今まで掲載したiMindMapで描いたマップを集めてみました

 今まで、このブログに掲載してきたマップの中から、幾つかをピックアップしてみました。(随時追加中)。 iMindMapはSpeed MindMap モードでサクッとマップを作成したり、MinMapモードでじっくり表現力豊かな楽しいマップを描いたりと、自由度がとても高いですよね!

(私のマップはなんちゃってマインドマップですので、マインドマップとしての出来が悪いのはご容赦くださいませ<(_ _)> )





《Ver.3 Speed MindMap モードでさくさく作成》


【Ver.3.0.3 Windowsでの日本語入力】

Speed_mmjp2






【インターナショナル版 Ver.3 Macでの日本語入力】

Japanese




【新機能 Speed MindMap モード】

Speed_mind_map







《MindMap モード ちょっと小技を使って表現力アップ》


【2009年 ブログの目標】
20090101_3


【Mac版日本語入力】※実際のMac版での日本語入力はもっとシンプルに出来ます

Mac_v310_jp





【ブランチワード】

Branch_word

(実際に描いてるときの動画です↓)





【ゴールデンウィーク予定表 – アニメーションGIF & webリンク付】




【重ねて作ろう】

Kasanete




【ぶらんち・あ〜と】

Mini



【インターナショナル版 Version2 for Mac の時の日本語での注意点】

En_mac_2



【ブランチを少しだけ太くする】


Branch_b



【インターナショナル版 Version2 for Windows の時の日本語入力方法 】

Win_english_3




【アイコンをブランチに挿入】

Icon_2




【ブランチで矢印を自由自在に描く】

Arrow_3



【ショートカット(ブランチ挿入)】

Shortcut_branch_2


【Buzan's iMindMap で、1日のスケジュール表】

0330schedule



【手書きとiMindMapの使い分け】
Photo



【FONアクセスポイントに接続するためのMac用無線LANアダプタ】

Mac_lanimindmap_2

| | コメント (0)

Buzan's iMindMap 評価版(日本語 Windows用)』があらため公開されましたね。

アスキー・メディアワークスから発売中の『ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』にも収録されているものと同じ、Buzan's iMindMap 評価版(日本語 Windows用)が、iMindMap公式サイト(日本語)で公開されています。こちらのサイトからダウンロードが出来ます。

今回のものは、製品版のバージョン2.2.15と同様のもので、下記の制限がありますが、21日間無料で試用することが出来ます。制限事項は…

  • オフィス形式にエクスポートできない
  • 利用出来るアイコンが一部に制限されている
  • 製品版には搭載されているイメージライブラリファイルがない
  • 印刷の際にBuzan's iMindMapのロゴが左肩に印刷される

といったものです。

制限があるとは言え、発売前の昨年12月に公開された日本語試用版よりも格段に使い勝手が良くなっています。(昨年12月公開の日本語試用版は、製品版の前の英語版から移植してる最中のβ版と思われるものでしたから、ブランチラベルの入力の仕方に一部制約があったり、一番痛かったのは、作成したマインドマップが保存できない&印刷が出来ない というかなりの制約がありました。)

今回の評価版は、描いたマップの保存や印刷(Buzan's iMindMapロゴのおまけ付き(;^_^A )も可能ですから、21日間しっかりと試用して、そして、製品版でまた作成したマップを利用できますね〜! まだ、iMindMapを使ったことのない方はぜひ、その楽しさを体験してみてください(#^.^#)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMapの『ヘルプ・マインドマップ』(iMindMapHelp.imm)

Photo

【iMindMapの『ヘルプ・マインドマップ』】

英語版のiMindMap(Version2) の「ヘルプ」メニューには、Windows版、Mac版ともに、『Help Mind Map』という項目が用意されています。これをクリックすると、プレゼンテーションモードでiMindMapの『ヘルプ・マインドマップ』が表示されます!

