iMindMapプレセミナー」を受講してきました!

2月6日(土) 伊藤賢講師の「iMindMapプレセミナー」を受講してきました! 
昨秋行われた「2009マインドマップキャンペーン」のiMindMap賞に入選して、ご招待いただいたセミナーです。
伊藤さんの講義はとてもわかりやすく、iMindMapの価値を変えてくれるとてもすばらしいセミナーでした。


続きを読む "伊藤賢講師の「iMindMapプレセミナー」を受講してきました!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

IT Pro の連載記事『この会議がすごい!』 にiMindMpaの活用事例

IT Pro』 の連載記事『この会議がすごい!』に、iMindMapの活用事例が紹介されています。

マインドマップ会議
課題:意見が偏る 解決:議論内容のムラを可視化し発散を促す

 

大気・水質・土壌などの環境分析を主に手がけるオオスミでの「新事業のブレスト会議」の様子がレポートされています。

会議での活用事例としてとても参考になる内容ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

Buzan's iMindMap を使った『1日のタスク&スケジュール・マップ』 [Ver.3 対応版]

【1日のスケジュール・マップ を新しく作ってみました】
 ちょうど一年ほど前に、トニーブザン氏の著書『ザ・マインドマップ』に紹介されている氏のスケジュール帳を参考に、iMindMapで「1日のスケジュール」のテンプレートを作ってこのブログでもご紹介しましたが、その改訂版を作成してみました。
 今回は、毎日マップを描いているマインドマップ手帳を参考にしました。それが(図1)です。
Schedule_map090412_2
【図1】iMindMapで一日のスケジュールマップ New!


【ちょっと使いにくかった前回のスケジュール・マップ】

 昨年作成したスケジュール・マップ(図2)は、見た目がおもしろくてとても気に入っていたのですが、実際使ってみると、円形のタイムテーブルにスケジュールを書き込むのが結構面倒でした。また、バージョン3になり、マップに配置した画像がすべてブランチの裏側に配置されるようになって、元のイメージとだいぶ違って、タイムテーブルの部分のブランチがかなり見苦しくなってしまったため(図3)、結局使わなくなってしまいました。
0330schedule
【図2】昨年作成した一日のスケジュール・マップ

0330schedule
【図3】これをVer.3 で開くとこんな感じに…(;^_^A



【今回のマップは簡単にスケジュールが描き込めます!(Ver.3にも対応)】

 今回はとにかく簡単にスケジュール部分に描き込みができることを目標にしました。かなり良い感じで出来たと思います! マップ全体は「図4」のようになっていて前回の円形のタイムテーブルを展開したような感じになっています。
090412_3
【図4】マップの全体像。スケジュール用のサブマップがもう一個あるような感じです

 スケジュールを入れたいところだけブランチを引くようにしたので、見た目も、使い勝手もとてもすっきりしました。今回も、MacBookのワイド画面(1,280×800)で、iMindMapを75%表示にして使用することを想定しています。
Schedule_map0904122_3
【図5】タイムテーブルの中心からドラッグしてブランチを作成

※まだいろいろと改良が必要かとは思いますが、個人的にはまずは満足できるものが出来たので、iMindMapのファイルもアップします! よろしかった使って見てくださいませ<(_ _)>

テンプレート「Daily_Schedule_V3.imm」をダウンロード
サンプル「090412.imm」をダウンロード

《使い方》

  • TimeTable(円形)の中心にマウスポインタを当てたときに現れる青い輪に囲まれた赤丸をドラッグすると新しいブランチが作成できます。スケジュールバー(?)の該当する時間の部分までブランチを引いて、そこから、さらにもう一つサブブランチを引いて、そのラベルに時間を入れると形を整えやすいと思います。
  • MacBook の画面(解像度1280x800)で75%表示することを想定して作成していますので、お使いの環境ではサイズやバランスが悪いかもしれません。そのような場合は、TimeTable(円形)の中心にマウスポインタを当てたときに現れる青い輪をドラッグするとタイムテーブルとスケジュールバー(?)を移動することが出来ますので、お使いの環境に合わせて好きな場所に移動してご利用ください。
  • Timetable(円形)とスケジュールバーとその右横のベージュの部分はそれぞれ独立していますので、自由に大きさを変えることも出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

iMindMapで『ToDo(タスク) マップ』

〜マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本〜 より
iMindMapが仕事で生きる! 活用事例ベスト8

 先日発売された『ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』ですが、私のようなマインドマップビギナーから、マインドマップをもっと活用したい方まで、超お勧めの一冊だと思います!

