[iMindMap v3 日本語(Mac)版] ATOKを使うために一工夫!

【iMindMap Ver.3のATOKでの不具合】
 iMindMap Version.3 日本語版でATOKを使うとラベル入力に不具合があることを2月20日の記事に書きました。その時は、ローマ字入力時の不具合を書きましたが、実はATOK+TESLA(親指シフトエミュレータ)だと、さらに問題が深刻化します…。(この件はあらためて別記事に書こうと思います)

ATOK使用による不具合の件は、iMindMap公式サイトのFAQにも掲載されています。現段階での対策としては、

IMEを「ATOK」から「ことえり」に設定をいただけますと問題は解決いたします。

という回答がされていますね…。現在対応策を検討中ということのようです。



【iMindMapでもATOKを使いたい!】

 私はATOKとは非常に長いつきあいで、初代DynaBookに搭載されていたATOK7からのつきあいですから、今年で20年になります。ちなみに親指シフトは、そのDynaBook+「親指ぴゅん」で使い始めました。19年になりますね(#^.^#)
 ですから、ATOK+親指シフトは必須なんですよね。ですから、不具合があるから「ことえり」を使ってねといわれてもちょっとつらいです…。
 やっぱりATOKを使いたいというわけで、いろいろやってみた結果「これならいけるじゃん」という方法をみつけました!



【これで ATOK が iMindMap Ver.3 でも使えます!】

 その方法はとても簡単! Macにデフォルで設定されている『Spotlight検索フィールドを表示』のショートカット control + space を無効にするだけです。
 具体的には、[アップル]メニュー→[システム環境設定]→[キーボードとマウス]→[キーボードショートカット]タブの中の『Spotlight検索フィールドを表示』のチェックを外します(図1)。
Shortcut
【図1】『Spotlight検索フィールドを表示』のチェックを外す

 これでだけで、iMindMapでATOKを快適に使えるようになります。実は、iMindMap Ver.3 では、control + space はブランチラベル編集のショートカットになっていたのですね。Windows版を使っていて「もしや?!」と思ってやってみたのですが正解だったようです(#^.^#)

設定後のiMindMapで操作の仕方は次のような感じになります!(変わるのは赤文字のところです)

《マインドマップ・モード》
 1. マウスでブランチ作成
 2. control + space でラベル編集状態にする
 3. 文字キーをタイプしてラベルに文字を入力する

《スピードマップモード》
 子ブランチを作成する時
 1. spaceキーをタイプして子ブランチ作成&ラベル編集
 2. 文字キーをタイプして文字を入力する

 兄弟ブランチを作成する時
 1. enterキーをタイプして兄弟ブランチ作成&ラベル編集
 2. 文字キーをタイプして文字を入力する

※マインドマップモードでもスピードマップモードでも control + space でラベルの編集が出来るようになります。

ATOK for Mac ユーザの方は是非お試しを!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[iMindMap ver.3 日本語版]いよいよ発売!(待望のMac版も登場!)

【iMindMapバージョン3 日本語版 発売 / Mac版も同時発売!】
 本日、いよいよiMindMapバージョン3 日本語版 Proエディションが発売されましたね! Macユーザー待望のMac版も同時発売されました\(^O^)/
 私も日本語版を手にしました! 届いたパッケージを見てそのコンパクトさによい意味でびっくり(#^.^#) Ver.2 日本語スタンダードエディションと同じ大きさのパッケージを勝手に想像していたのですが、下の写真を見ていただくとおわかりのようにとてもコンパクトです。比較のためにマインドマップ手帳を並べてみました。室内で照明が写り込まないように撮影したら綺麗に撮れませんでしたが(;^_^A 実物はとっても綺麗です&すごい凝ったパッケージです! 是非、実際のパッケージを手にとって確認してみてください!
(追記2009/02/21:山本さおりさんの「マインドマップ1年生 plusフォトリーディング!」にかわいいイラスト付きで詳しく紹介されています!)