詳しくは、U1さんがご自身のブログ『マインドマップで脳力UP!! 』にエントリー(英語版iMindMapHelp(iMindMapのHelpマインドマップ) )してくださっています。

この『ヘルプ・マインドマップ』は秀逸で、私は、英語版のiMindMapしか使ったことがないので、てっきり日本語版にもあるものだと思っていたのですが、日本語にはその様なメニューの項目がないということをU1さんに教えていただいて始めて知りました(;^_^A (U1さん情報ありがとうございます)。


【日本語版にも収録されていました!】

私は先日から、『ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』に収録されている日本語体験版を職場のPCで試用しているのですが、ブランチを引くと自動的にラベル入力モードになる動きはとても快適ですね。(詳しくは別記事でアップしたいと思います。)

さて、日本語試用版でヘルプメニューを表示してみましたが、やはり『Help Mind Map』の項目はありません…。

ところが『iMindMapHelp.imm』で検索してみると…、しっかり収録されていました〜\(^O^)/

c:¥Program Files¥Buzan Online¥Buzan's iMindMap¥docs の中に、英語版に収録されている各国語のヘルプPDFファイルと一緒に納められていました! ただし、英語のままです。(それで日本語版のメニューからは外れてしまったのね…)ぜひ、日本語訳版が欲しいです!



【プレゼンテーション画面でヘルプマインドマップ】

この『iMindMapHelp.imm』を開くと、編集モードで表示されます。ちなみに英語版の場合は、『プレゼンテーション画面』でブランチはすべて畳んだ状態で表示されます。ぜひ、『プレゼンテーション画面』に切り替えて見てみてください!

iMindMapをまだお持ちでない方は↓こちらでちょっとさわりを…<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMapで『ToDo(タスク) マップ』

〜マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本〜 より
iMindMapが仕事で生きる! 活用事例ベスト8

 先日発売された『ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』ですが、私のようなマインドマップビギナーから、マインドマップをもっと活用したい方まで、超お勧めの一冊だと思います!

さて、その中に『iMindMapが仕事で生きる! 活用事例ベスト8』というのが掲載されています。

  1.  自己実現日記
  2.  マニュアル作成
  3.  ミーティング
  4.  プレゼンテーション
  5.  プロファイル管理
  6.  世界の気候の学習
  7.  健康診断
  8.  ポータルサイト

う〜ん、なるほどです。「作成・利用手順」とともに出来上がったマインドマップがカラーで掲載されていてものすごく参考になります!



【私の仕事で活用ベスト3は…】

ちなみに、私の『iMindMap 仕事で活用ベスト3』は

  1.  手書きマップの清書
  2.  ToDo
  3.  マニュアル作成

の3つです。



【iMIndMapでToDo(タスク)マップ】

 iMindMap での ToDo(タスク)管理はなかなかお勧めです。実際の私の仕事のToDoはちょっと掲載できないので(;^_^A、このブログをお仕事で更新しているという想定でサンプルを作ってみました。それがこちらです↓
Entry_todo01

《これを箇条書きタイプのToDo Listにしてみると…》

上のマップを通常の箇条書きタイプのToDo List にするとこんな感じになりますよね。

  • □ブランチ
  • □ 見えないブランチ …テキスト
  • □ アニメーションGIF…テキスト、動画
  • □ ブランチワード …テキスト、動画
  • □子供の期末
  • □ 試験範囲…マインドマップ、表
  • □ iMindMapでまとめる
  • □ 勉強が楽しくなるノート術から…5W1H
  • □活用
  • □ ToDo
  • □ マニュアル
  • □ 清書
  • □ テンプレート …5W1H
  • □紹介
  • □ 本…「使いこなせる本」
  • □ 動画…トニーブザン氏、伊藤さん、石ヶ森さん、神田さん

《ToDo List と比べた iMindMapでToDoマップのメリット》
一般的な箇条書き形式のToDoリストに比べて、私が感じている『iMindMapでToDo(タスク)マップ』のメリットは

  • やるべき事が一覧できる
  • 全体が見渡せるので優先順位を考えやすい
  • 細かい事項も埋もれてしまわない
  • タスク同士の関連性がわかる
  • 進行状況(処理状況)に合わせて、優先順位を変更したり、またそれを確認しやすい
  • それぞれのタスクに対してのメモ書き等を追記出来る

ということです。


《具体的な使用方法》

私の具体的な利用方法は

  1. 終了したタスクのブランチはグレー(または、その色の一番薄い色)に変更
  2. 優先度の高い事柄はブランチの色を赤にしたり、ラベルの文字を大きしたり、雲を付けたり等して目立つようにする。
  3. 特に最優先事項は、上記2の処理をしてさらにそのブランチを右上移動する。
  4. 新規ToDo事項をその都度追記していく。
  5. 急ぎではない(翌日以降に持ち越しても良いものなど)ブランチを左側に移動する。または、持ち越し用の別のブランチを作成してそれらをそのブランチの下にまとめる

という使い方をしています。

そして、一日が終わるとこんな感じになります。↓
Entry_todo03
どの分野の仕事がはかどって、またどの分野が残っているかが一目瞭然ですね。
その日のToDoマップは、最後に日付をファイル名に付けて保存(『ToDo_080707』みたいな感じ)します。

そして、翌日は、まずは朝一番に前日のToDoファイルをリネームして(例えば『ToDo_080708』)その日のやるべき事を確認し直して、マップに手を加えます↓
Entry_todo04
そして、一日の仕事をスタート!