さて、その中に『iMindMapが仕事で生きる! 活用事例ベスト8』というのが掲載されています。

  1.  自己実現日記
  2.  マニュアル作成
  3.  ミーティング
  4.  プレゼンテーション
  5.  プロファイル管理
  6.  世界の気候の学習
  7.  健康診断
  8.  ポータルサイト

う〜ん、なるほどです。「作成・利用手順」とともに出来上がったマインドマップがカラーで掲載されていてものすごく参考になります!



【私の仕事で活用ベスト3は…】

ちなみに、私の『iMindMap 仕事で活用ベスト3』は

  1.  手書きマップの清書
  2.  ToDo
  3.  マニュアル作成

の3つです。



【iMIndMapでToDo(タスク)マップ】

 iMindMap での ToDo(タスク)管理はなかなかお勧めです。実際の私の仕事のToDoはちょっと掲載できないので(;^_^A、このブログをお仕事で更新しているという想定でサンプルを作ってみました。それがこちらです↓
Entry_todo01

《これを箇条書きタイプのToDo Listにしてみると…》

上のマップを通常の箇条書きタイプのToDo List にするとこんな感じになりますよね。

  • □ブランチ
  • □ 見えないブランチ …テキスト
  • □ アニメーションGIF…テキスト、動画
  • □ ブランチワード …テキスト、動画
  • □子供の期末
  • □ 試験範囲…マインドマップ、表
  • □ iMindMapでまとめる
  • □ 勉強が楽しくなるノート術から…5W1H
  • □活用
  • □ ToDo
  • □ マニュアル
  • □ 清書
  • □ テンプレート …5W1H
  • □紹介
  • □ 本…「使いこなせる本」
  • □ 動画…トニーブザン氏、伊藤さん、石ヶ森さん、神田さん

《ToDo List と比べた iMindMapでToDoマップのメリット》
一般的な箇条書き形式のToDoリストに比べて、私が感じている『iMindMapでToDo(タスク)マップ』のメリットは

  • やるべき事が一覧できる
  • 全体が見渡せるので優先順位を考えやすい
  • 細かい事項も埋もれてしまわない
  • タスク同士の関連性がわかる
  • 進行状況(処理状況)に合わせて、優先順位を変更したり、またそれを確認しやすい
  • それぞれのタスクに対してのメモ書き等を追記出来る

ということです。


《具体的な使用方法》

私の具体的な利用方法は

  1. 終了したタスクのブランチはグレー(または、その色の一番薄い色)に変更
  2. 優先度の高い事柄はブランチの色を赤にしたり、ラベルの文字を大きしたり、雲を付けたり等して目立つようにする。
  3. 特に最優先事項は、上記2の処理をしてさらにそのブランチを右上移動する。
  4. 新規ToDo事項をその都度追記していく。
  5. 急ぎではない(翌日以降に持ち越しても良いものなど)ブランチを左側に移動する。または、持ち越し用の別のブランチを作成してそれらをそのブランチの下にまとめる

という使い方をしています。

そして、一日が終わるとこんな感じになります。↓
Entry_todo03
どの分野の仕事がはかどって、またどの分野が残っているかが一目瞭然ですね。
その日のToDoマップは、最後に日付をファイル名に付けて保存(『ToDo_080707』みたいな感じ)します。

そして、翌日は、まずは朝一番に前日のToDoファイルをリネームして(例えば『ToDo_080708』)その日のやるべき事を確認し直して、マップに手を加えます↓
Entry_todo04
そして、一日の仕事をスタート!