Mac_win_tecyo
【写真1:Mac版 と Win版 と マインドマップ手帳&手帳用の4色ペン】



【バージョンは3.2.3 !】

 発売前の新機能紹介でもインターナショナル版よりも機能追加がはかられていことがわかりましたが、その注目のバージョンは、やはりインターナショナル版(Ver3.1.0)よりも上位のVer.3.2.3になっています! 日本語ローカライズ以外にもVer.3.1.0からさらに追加になった機能の仕上がりも大変楽しみです(^o^)
Buzans_imindmapscreensnapz001
【図1日本語版のiMindMapについてを開くと…


【日本語Mac版をインストール! インターナショナル版との違いは?】

 さて、まずはMac インターナショナル版との機能比較です。実は、使い初めて早々に後述するATOKとの相性問題が発生!職業病(ソフトウェアテスター)がでてしまい、その動作確認をしていたらおかげでまだゆっくり使っていないのですが、サクッと触っただけでもいくつかの改善点&追加機能を確認できました。それらをサクッとマップにしてみました!
Buzans_imindmapscreensnapz003
【図2日本語版とインターナショナル版の機能比較マップ

確認した改善点は

  • ブランチのカラーが新色になりました。なかなか綺麗でよいです!
  • 日本語入力の動きがWindows版と統一されました。
  • ラベルに環境設定で設定した文字数以上を入力すると、2行表示されるようになりました(インターナショナル版では日本語環境ではこれが機能しなかった)
  • セントラルイメージがイメージフォルダ内のセントラルイメージフォルダにインストールされるようになりました。(インターナショナル版はフォルダだけあって中身が空っぽでした。)
  • 画面ズームのズームインのショートカットが使えるようになりました。(日本語キーボート用にショートカットが「control」+「=」から「control」+「;」に変更されています)
  • wordのインポート機能が追加されました。
  • テキストモードがパワーアップ!

まだ、数時間しか触っていませんので、他にも色々あるのではないかと思います。この土日で色々と試してみようと思っております(#^.^#)


【ATOK for Mac ユーザはご注意を】
 マウスのブランチ作成後の文字入力操作は、Windwos版同様に、何か文字キーをタイプするとラベル入力状態に移行して、次にタイプしたキーに対応する文字からラベルに入力されていく仕様になっています。
 ところがこの時、日本語入力にATOKを使っているとちょっと違った動作をしてしまいます。マウスでブランチ作成後にキータイプするとそのキーに対応する文字もラベルに入力されるのです。で、なにが問題かというとラベルの一番初めにナ行を入力しようとすると正しく変換されないんです。
 な(NA)→んあ
 に(NI)→んい
 ぬ(NU)→んう
 ね(NE)→んえ
 の(NO)→んお
と なってしまいます。これはちょっとつらいぞ〜。ちなみに、インターナショナル版は「Shift」+「SPACE」でラベル入力に移行できるのですが、日本語版ではそれができません。ナ行の問題を回避するにはブランチをマウスでダブルクリックするしかなさそうです。(追記:ローマ字入力でも簡単にこの現象を回避する方法を発見しました! 詳しくはこちらの記事をお読みください)

 ただ、これはローマ字入力の場合の話しで、ATOKをカナ入力で使っている方は、インターナショナル版同様にキータイプするとそのままラベルに入力されるので、逆に快適な操作ができそうです。

 その他ATOK利用時の不具合についてまとめてみました。(日本語版を入手して初めて描いたマップがこのマップだったりします…。なんかいかにもこのブログらしい感じですが…)
Atok
【図3】ATOK for Mac利用時の注意点

| | コメント (0) | トラックバック (1)

バージョン3 Speed Mind Mapモードの日本語入力はインターナショナル版も日本語版も同じ?

【バージョン3 Speed Mind Mapモードの 日本語入力】
 wakeupp さんのブログ『移り気プログラマーの航海日誌』の記事『iMindMap Ver.3 日本語版 RC1のスピードマップモード』に、日本語版バージョン3のSpeed Mind Map モードでの日本語入力方法について紹介されいます。
 どうも、日本語版もインターナショナル版も、日本語入力については動作が同じようです。
 とりあえず、インターナショナル版でのSpeed Mind Map モードでの日本語入力方法についてマインドマップにしてみました。(ちなみにこのマップは、Mac用 iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1.0 のSpeed Mind Map モードで作成&Imageエクスポートしてものです)