《所感などを追記して日誌にも》
こうやって毎日のToDoマップを保存していくと、後で進捗状況等々を振り返ることが出来るので、そこも大変気に入っています。そして、一日の最後にちょっとした所感などを追記して日誌にするのも良いですよね。(ちなみに私は以前の職場では、手書きのマインドマップで業務日誌の下書きをしてました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

iMindMapのブランチで文字を描いてみました(#^.^#)

Branch_word
ブランチアート』(爆)に引き続き、今度は『ブランチ・ワード』です。


今回も動画をアップしました。ただし、5分もあります(;^_^A アセアセ…

ソフトのキャプチャ可能時間の5分を超えてしまい、動画には緑の「 i 」の文字を描いているところが入りきりませんでした…。ご了承を<(_ _)>


【ブランチで自由に文字やイラストを描くコツ】

ブランチで自由に線を引く時のコツをご紹介します。(もっと良い方法があるかと思いますが私はこんな感じで描いてます)

『定型ブランチ』モードを使う
 定型ブランチモードで描いたブランチに[Shift]+クリックでコントロールポイントを追加しながらブランチを変形していくと、思った通りに描くことが出来ますよ(#^.^#)
 動画をご覧いただくとわかりやすいかと思いますが、今回のような筆記体の文字を書く場合は…

  1. 一筆で書きたい文字の長さと同じ長さまでブランチを引く
  2. コントロールポイントを追加しながらブランチを変形していく。(コントロールポイントを作りすぎてももう一度 [Shift]+クリック すれば余計なコントロールポイントを消すことが出来ます)
  3. 色を変えたい時は次のブランチを引く
  4. 離して描きたい時には、見えないブランチを利用する

 「フリーハンドブランチ」モードを使った方が自由なブランチが描けそうですが、実は、結構思った通りのブランチの形になってくれません。グニャグニャやっているとコントロールポイントばかりが増えていってなかなか思い通りにならないんですよね…(;^_^A

お試しを(^-^)/


※見えないブランチがVer.3では作れなくなってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小技で表現力アップ!「アニメーションGIF」【操作方法:英語版その2 & 日本語版編 】動画付き(#^.^#)

アニメーションGIFの挿入の操作方法その2です。
この方法で日本語版のiMindMapもアニメーションGIFをブランチに挿入することが出来ます(#^.^#)
ただし、日本語版iMindMapはオンラインイメージライブラリが利用できないそうですので、自分でアニメーションGIFファイルを用意しないといけません。でも、Windowsは、フリーのGIFアニメーション作成ソフトが色々ありますから、自分で作ってみるのも面白そうです。

【ブランチノートの編集からアニメーションGIFを挿入方法】
1)イメージを挿入したいブランチをマウスorキーボード操作で選択して…
2)右クリックをします。
3)ポップアップメニューから「ノートの編集」をクリックすると…
4)ノートが開きます。
5)[Insert(挿入)]メニュー → [Insert Picture(イメージの挿入)]をクリックします。
6)[Insert Image Location(イメージ位置の挿入)]ダイアログで、「参照」ボタンをクリックして…
7)挿入したい画像を選択して、[OK]をクリックします。
8)挿入された画像が正しいことを確認したら[OK]をクリック!

これで、ノートにアニメーションGIFが挿入されました。

上記の操作を行った様子がこちらです↓

画面は iMIndMap for Mac英語版ですが、日本語Windwos版もOKです!


追記(2008/07/05)
マインドマップで脳力UP!!」のU1さんが日本語Windows版での動作の確認してくださいました。また、日本語版のメニュー表記についてもあせて情報をいただきましたので、日本語版のメニュー(括弧下記の部分)も一部修正いたしました。U1さん、ありがとうございました<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小技で表現力アップ!「アニメーションGIF」【操作方法:英語版編】

Gif
エントリー『小技で表現力アップ!「ブランチリンクとアニメーションGIF」【動画】』では、実際にアニメーションGIFを配置した際の動きを動画でご紹介しましたが、今日はアニメーションGIFの挿入の仕方の操作手順をご紹介します。