《所感などを追記して日誌にも》
こうやって毎日のToDoマップを保存していくと、後で進捗状況等々を振り返ることが出来るので、そこも大変気に入っています。そして、一日の最後にちょっとした所感などを追記して日誌にするのも良いですよね。(ちなみに私は以前の職場では、手書きのマインドマップで業務日誌の下書きをしてました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

iMindMapのブランチで文字を描いてみました(#^.^#)

Branch_word
ブランチアート』(爆)に引き続き、今度は『ブランチ・ワード』です。


今回も動画をアップしました。ただし、5分もあります(;^_^A アセアセ…

ソフトのキャプチャ可能時間の5分を超えてしまい、動画には緑の「 i 」の文字を描いているところが入りきりませんでした…。ご了承を<(_ _)>


【ブランチで自由に文字やイラストを描くコツ】

ブランチで自由に線を引く時のコツをご紹介します。(もっと良い方法があるかと思いますが私はこんな感じで描いてます)

『定型ブランチ』モードを使う
 定型ブランチモードで描いたブランチに[Shift]+クリックでコントロールポイントを追加しながらブランチを変形していくと、思った通りに描くことが出来ますよ(#^.^#)
 動画をご覧いただくとわかりやすいかと思いますが、今回のような筆記体の文字を書く場合は…

  1. 一筆で書きたい文字の長さと同じ長さまでブランチを引く
  2. コントロールポイントを追加しながらブランチを変形していく。(コントロールポイントを作りすぎてももう一度 [Shift]+クリック すれば余計なコントロールポイントを消すことが出来ます)
  3. 色を変えたい時は次のブランチを引く
  4. 離して描きたい時には、見えないブランチを利用する

 「フリーハンドブランチ」モードを使った方が自由なブランチが描けそうですが、実は、結構思った通りのブランチの形になってくれません。グニャグニャやっているとコントロールポイントばかりが増えていってなかなか思い通りにならないんですよね…(;^_^A

お試しを(^-^)/


※見えないブランチがVer.3では作れなくなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

小技で表現力アップ!「ブランチリンクとアニメーションGIF」【動画】

0506schedule
 今日のマップは、ゴールデンウィークの時に作成した、温泉&イチゴ狩りスケジュールマップです。なぜ、6月も終わろうかと言うのに今頃なんで?と言う感じですよね…すみません(;^_^A

 実は、このマップのブランチには「ブランチリンク」を使って、webサイトのリンクが付けてあるのですが、このブランチリンクの正しい(?)使い方を先日、「マインドマップで能力UP!!」を運営しておられるU1さんと色々な情報交換をしていただいて、やっと気がつきまして…。それで、今頃このマップの登場となったわけです。

 さて、このマップ、動画で見ていただかないと、iMindMapの魅力が伝わらない!というわけで今回は動画もアップしました(#^.^#)  使用しているのはiMindMap Mac英語版 ver 2.0.8です。

 なんせ始めてのことなので、ちょっと画面が荒いのとマウス操作がもたついているのはご愛敬ということでお許しくださいませ<(_ _)> (ちなみに、iMIndMapはスクロールとかもっと滑らかに動きます。スクロール時などのもたつきは私のマウスパッド操作のせいです。)


【ブランチリンクを使って情報webサイトをリンク】
 このマップを作成した時に、ブランチリンクを使ってwebサイトのリンクを入力するところまでは良かったのですが、いざ、リンクを開こうと「ブランチリンク」のアイコンをクリックすると「ブランチリンク」入力のウィンドウが開いてしまって、リンクが開けません。これでは、URLのメモです。「う〜ん、これじゃ、使えないなぁ〜」と、このマップはお蔵行きになってしまいました。

 ところが、先日、U1さんから『Presentation View』モードの情報をいただいて、ちょっといじっているうちに、「あ!プレゼンテーション・ビュー・モードを使うと、ブランチリンクに入力したリンク先にジャンプできるんだ〜! エディター・ビュー・モードを使っていたからリンクにジャンプできなかったんだ…」ということに今頃気がつきましたhi!(※Ver.3 では改良されて、「MindMapモード」「Speed MindMap モード」でもリンクアイコンをクリックすればリンクが開くようになりました。逆にリンクを編集する場合は、Macであれば、command+クリックでEditになります。詳しくは、別記事にまとめよる予定)

 それがこの動画です。これは、超〜便利! iMindMapからブラウザを開いてwebサイトの情報を閲覧することが出来ちゃいます(#^.^#) お出かけ前のスケジュール作成&情報集めを家族でマップにしたら楽しいですね! パソコンで描くマインドマップならではです。(もちろん仕事でもとても便利ですね!)


【アニメーションGIF】

 そして、ブランチリンクともう一つ、アニメーションGIF。これもU1さんとやり取りをしていて、私は、今回始めて使ってみたんですが、これも楽しいですね〜!