Speed_mmjp2

 実際に日本語版をお使いの皆様、いかがでしょうか? もしも、インターナショナル版と同じだとすると、ぜひ、製品版までにはもう少し改善をお願いしたいところですね。

(2008/12/23 : マップに少し手を加えました)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

日本語版iMindMap バージョン3 RC-1 【続報】

【いよいよ登場、日本語版iMindMap バージョン3】
 いつも色々な情報を発信してくださっているコウスケさんのブログ『Ko's Style』に『iMindMap Ver.3 日本語版 RC-1に無料アップグレードしてみた! 』という記事が掲載されました。いよいよ、日本語版でもiMindMapバージョン3が登場ですね。


【日本語版の仕上がり具合】
 さてさて、日本語版のiMindMapバージョン3はRC-1ということですので、『Ko's Style』の記事を拝見するとおおむね順調に仕上がっているようですね。ただ、修正が必要な箇所が残っているようです。私が気になるところは次の点です。


【ベースになっているバージョンは?】

 まず、気になったのがFreeMindのインポート機能。ブランチが黒色でインポートされるようです。インターナショナル版でもバージョン3の初期バージョン(ver.3.0.2)では、同様の現象がありましたが、ver.3.0.3以降ではカラーで書き出されるようになっています。
 勝手に想像するに、現在の日本語版のベースはver.3.0.2なのかなぁ〜。インターナショナル版ではver.3.0.3 そして、ver.3.1.0 と幾つかの機能追加やバグの修正が行われていますのでそれらがどれくらい取り込まれているかも気になるところですね。
 ちなみに、インターナショナル版のver.3.0.3以降で【図1】のFreeMindで作成したマップをインポートすると【図2】のように各ブランチがカラーでインポートされます。(ただし、FreeMindでノードに付けた色とは違う色になっちゃいますが…)。

Mac_lanfreemind
【図1】インポート元のFreeMindで作成したマップ


Freemind2
【図2】インターナショナル版ver.3.1.0でインポートしたマインドマップ。ブランチもカラーで書き出されています。


Freemind3
【図3】オートレイアウトを調整するとFreeMindのような直線形のブランチにすることも出来ます。

 また、『Ko's Style』さんの記事によると、子ブランチの表示非表示の○に+−のボタンが、画像や印刷でも書き出されてしまっているようですが、上のマップのように、インターナショナル版では画像や印刷には書き出されません。


【日本語対応状況の気になるところ】

 インターナショナル版のiMindMapバージョン3を日本語環境で使っていて、上手く動作しなかった箇所が何カ所かあるのですが、その対応状況がとても気になります。
 それらの箇所を上げると次のような所です。

1. ブランチ・ラベルの2行表示
 英語環境では1つのラベルの文字の長さが指定した文字数(デフォルトでは40文字)を超えるとラベルの文字が2行で表示されるのですが、日本環境では何文字打っても2行になりません。

2. キーボード操作でラベル入力に移行時の動作
 おそらく、今回もMindMapモードではバージョン2と同じように日本語対応されているのではないかと勝手に推測しているのですが、気になるところは、Speed MindMap モードでの動作です。
 『Ko's Style』さんの記事によると、Spaceをタイプすると新しいブランチが作成される仕様のようで、これは、インターナショナル版の日本語環境でも同じ動作が可能です。問題は、インターナショナル版では、次のような操作を行った場合に不具合が生じます。

  1. 日本語がオンの状態でSpaceキーをタイプする
  2. ラベル入力状態になったら何もキーをタイプせずに日本語をオフにする
  3. 半角英数字をタイプする

すると半角英数字が入力できないのです。日本語をオンのままで何かしらキーをタイプしたあとであれば日本語オフにしての半角英数字の入力も可能になります。
 日本語オフの状態でSpaceキーをタイプすれば問題ないのですが、やっかいなことにWindwosではラベル入力状態にならないと日本語(IME)のオンオフ切り替えが出来ないんですよね。(IMEをオフにせずにIMEの機能で半角英数字を打つというてもありますが…)