※今日のマップはちょっと強引に作ったアニメーションGIF挿入手順のマップです。(イメージライブラリのメニューは英語Mac版 iMindMap verほ2.0.8のものです)

【イメージライブラリ(オンライン)から】…英語版
 英語版(多言語版)iMindMapのイメージライブラリはオンラインで4つのカテゴリーからイメージを検索することが出来ます。そのカテゴリーの1つが『アニメーション』です。『アニメーション』カテゴリーにはアニメーションGIF形式のイメージが多数用意されています。

–––操作方法–––
1)イメージを挿入したいブランチをマウスorキーボード操作で選択します。
2)画面右側に配置されている『イメージライブラリ』のタブにマウスカーソルを移動すると…
3)イメージライブラリのメニューがポップアップします。
4)Win版では「Online Image Library」を選択します。
5)『アニメーション』を選択してから、キーワードを入力して検索をします。
6)挿入したいイメージを選択したら、
7)[ノートとして挿入]をクリックします。

これで、ブランチにノートとしてアニメーションGIFが挿入されました。

あとは、[ツール]メニュー→[オプション]→[その他いろいろ]→[ノート]の「ノートをポップアップさせる」がONになっていれば、ブランチのノートアイコンをマウスでポインタすると、挿入したアニメーションGIFがポップアップします。

実際の動きは、【動画】の方を見ていただくとわかりやすいと思います。

【英語版と日本語版の違い】
 英語版のアニメーションGIFの挿入方法をご紹介しましたが、日本語版にはオンライン検索機能がないそうです。(私は英語版しか使ったことがないのでしらなかったのですが、『マインドマップで脳力UP!! 』のU1さんより情報をいただきました。U1さんありがとうございます。)

 日本語版でのアニメーションGIFを挿入する場合は、ブランチノートの編集を開いてアニメーションGIFを挿入してあげればOKです。詳しくはこちらのエントリーをどうぞ<(_ _)>

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月30日に『マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』が発売されますね!

51vxllc4bbl_sl500_aa240__3 2008年6月30日に、アスキー・メディアワークスから『ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本』が発売されますね。

『脳を刺激して新しい発想を生み出す今日のノート術"マインドマップ"の本当の描き方、効果が出る使い方をわかりやすく解説した決定版。付属ビデオで発想を生み出すコツが丸わかり!PCソフト「iMindMap」の実践テクニック、体験版も収録!』

アスキーのサイトに詳細情報が掲載されています。

このブログ的にものすごく気になるのは

 

【ここがスゴイ! その6】
  パソコンでマインドマップが描ける!
  iMindMap試用版と素材集が付属

 

【ここがスゴイ! その7】
  充実したビデオ講座2本をCD-ROMに収録!
  マインドマップ、iMindMapのコツが丸わかり

というのが、ものすごく気になりますね〜!
mindmap.jpでおなじみの ブザン公認マインドマップインストラクター・iMindMap公認インストラクターの伊藤 賢さんによるビデオ講座」と「マインドマップコンテストで大賞を受賞されたやまもとさをんさんの作られたイメージ素材集」がCD-ROMに納められているそうです!

Amazonで予約注文を受け付けいましたので、早速ポチッとしちゃいました(#^.^#)




▼ToDo List 0627
0627

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小技で表現力アップ!「ブランチリンクとアニメーションGIF」【動画】

0506schedule
 今日のマップは、ゴールデンウィークの時に作成した、温泉&イチゴ狩りスケジュールマップです。なぜ、6月も終わろうかと言うのに今頃なんで?と言う感じですよね…すみません(;^_^A

 実は、このマップのブランチには「ブランチリンク」を使って、webサイトのリンクが付けてあるのですが、このブランチリンクの正しい(?)使い方を先日、「マインドマップで能力UP!!」を運営しておられるU1さんと色々な情報交換をしていただいて、やっと気がつきまして…。それで、今頃このマップの登場となったわけです。

 さて、このマップ、動画で見ていただかないと、iMindMapの魅力が伝わらない!というわけで今回は動画もアップしました(#^.^#)  使用しているのはiMindMap Mac英語版 ver 2.0.8です。

 なんせ始めてのことなので、ちょっと画面が荒いのとマウス操作がもたついているのはご愛敬ということでお許しくださいませ<(_ _)> (ちなみに、iMIndMapはスクロールとかもっと滑らかに動きます。スクロール時などのもたつきは私のマウスパッド操作のせいです。)