 上の動画では最初は『Editor View』モードで、「イメージライブラリ」でオンライン検索したアニメーションGIFをブランチに「ノートとして挿入」をしています。
 そして、ブランチノートにアニメーションGIF画像が挿入できたら、今度は、『Presentation View』モードにスイッチ。(※こちらも同じくVer.3では「MindMapモード」「Speed MindMap モード」挿入・表示共にOKです)

 すると、アニメーションGIFもブランチリンクもマウスをポイントするとポップアップしたり、ブランチリンクをクリックでブラウザが起動したりといった様子がわかると思います。


 さて、詳しい操作の仕方は、次回にアップいたします<(_ _)>
(U1さんから教えていたただいて始めて知ったのですが、日本語版のiMindMapにはイメージライブラリにオンライン検索機能がないのですね。でも、日本語版のiMindMapでもアニメーションGIFもバッチリ利用できることをU1さんがばっちり確認済みです。U1さんありがとうございます)



▼ToDo List 0626
0626

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

iMindMapで「中学一年の地理ノートのまとめ」&「白マインドマップ」

Photo
【期末試験対策:中一地理をiMindMapでまとめノート】
息子(中学一年)の期末試験対策で、地理のノートをマインドマップ(手書き)でまとめたのですが、さらにそれをiMIndMapでも描いてみました。

それで、手書きとiMIndMapを見比べて、息子の感想は…「こっち(手書き)の方が良い」と(;^_^A… う〜ん、せっかく作ったのに。実は、このマップも、見えないブランチや、フローティングイメージを複数のブランチの背面に行くようにしたりと、ちょこちょこと小技を効かせて描いております。

まぁ、プリンターの関係でA4出力しましたので、「やっぱり、手書きの方が大きくて見やすい」というのがポイントだったみたいです。(それならば、iMindMapdで分割印刷して貼り合わせたらA3版に成るように出力すれば良いんですよね!)。それと、もう一つポイントは、手書きの方が教科書っぽくなくてなじみやすいのかなと思ったりしています。


【iMIndMapで『白マインドマップ』】

さて、iMindMapでせっかくマップを描いたので、こんな物も作ってみました。

Photo_2
同じマップのブランチの色指定を全て「白」にしたものです。これを使って、テスト勉強として、ブランチに手書きで色を付けていくという使い方も面白いかなぁ〜と思ったりします。
こうやって白地図ならぬ、『白マインドマップ』を作ったり、重要な単語を空欄にして後から書き込むようにしたりすると、他の人が作ったマインドマップで、効果的な学習効果が上げられそうな気がします。学習用途でのiMIndMapの可能性を感じますね(#^.^#)

【おまけ】
元になった手書きのマップはこちらです。A3版のスケッチブックに描いています。うちの息子はこちらが気に入ったようです(;^_^A アセアセ…
Photo



▼ToDo List 0622

0622

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|

『iMindMap で1日のスケジュール表』をちょっと手直ししてみました

※残念ながらVer.3では見えないブランチが作れなくなってしまいました(;^_^A

Day_schedule75ii
見えないブランチ」を利用して、『1日のスケジュール表』のテンプレートをちょっと手直ししてみました。今度はタイムテーブルがフロートしている状態になって、見た目には『ザ・マインドマップ』の187ページに掲載されているトニーブザン氏のスケジュール帳の雰囲気に近くなったかなぁ〜と思ったり…しております。

 見た目だけではなくて、タイムテーブルの中心部分を透過処理してみました。これでタイムテーブルの真ん中にある「ブランチターゲット」が前作よりも断然選択しやすくなって、簡単にタイムテーブルの移動ができるようになりました(#^.^#)

 このテンプレートを使って仕事(ソフトウェアテスト)のToDoリストと組み合わせたスケジュールを描いてみたのがこちらのマップ↓ 
Day_schedule_0616_3

(このマップの内容は実際の仕事を元にした仮想スケジュールです。)

手軽に描けるようにするには、まだまだ改良が必用ですね。興味のある方は、iMindMap形式ファイルもアップしましたので、是非、改良点などアドバイスいただけると嬉しいです。(zip形式で圧縮してあります。)
「daily_Schedule_Map」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)
|