3. Zoom In のキーボードショートカット
 インターナショナル版では、Zoom IN のショートカットが「Ctrl」+「=」なのですが、日本語キーボードを使用していると「=」を出すためには「Shift」キーを併用しないといけないため Zoom In のショートカットがききません。

 さてさて、以上の点がどのように日本語ローカライズ対応されているのかとても楽しみです。

 また、『Ko's Style』さんの記事とは対照的にmixiのコミュにはバージョン3の認証が上手くいかないというようなコメントも寄せられています。私は日本語版ユーザではないため、日本語版iMindMap バージョン3 RC-1を実際に触ることが出来ません…。実際にお使いの方でなにか耳寄りな情報がありましたらぜひ、コメントやトラックバックをお願いいたします<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (1)

(Mac版:Mind Map インターナショナル Ver.3.1.0)日本語でも英語同様の操作でラベル入力が可能に!

※2008/11/18 加筆&マップを追加しました。

【日本語環境でも英語環境同様操作でラベル入力可能!】

 私はMacでは親指シフトのみしか使っていなかったため、今日の今日までまったく気がつかなかったのですが、日本語環境でも英語環境同様の操作で、ブランチへのラベル入力ができるようになっていました。(すでにVer.3.1.0にアップデートしてしまったので確かめようがないのですが、おそらく ver.3.0.3からだと思います…。)
 ※ただし、これはMac版のみでWindows版ではやはりまだダメでした…


【ブランチ作成後にキータイプするとそのままラベルに入力される!】
 Mind Map モードでは、マウス操作でブランチを描いた後にキーボードをタイプすると日本語のオンオフに関わらず、ラベル入力状態に自動的に移行してラベル入力をすることができるようになりました。
 また、Speed Mind Mapでは、日本語ONの状態でも英語環境同様に、ラベルに描きたい文字をキータイプするだけで、子ブランチ作成とラベル入力が同時に行われます。
 早速、この操作方法でSpeed Mind Map モードを使い「Macでのブランチ&ラベル作成方法」をサクッと描いてみました。Mind Mapモード、Speed Mind Mapモードのどちらも、たった一操作変わるだけで、こんなにも操作性&効率がUPするのかと嬉しい驚きです。
Japanese
【図1】Mac版では日本語環境でも英語環境と同じ操作が可能になった


【非常に素早いキータイプは文字がこぼれる】
 ただし、日本語で1文字目を非常に素早くタイプすると母音がこぼれてしまいます。
例えば、
 「どうにゅう」→ dounyuu = oどうにゅう
 「まっぷ」  → mappu = aまっぷ
 「にほんご」 → nihongo = iにほんご
となります。相当早いスピードでタイピングした場合に起きるようです。ですので、最初の2キーをあまり早く打たないようにすればこの現象は回避できそうです。(ちなみに私のローマ字入力のスピードだとほとんど発生しません)
 そこで、問題になるのがTESLAを使った親指入力時です。私は、ローマ字でTESLAを利用しているのですが、この状態だと、ア行以外の全ての文字で間違いなく上記の現象が発生してしまいます。


【TESLAも設定を変更すれば対応できるようですが…】
 色々試してみたところ、TESLAも環境を「かな」に設定すれば、この問題も回避できるようです。しかしこの設定では他のソフトで上手く親指シフトが動作してくれません…。
 しかし、iMind Mapのブランチ操作感はとても快適です。ちょっと使っただけですが、もう前の操作方法には戻れない感じです。さて、何か対策を考えないとイケナイですね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap インターナショナル版 ver.3 をMac日本語環境で使おう

※(2008/11/22追記) iMindMap インターナショナル版 Ver.3.1.0 を使用していてきがついたのですが、日本語環境でも英語環境と同じ動作でブランチ作成&ラベル入力ができるようになっていました。ですので、下記の記事のような、Shift+Sapceという操作を入れなくても、直接文字キータイプが可能です。詳しくは(Mac版:Mind Map インターナショナル Ver.3.1.0)日本語でも英語同様の操作でラベル入力が可能に!』をご覧下さい。

【iMindMap インターナショナル版 ver.3 をMac日本語環境で!】
 リリース直後のバージョン(Mac版 ver3.0.2_Std)では、少々不安定さが気になったiMindMapインターナショナル版バージョン3ですが、10月8日にリリースされたver.3.0.3 になってからは、安定したように感じます。また、近々 ver.3.1 もリリース予定だそうです。