【ブランチリンクを使って情報webサイトをリンク】
 このマップを作成した時に、ブランチリンクを使ってwebサイトのリンクを入力するところまでは良かったのですが、いざ、リンクを開こうと「ブランチリンク」のアイコンをクリックすると「ブランチリンク」入力のウィンドウが開いてしまって、リンクが開けません。これでは、URLのメモです。「う〜ん、これじゃ、使えないなぁ〜」と、このマップはお蔵行きになってしまいました。

 ところが、先日、U1さんから『Presentation View』モードの情報をいただいて、ちょっといじっているうちに、「あ!プレゼンテーション・ビュー・モードを使うと、ブランチリンクに入力したリンク先にジャンプできるんだ〜! エディター・ビュー・モードを使っていたからリンクにジャンプできなかったんだ…」ということに今頃気がつきましたhi!(※Ver.3 では改良されて、「MindMapモード」「Speed MindMap モード」でもリンクアイコンをクリックすればリンクが開くようになりました。逆にリンクを編集する場合は、Macであれば、command+クリックでEditになります。詳しくは、別記事にまとめよる予定)

 それがこの動画です。これは、超〜便利! iMindMapからブラウザを開いてwebサイトの情報を閲覧することが出来ちゃいます(#^.^#) お出かけ前のスケジュール作成&情報集めを家族でマップにしたら楽しいですね! パソコンで描くマインドマップならではです。(もちろん仕事でもとても便利ですね!)


【アニメーションGIF】

 そして、ブランチリンクともう一つ、アニメーションGIF。これもU1さんとやり取りをしていて、私は、今回始めて使ってみたんですが、これも楽しいですね〜!

 上の動画では最初は『Editor View』モードで、「イメージライブラリ」でオンライン検索したアニメーションGIFをブランチに「ノートとして挿入」をしています。
 そして、ブランチノートにアニメーションGIF画像が挿入できたら、今度は、『Presentation View』モードにスイッチ。(※こちらも同じくVer.3では「MindMapモード」「Speed MindMap モード」挿入・表示共にOKです)

 すると、アニメーションGIFもブランチリンクもマウスをポイントするとポップアップしたり、ブランチリンクをクリックでブラウザが起動したりといった様子がわかると思います。


 さて、詳しい操作の仕方は、次回にアップいたします<(_ _)>
(U1さんから教えていたただいて始めて知ったのですが、日本語版のiMindMapにはイメージライブラリにオンライン検索機能がないのですね。でも、日本語版のiMindMapでもアニメーションGIFもバッチリ利用できることをU1さんがばっちり確認済みです。U1さんありがとうございます)



▼ToDo List 0626
0626

| | コメント (2) | トラックバック (0)

iMindMapで「中学一年の地理ノートのまとめ」&「白マインドマップ」

Photo
【期末試験対策:中一地理をiMindMapでまとめノート】
息子(中学一年)の期末試験対策で、地理のノートをマインドマップ(手書き)でまとめたのですが、さらにそれをiMIndMapでも描いてみました。

それで、手書きとiMIndMapを見比べて、息子の感想は…「こっち(手書き)の方が良い」と(;^_^A… う〜ん、せっかく作ったのに。実は、このマップも、見えないブランチや、フローティングイメージを複数のブランチの背面に行くようにしたりと、ちょこちょこと小技を効かせて描いております。

まぁ、プリンターの関係でA4出力しましたので、「やっぱり、手書きの方が大きくて見やすい」というのがポイントだったみたいです。(それならば、iMindMapdで分割印刷して貼り合わせたらA3版に成るように出力すれば良いんですよね!)。それと、もう一つポイントは、手書きの方が教科書っぽくなくてなじみやすいのかなと思ったりしています。


【iMIndMapで『白マインドマップ』】

さて、iMindMapでせっかくマップを描いたので、こんな物も作ってみました。

Photo_2
同じマップのブランチの色指定を全て「白」にしたものです。これを使って、テスト勉強として、ブランチに手書きで色を付けていくという使い方も面白いかなぁ〜と思ったりします。
こうやって白地図ならぬ、『白マインドマップ』を作ったり、重要な単語を空欄にして後から書き込むようにしたりすると、他の人が作ったマインドマップで、効果的な学習効果が上げられそうな気がします。学習用途でのiMIndMapの可能性を感じますね(#^.^#)

【おまけ】
元になった手書きのマップはこちらです。A3版のスケッチブックに描いています。うちの息子はこちらが気に入ったようです(;^_^A アセアセ…
Photo



▼ToDo List 0622

0622

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