 さて、ver.3.0.3にアップデートされて、日本語でのブランチ作成&ラベル入力方法にも変更が加えられたようです。リリース当初(Ver.3.0.2_Std)よりも断然使いやすくなっています。

 Ver.2 ともまた違う動作になっています。そんなわけで、あらためて、Mac版での日本語でのブランチ作成&ラベル入力のキー操作をまとめてみました。(今回もMac版とWin版で動作に色々と違いが見られますのでWindows版については別の機会にまとめてみようと思います)


【日本語使用時のブランチ作成&ラベル入力のキー操作:Mac編】

Mac_v310_jp
 Mac日本語環境でのブランチ作成&ラベル入力のキー操作ですが、MindMapモード、Speed MindMapモードで、若干の動作が違います。また、少々気になるのは、日本語入力ONとOFFとでも動作が違うと言うことです。それらの動作をまとめたのが上のマップです。



【Mind Map モード での操作】


●日本語入力ON

基本操作は、日本語入力ONの状態で次の操作を行います。
A) マウスでブランチ作成→[Shift]+[Space]を押下
これで、新しくできたブランチにラベルが入力できる状態になります。

また次の方法でもブランチ作成&ラベル入力ができます。
B) [Shift]を押下→新しい子ブランチ作成&ラベル入力状態
ただし、この方法でブランチを作成するとかなり長ブランチが作成されます。Ver.2のスピードマッピングモードと同じ動作のようです。

C) マウスでブランチ作成→ブランチをダブルクリック→ラベル入力


○日本語入力OFF

日本語入力OFFの状態で、[Space]単独、または、[Shift]+[Space]を押下すると、ブランチが作成されたり、ラベルの編集状態になるのは日本語ONの時と同じですが、ラベルに半角スペースが挿入されてしまいます。ですので、キーを押下する際に、日本語入力のON/OFFにちょっとだけ気をつける必用があります。(もっとも、半角スペースが入ることを気にならなければ問題ありませんが…)

【Speed Mind Map モード での操作】

●日本語入力ON

《子ブランチ作成》
子ブランチ作成&ラベル入力は次のいずれかの操作で行えます。
A) [Space]キー押下→子ブランチ作成&ラベル入力状態
B) [Shift]+[Space]押下→子ブランチ作成&ラベル入力状態
  ※ただし、兄弟ブランチの配置が上から順番にはなりません
C) マウスでブランチ作成→[Shift]+[Space]押下→ラベル入力状態
D) マウスでブランチ作成→ブランチをダブルクリック→ラベル入力

《兄弟ブランチ作成》

次の操作で、兄弟ブランチを作成できます。
[Enter]キーを押下→兄弟ブランチ作成&ラベル入力状態

『キー操作で兄弟ブランチが作成できるようになった』ことと、『[Enter]、[Space]、マウス操作いずれで兄弟ブランチを作成しても、作成した順番に上から自動レイアウト調整されるようになった』ことで、とても操作性が向上しています。


○日本語入力OFF

《子ブランチ作成》

これが、本来のSpeed Mind Map での動作だと思います。
a) ラベルに入力したい文字をタイプ→子ブランチ作成&ラベル入力
b) マウスでブランチ作成→ブランチをダブルクリック→ラベル入力

《兄弟ブランチ作成》
これは、日本語オン/オフに関わらず同じ動作をします
[Enter]キーを押下→兄弟ブランチ作成&ラベル入力状態

----------------
私はこれで快適にMacでiMindMapを利用しています。日本語メニュー対応がなくなってしまい、英語表記のままというのがちょっと残念なところですが、日本語入力の動きさえ分かってしまえば、それ以外の操作はとてもシンプルでわかりやすいと思いますので、Macユーザの方は一度、iMindMapインターナショナル版を試用してみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMap(インターナショナル版) Version 3.0.3 アップデート!

【Version3 のアップデート版が公開されました】
iMindMap (インターナショナル版) Version3 のアップデート(Version 3.0.3)が公開されました。早速Mac版をインストールしてみました。詳しくは、後日あらためてアップしたいと思いますが、まずは速報版をお届けします(#^.^#)


【ブランチ作製&ラベル入力のキーボード操作】

 Version 3.0.3にアップデートしてまず、最初に驚いたのは、iMindMapモードでの『Space』キーをタイプした時の動作の違いです。
 Mac版iMIndMap Ver3.0.0 では、ブランチを作製(または選択)して『Space』キーをタイプすると、ラベル入力状態になったのですが、Ver 3.0.3 では、子ブランチが作製されてしまいます。そして、その作製された子ブランチの方がラベル入力状態になるのです。
 正直、「これは困った」と思いました。今まで私はこの方法でラベル入力をしていたのですが、今度からはブランチをマウスでダブルクリックしないといけないのか(×_×)…と思ったからです。ところが、何かキーボード操作だけでラベル入力できる方法はないものかと、『Shift』+『Sapce』ならどうだろうとやってみたら、なんとラベル入力できるではないですか! それも、今までは、ラベル入力にはなるのですが、既に、ラベルが入力されているとそれを消して上書きするような動作だったのですが、ちゃんと、ラベル『編集』状態になってくれるのです!

 これは、嬉しい仕様変更です。(もしかすると、仕様じゃなくてまたバグだったりして…)。早速、ブランチ作製&ラベル入力のキーボード操作をマインドマップにまとめてみました。さくっと描いたので、マップの出来が悪いのはご了承下さい<(_ _)>
V303  


【残念ながら日本語メニューはなくっなったようで…】

 さて、今回のアップデートで楽しみにしていたのが、メニューやヘルプなどの日本語対応だったのですが、残念ながら日本語対応はなくなったようです。iMindMpa Version3.0.3 搭載のヘルプの『Features Table』にも10月8日のアップグレードで日本語にも対応する旨が記載されたままになっていますが、iMindMap.com に掲載されている Features の表のLanguages からは「Japanese」と言う文字が消えています。
 ただ、これは見方を変えると、日本語版のVersion3が開発されているということなのかもしれません。(ぜひそうあって欲しいです!)


【ライセンス形態が変更になった?】

 Version3になって、ライセンス形態も変わったようです。ヘルプ&サポート ページに公開されている『iMindMap FAQs.pdf』に次のようなFAQが掲載されていました。(私の日本語訳はあやしいのであくまで参考程度にお読み下さい)

Q.
Will I be able to use iMindMap for life if I buy a license? Is there is any annual license fee? 

(ライセンスを買えば、終身 iMindMapを使用することができるでしょうか。どれも毎年のライセンス料ですか?)

A.
Once you purchase your license for iMindMap, you can use it for an unlimited time period. It is a lifetime license. This means that there is no annual fee or further costs.

We will also regularly upgrade the software and during your first 12 months as a user you will receive these free. If, after the first 12 months, you wish to upgrade [this is optional] then there will be a charge of these upgrades.

(一旦iMindMapのライセンスを購入すれば、それを無制限の期間に使用してもよい。それは一生ライセンスです。これは、毎年のライセンス料またはさらなるコストがないことを意味します。
さらに、私たちは規則的にソフトウェアをアップグレードするでしょう。また、ユーザとしての最初の12か月中に、自由にこれらを受け取れます。もし、最初の12か月後に、あなたがアップグレードしたい場合[これはオプションです]、これらのアップグレードのチャージがあるでしょう。)

 一度ライセンスを購入すれば、一生使い続けられるということですね! さすがに、Ultimate の    $299 USD というのはちょっと高いですから、年会費性だったらどうしようかと思っていましたので、ほっと致しました(#^.^#)


------
さてさて、速報でお届けしましたので、内容がちょっとまとまりきっていませが、詳しいことはあらためて、アップしていこうと思います。
日本語化がなくなってしまったのはちょっとがっかりですが、メニュー表示などが英語なだけで、あとは、日本語入力も問題ありませんし、今回のキーボードからのラベル入力操作方法の変更で、大変日本語環境でも使いやすくなりました。
あとは、オートレイアウトの動作がどれくらい安定したか、実際に使い込んで確認していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)